苺ましまろだけで・・・
苺ましまろと浜松に関しての写真なんかを徒然に。。。
20220730助信曳馬
7/30、助信から曳馬にかけて歩いてきました。

地図右下のカド、柳通りからです。





1時間に1本。意外に少ないと思いません?





夏本番








二俣街道に出ました。


二俣街道のバス停も時間1本。







最近、また片頭痛が毎日発生しています。
薬で抑えられているんですが、発生頻度が増えている理由を考えていて、ふとミネラル類の不足かな?と思っていました。
少し前にサプリを変えていて、その際にうっかりミネラルが入っていない「マルチビタミン」を選んでしまっていました。なので、↑のドラッグストアでマルチミネラル(とアクエリ)を購入。

マルチビタミンを採っても片頭痛は変わりませんでした。
片頭痛の薬もただじゃないですし、毎日薬を飲むこと自体がよろしくないという抵抗感がぬぐえません。
















もう少し北上すると上島駅ですが、ちょーっときついっすねー






ローソンのウーバーって何があるんでしょう。
私がコンビニを利用するのは、
・自治体指定のごみ袋を買う
・切手を買う
・軽自動車税を納める
・宅配便の荷物をあずける
・涼む
くらいなので、あんまりウーバーのイメージがわきません。

曳馬駅。駅のオーバーハングがすごすぎて不安になります。

所持金が2000円ほどしかなかったので曳馬郵便局に立ち寄りました。
12:45ころだったのですが、営業が12:30まででした(TT










現金は値上がり松近くの郵便局でおろしました。
佐鳴湖(ひょうたん池付近)



撤去された桟橋は完全に飲まれました。
もはやコーンはいらないのでは?















ケーズ電気でぶらぶらしているとき、そろそろコンパクトデジカメの買い替えかなーと思い、コンパクトデジカメコーナーへ。
驚きました。
以前は国内大手メーカーの製品がローエンドからハイエンドまでズラッと並んでいましたが、今ではコンパクトデジカメ自体の展示数が少なく、1万円以下は聞いたことのないメーカーのが2種だけ。その上は3万7千円以上。
スマホのカメラで事足りるということで、低~中価格帯のものは売れなくなってしまったのでしょう。
逆にというと失礼ですが、ゴープロやドローンが何種類かありました。
時代ですね。

地図右下のカド、柳通りからです。





1時間に1本。意外に少ないと思いません?





夏本番








二俣街道に出ました。


二俣街道のバス停も時間1本。







最近、また片頭痛が毎日発生しています。
薬で抑えられているんですが、発生頻度が増えている理由を考えていて、ふとミネラル類の不足かな?と思っていました。
少し前にサプリを変えていて、その際にうっかりミネラルが入っていない「マルチビタミン」を選んでしまっていました。なので、↑のドラッグストアでマルチミネラル(とアクエリ)を購入。

マルチビタミンを採っても片頭痛は変わりませんでした。
片頭痛の薬もただじゃないですし、毎日薬を飲むこと自体がよろしくないという抵抗感がぬぐえません。
















もう少し北上すると上島駅ですが、ちょーっときついっすねー






ローソンのウーバーって何があるんでしょう。
私がコンビニを利用するのは、
・自治体指定のごみ袋を買う
・切手を買う
・軽自動車税を納める
・宅配便の荷物をあずける
・涼む
くらいなので、あんまりウーバーのイメージがわきません。

曳馬駅。駅のオーバーハングがすごすぎて不安になります。

所持金が2000円ほどしかなかったので曳馬郵便局に立ち寄りました。
12:45ころだったのですが、営業が12:30まででした(TT










現金は値上がり松近くの郵便局でおろしました。
佐鳴湖(ひょうたん池付近)



撤去された桟橋は完全に飲まれました。
もはやコーンはいらないのでは?















ケーズ電気でぶらぶらしているとき、そろそろコンパクトデジカメの買い替えかなーと思い、コンパクトデジカメコーナーへ。
驚きました。
以前は国内大手メーカーの製品がローエンドからハイエンドまでズラッと並んでいましたが、今ではコンパクトデジカメ自体の展示数が少なく、1万円以下は聞いたことのないメーカーのが2種だけ。その上は3万7千円以上。
スマホのカメラで事足りるということで、低~中価格帯のものは売れなくなってしまったのでしょう。
逆にというと失礼ですが、ゴープロやドローンが何種類かありました。
時代ですね。
20220717佐鳴湖2
前回の続きで小藪から。













佐鳴台中の皆さんによる秋の歌会の詩歌。
全員が1句読んでいるなら、1学年で80人くらいでしょうか。


もうそろそろアジサイも終わりですね。


























雨の後は空気が澄んで、アクトタワーがくっきり見えます。




























いい天気すぎて日差しは厳しかったですが、多少風があったせいか思っていたほどは暑くなかったです。
来週土曜の8/6には佐鳴湖花火大会が開催されるらしいです。
3年ぶりですね!
当日は交通規制もあるので、佐鳴湖畔を訪れる際はご注意ください。
おそらく西岸道路のみ。
車両:AM7:00~終日通行止
歩行者:PM15:00~進入通行できません!とのこと。
3連休ということで、帰りの高速はばっちり渋滞。
途中で駿河湾沼津SAに寄ったのですが、最近のSAの駐車場はレイアウトがわかりにくくないですか?過去の知見からいろいろ考えてのことだとは思うんですが・・・
誘導員が「そこに停めて」と手で合図してくれて、その場所は私からも見えていたんですが、どこを通ってそこに行けばいいのかすぐにはわかりませんでした。指示された方に進んで、ぐるっと迂回して到達できましたが、もっとこうシンプルにしていただきたいなと。













佐鳴台中の皆さんによる秋の歌会の詩歌。
全員が1句読んでいるなら、1学年で80人くらいでしょうか。


もうそろそろアジサイも終わりですね。


























雨の後は空気が澄んで、アクトタワーがくっきり見えます。




























いい天気すぎて日差しは厳しかったですが、多少風があったせいか思っていたほどは暑くなかったです。
来週土曜の8/6には佐鳴湖花火大会が開催されるらしいです。
3年ぶりですね!
当日は交通規制もあるので、佐鳴湖畔を訪れる際はご注意ください。
おそらく西岸道路のみ。
車両:AM7:00~終日通行止
歩行者:PM15:00~進入通行できません!とのこと。
3連休ということで、帰りの高速はばっちり渋滞。
途中で駿河湾沼津SAに寄ったのですが、最近のSAの駐車場はレイアウトがわかりにくくないですか?過去の知見からいろいろ考えてのことだとは思うんですが・・・
誘導員が「そこに停めて」と手で合図してくれて、その場所は私からも見えていたんですが、どこを通ってそこに行けばいいのかすぐにはわかりませんでした。指示された方に進んで、ぐるっと迂回して到達できましたが、もっとこうシンプルにしていただきたいなと。
20220717佐鳴湖1
7/17(日)の佐鳴湖です。

西岸のひょうたん池から反時計回り(地図略







特段佐鳴湖を歩くつもりはなかったんですが、そもそも目的地を決めていない状況でどこに行こうか迷ったので佐鳴湖にしました。




前日にかなりの雨が降ったのか、あちこち水たまりになっていました。




うわあ




前日20時に布団に入ったのですが、上の階の人が延々と「何か硬いもの」を床に落とすという行動を繰り返していて、全然寝付けませんでした。
イメージだと、床から数十cmの高さからビー玉を落とし続ける、みたいな。
おかげでこの日の出発が遅れ、高速道路を使ったにもかかわらず佐鳴湖到着は11時くらいになってしまいました。
上の階の人、一体何やってたんだろ・・・





以前のり面が「崩れていた場所ですが、草でおおわれていました。






















東京を出発したときは雨だったので浜松の天気はどうなのか心配でしたが、杞憂でした。











小藪のボート乗り場まで来ました。続きは次回。

西岸のひょうたん池から反時計回り(地図略







特段佐鳴湖を歩くつもりはなかったんですが、そもそも目的地を決めていない状況でどこに行こうか迷ったので佐鳴湖にしました。




前日にかなりの雨が降ったのか、あちこち水たまりになっていました。




うわあ




前日20時に布団に入ったのですが、上の階の人が延々と「何か硬いもの」を床に落とすという行動を繰り返していて、全然寝付けませんでした。
イメージだと、床から数十cmの高さからビー玉を落とし続ける、みたいな。
おかげでこの日の出発が遅れ、高速道路を使ったにもかかわらず佐鳴湖到着は11時くらいになってしまいました。
上の階の人、一体何やってたんだろ・・・





以前のり面が「崩れていた場所ですが、草でおおわれていました。






















東京を出発したときは雨だったので浜松の天気はどうなのか心配でしたが、杞憂でした。











小藪のボート乗り場まで来ました。続きは次回。
ナディア展 in 宇部
今回はましまろと浜松に関係ない【ふしぎの海のナディア展】の話です。
前フリが長いので、ナディア展の内容はよ!という方は
★★★
まで飛ばしてください。
ことの発端は、先日の滝沢久美子さんの訃報です。
滝沢さんが演じるグランディスというキャラの画像を探していたところ、「ふしぎの海のナディアの公式ツイッターアカウント」にたどり着きました。
はて?30年以上前のアニメに、なぜにツイ垢があるん?
と思って見ていくと、【ふしぎの海のナディア展】が開催されているらしい。
お、ええやん。場所は?
東京、大阪、新潟での展示会は終了しており、あとは宇部。
宇部?・・・グーグル先生、宇部ってどこですか?
ファ!?
これ無理ぞ
と、あきらめてました。
ところが、ちょうど九州に出張することになり、もしかして行ける???と思っていろいろ確認調整した結果、行けちゃったんですよ。
前日の7/8(金)、仕事が終わって鈍行で新山口駅まで移動。
電車から降りたところで、東南アジア系と思われる人がら「小倉にいきたいんですが」と声を掛けられ、「新幹線で行きますか?」と聞いたら「違う」とのことで、在来線の小倉方面行きへ案内。
明日ええことあるんやろなあ
当日の7/9(土)、ナディア展はJR宇部線の常盤駅の近くです。
切符売り場へ行くと・・・

JR宇部線 運転見合わせ
マ? そマ?
焦った私 「こマ?」
駅員さん 「マ」
ということでバス乗り場を教えてもらって、バスの乗換案内所へ。
おねいさんに10:05発で25分くらいで着くのがあるとおしえてもらい、1時間ほど待ちました。
バスがあってほんと良かったです。



ナディア展最寄りの常盤駅入口バス停に到着・・・して、うっかり乗り過ごしてしまって、次のときわ公園入口バス停で下車。







20分ほど歩いて、ナディア展会場の「ときわ湖水ホール」へ到着。
★★★
前フリが長くなりましたが、いよいよナディア展の写真を貼っていきます。


おお・・・



会場入り口右手に、等身大(より少々小さい)パネルでお出迎え。
左から主人公のナディアとジャン、ネモ船長、エレクトラ、グランディス、ハンソン、サンソン。

敵役のガーゴイル様もいらっしゃいました。


検温と入場券購入をすませて中に入ると、さっそくジャンとナディアが声で案内してくれます。











物語のキーとなる宝石:ブルーウォーター、ゆっくり点滅してました。
そして聞こえてくる「ブルーウォーター(アニメオープニング曲名)」
大きなディスプレイにオープニング映像が流されていました。
ナディアは放送の終盤でオープニングの映像が少し変わります。
↓中盤までのオープニング
↓終盤のオープニング
どこが違っているかわかりましたでしょうか。
展示を決める人が雑だったら1種類のオープニングをエンドレス再生しそうですが、この2パターンのオープニングが交互に映し出されていたので、展示は詳しい方がチョイスされている?という期待感が増しました。









オープニングのセル画のところまでは撮影可能でした。



ここからは撮影禁止エリア。
初期の企画資料、イメージボードなどから始まり、物語の流れに沿って絵コンテ、原画、セル画、各話あらすじ等が展示されています。
当然ながら展示物はほんのわずかなシーンだけしかありませんが、印象的なシーンはかなり押さえてある印象でした。
逆にトラウマシーンについてはにおわす程度になっており、たぶんどなたが見ても大丈夫です。
個人的なトラウマシーンは、
①フェイト
②エレクトラの弟の手
③レッドノア内の博物館
④最終回のネオ皇帝
で、展示会では①はフェイトのやさしいセリフまで、②はたぶんトラウマシーンの直後からの絵コンテがありました。
ギリギリ触れてない感。
③と④は全く触れてないです。
②③④は映像だと一瞬なんで、あまり印象的ではないかもですが、①のフェイトのシーンは長かったのでダメージ受けた人多いんじゃないでしょうか。
マリーの島編でマリーが泣くシーンの絵コンテと原画が展示されていて、そのシーンがフラッシュバックして私が泣きそうになりました。
途中、いくつかの映像も映し出されていました。
みな、なにもかも懐かしい。
22話の原画の脇に、
「頼むよ~!俺は#22に命をかけている。」
というコメントが入ってて思わずニヤッとしてしまいました。

22話タイトルは「裏切りのエレクトラ」。前半の山場の回です。
最後の方はまた撮影可能エリアとなっていました。






このアニメコミック、私の通ってた中学校にあったんですよね。

サインが8枚ありました。左側から、
OPとED曲を歌ってらっしゃる森川美穂さん
上段1:ナディア役の鷹森淑乃さん
上段2:グランディス役の滝沢久美子さん
上段3:ネモ船長役の大塚明夫さん
下段1:ジャン役の日髙のり子さん
下段2:ハンソン役の桜井敏治さん
下段3:サンソン役の堀内賢雄さん
下段4:エレクトラ役の井上喜久子さん
マリー役の水谷さんがご存命であれば、一緒にサインが並んでいたことでしょう。


こんなのあったんだ・・・

私、たぶんこのフィギュア持ってます。
何かのイベントでナディアのDVDBOXとセットで売られていて、当時4万円くらいで買った気がします。
当時の4万円は私にはかなりの高額でしたが、思い出の作品のDVDが1話当たり1000円くらい、という感じで思い切って買いました。








このポスター、よく見たら東京会場のですね。
ナディアは映画も作られているんですが、映画に関する展示は私が認識した範囲には全くなかったです。
最後が物販コーナー。






















ガーゴイル饅頭とかwwwこんなん買うやつおらんやろwww
戦利品はこちら。
①ナディア展公式図録:2700円

展示作品のほとんどを網羅しているうえに、上記サインの方々との対談があったりと、なかなかすごいボリューム。
②ガーゴイル様をあしらったボールペン:440円

③ガーゴイル様をあしらった饅頭:972円




箱から取り出したガーゴイル饅頭


1枚目のビニールから取り出したガーゴイル饅頭

ビニール容器と薄いビニールから取り出した生のガーゴイル饅頭

横からのガーゴイル饅頭

割ったガーゴイル饅頭。
味は普通のこしあん饅頭でした。
ガーゴイル様は、本作の悪の秘密結社ネオアトランティスの首領様です。たいへん合理的かつ冷酷な人で、ラピュタでいうところのムスカみたいな感じ。
ムスカは好きになれないのですが、ガーゴイル様は私の敬愛するキャラクターです。

サイズ感はこんな感じです。

支払いにはクレカが使えました。
ナディアは私がSF好きになるきっかけになったアニメで、とても思い入れがあります。
戦闘シーンはきれいでかっこいいし、いろんなSF作品のオマージュが入ってて面白いです。
バベルの塔としもべの星なんか、形こそ違えどヤマトの反射衛星砲まんまですし、Nノーチラス号の主砲発射音がヤマトの主砲発射音と全く同じというのは有名な話。
一方、人生初のトラウマになったアニメでもあります。
30年経って展示会が開かれるなんて思ってもみませんでしたが、今回の展示会に行けて本当に良かったです。
ましまろも30周年とかで展示会、してほしいな!
ナディア展の会場はときわ湖水ホール、展示会入場料は1000円。
9/4まで開催しているとのことです。
私は入場から物販購入まで1時間半くらいで回りました。
意外だったのは、男女比がほぼ半々くらい、しかも若い人も結構いらっしゃいました。
新山口駅から宇部線の常盤駅までは電車で片道480円、バスで片道840円。
会場の最寄りバス停は亀浦というところっぽいですが、どのルートで走ってるかは未確認。
もちっとアクセスの良いところにしもらいたかったですかね。
前フリが長いので、ナディア展の内容はよ!という方は
★★★
まで飛ばしてください。
ことの発端は、先日の滝沢久美子さんの訃報です。
滝沢さんが演じるグランディスというキャラの画像を探していたところ、「ふしぎの海のナディアの公式ツイッターアカウント」にたどり着きました。
はて?30年以上前のアニメに、なぜにツイ垢があるん?
と思って見ていくと、【ふしぎの海のナディア展】が開催されているらしい。
お、ええやん。場所は?
東京、大阪、新潟での展示会は終了しており、あとは宇部。
宇部?・・・グーグル先生、宇部ってどこですか?

これ無理ぞ
と、あきらめてました。
ところが、ちょうど九州に出張することになり、もしかして行ける???と思っていろいろ確認調整した結果、行けちゃったんですよ。
前日の7/8(金)、仕事が終わって鈍行で新山口駅まで移動。
電車から降りたところで、東南アジア系と思われる人がら「小倉にいきたいんですが」と声を掛けられ、「新幹線で行きますか?」と聞いたら「違う」とのことで、在来線の小倉方面行きへ案内。
明日ええことあるんやろなあ
当日の7/9(土)、ナディア展はJR宇部線の常盤駅の近くです。
切符売り場へ行くと・・・

JR宇部線 運転見合わせ
マ? そマ?
焦った私 「こマ?」
駅員さん 「マ」
ということでバス乗り場を教えてもらって、バスの乗換案内所へ。
おねいさんに10:05発で25分くらいで着くのがあるとおしえてもらい、1時間ほど待ちました。
バスがあってほんと良かったです。



ナディア展最寄りの常盤駅入口バス停に到着・・・して、うっかり乗り過ごしてしまって、次のときわ公園入口バス停で下車。







20分ほど歩いて、ナディア展会場の「ときわ湖水ホール」へ到着。
★★★
前フリが長くなりましたが、いよいよナディア展の写真を貼っていきます。


おお・・・



会場入り口右手に、等身大(より少々小さい)パネルでお出迎え。
左から主人公のナディアとジャン、ネモ船長、エレクトラ、グランディス、ハンソン、サンソン。

敵役のガーゴイル様もいらっしゃいました。


検温と入場券購入をすませて中に入ると、さっそくジャンとナディアが声で案内してくれます。











物語のキーとなる宝石:ブルーウォーター、ゆっくり点滅してました。
そして聞こえてくる「ブルーウォーター(アニメオープニング曲名)」
大きなディスプレイにオープニング映像が流されていました。
ナディアは放送の終盤でオープニングの映像が少し変わります。
↓中盤までのオープニング
↓終盤のオープニング
どこが違っているかわかりましたでしょうか。
展示を決める人が雑だったら1種類のオープニングをエンドレス再生しそうですが、この2パターンのオープニングが交互に映し出されていたので、展示は詳しい方がチョイスされている?という期待感が増しました。









オープニングのセル画のところまでは撮影可能でした。



ここからは撮影禁止エリア。
初期の企画資料、イメージボードなどから始まり、物語の流れに沿って絵コンテ、原画、セル画、各話あらすじ等が展示されています。
当然ながら展示物はほんのわずかなシーンだけしかありませんが、印象的なシーンはかなり押さえてある印象でした。
逆にトラウマシーンについてはにおわす程度になっており、たぶんどなたが見ても大丈夫です。
個人的なトラウマシーンは、
①フェイト
②エレクトラの弟の手
③レッドノア内の博物館
④最終回のネオ皇帝
で、展示会では①はフェイトのやさしいセリフまで、②はたぶんトラウマシーンの直後からの絵コンテがありました。
ギリギリ触れてない感。
③と④は全く触れてないです。
②③④は映像だと一瞬なんで、あまり印象的ではないかもですが、①のフェイトのシーンは長かったのでダメージ受けた人多いんじゃないでしょうか。
マリーの島編でマリーが泣くシーンの絵コンテと原画が展示されていて、そのシーンがフラッシュバックして私が泣きそうになりました。
途中、いくつかの映像も映し出されていました。
みな、なにもかも懐かしい。
22話の原画の脇に、
「頼むよ~!俺は#22に命をかけている。」
というコメントが入ってて思わずニヤッとしてしまいました。

22話タイトルは「裏切りのエレクトラ」。前半の山場の回です。
最後の方はまた撮影可能エリアとなっていました。






このアニメコミック、私の通ってた中学校にあったんですよね。

サインが8枚ありました。左側から、
OPとED曲を歌ってらっしゃる森川美穂さん
上段1:ナディア役の鷹森淑乃さん
上段2:グランディス役の滝沢久美子さん
上段3:ネモ船長役の大塚明夫さん
下段1:ジャン役の日髙のり子さん
下段2:ハンソン役の桜井敏治さん
下段3:サンソン役の堀内賢雄さん
下段4:エレクトラ役の井上喜久子さん
マリー役の水谷さんがご存命であれば、一緒にサインが並んでいたことでしょう。


こんなのあったんだ・・・

私、たぶんこのフィギュア持ってます。
何かのイベントでナディアのDVDBOXとセットで売られていて、当時4万円くらいで買った気がします。
当時の4万円は私にはかなりの高額でしたが、思い出の作品のDVDが1話当たり1000円くらい、という感じで思い切って買いました。








このポスター、よく見たら東京会場のですね。
ナディアは映画も作られているんですが、映画に関する展示は私が認識した範囲には全くなかったです。
最後が物販コーナー。






















ガーゴイル饅頭とかwwwこんなん買うやつおらんやろwww
戦利品はこちら。
①ナディア展公式図録:2700円

展示作品のほとんどを網羅しているうえに、上記サインの方々との対談があったりと、なかなかすごいボリューム。
②ガーゴイル様をあしらったボールペン:440円

③ガーゴイル様をあしらった饅頭:972円




箱から取り出したガーゴイル饅頭


1枚目のビニールから取り出したガーゴイル饅頭

ビニール容器と薄いビニールから取り出した生のガーゴイル饅頭

横からのガーゴイル饅頭

割ったガーゴイル饅頭。
味は普通のこしあん饅頭でした。
ガーゴイル様は、本作の悪の秘密結社ネオアトランティスの首領様です。たいへん合理的かつ冷酷な人で、ラピュタでいうところのムスカみたいな感じ。
ムスカは好きになれないのですが、ガーゴイル様は私の敬愛するキャラクターです。

サイズ感はこんな感じです。

支払いにはクレカが使えました。
ナディアは私がSF好きになるきっかけになったアニメで、とても思い入れがあります。
戦闘シーンはきれいでかっこいいし、いろんなSF作品のオマージュが入ってて面白いです。
バベルの塔としもべの星なんか、形こそ違えどヤマトの反射衛星砲まんまですし、Nノーチラス号の主砲発射音がヤマトの主砲発射音と全く同じというのは有名な話。
一方、人生初のトラウマになったアニメでもあります。
30年経って展示会が開かれるなんて思ってもみませんでしたが、今回の展示会に行けて本当に良かったです。
ましまろも30周年とかで展示会、してほしいな!
ナディア展の会場はときわ湖水ホール、展示会入場料は1000円。
9/4まで開催しているとのことです。
私は入場から物販購入まで1時間半くらいで回りました。
意外だったのは、男女比がほぼ半々くらい、しかも若い人も結構いらっしゃいました。
新山口駅から宇部線の常盤駅までは電車で片道480円、バスで片道840円。
会場の最寄りバス停は亀浦というところっぽいですが、どのルートで走ってるかは未確認。
もちっとアクセスの良いところにしもらいたかったですかね。
20220625坪井
6/25、坪井町に行ってきました。

地図の右下付近にあるデイリーヤマザキ前から反時計回りに歩きました。


この辺りも畑は砂まみれ。




バスは時間2本。


起伏はほとんどなし。


住宅街を抜けて東海道線へ。




雨が降りそう(で降りませんでした)


東海道線の北側はあまり宅地化されていません。

新幹線の高架。

この先通り抜けできませんの看板の通りで、畑と資材置き場でした。

新幹線の線路沿いに西へ。
左側は一面の太陽光パネル。



環状線。この先はとびうお大橋。


とびうお大橋へは向かわず、南へ。


東海道線のしたに歩道が。

人っ子一人おらんやろ、と思いきや、2人とすれ違いました。
意外と使われている模様。









狛犬ポゼッションに狐様。

稲荷神社でした。

神社の脇には屋台小屋があり、

鳥居を迂回するように屋台用の通り道にコンクリが打ってありました。






アルミサッシという文字を見ると、フリクリ(←間違い!アベノ橋魔法商店街です!)を思い出します。
なぜ主人公の名前を「あるみ」と「さっし」にしたのでしょうか。












東海道



R301







スポーツドリンクを飲みながらでないときつい暑さでした。
汗だくだったのでスーパー銭湯へ

BTTS(バック トゥ ザ サナルコ)














坪井町に行く前、朝食兼昼食を「餃子の砂子」さんで取りました。

一般的な浜松餃子とは違って、ジューシーさを強く感じました。
ニンニクが強めに効いていたから?
ちなみに餃子220円、この値段でこのおいしさなら王将級です。
(私の中で餃子王将級はコスパ最上級の意)
最近の浜松餃子はなかなか強気な値段設定が多くなってきた印象もあり、餃子の砂子さんはポイント高し。
ちなチャーハン418円。
夕食は五味八珍値上がり松店で冷やし中華。

1000円オーバーはちょっとお高いなーと思いつつ、冷やし中華は大好物なので注文。
大正解でした。
ふわふわの錦糸卵とか手間でしょうに。

地図の右下付近にあるデイリーヤマザキ前から反時計回りに歩きました。


この辺りも畑は砂まみれ。




バスは時間2本。


起伏はほとんどなし。


住宅街を抜けて東海道線へ。




雨が降りそう(で降りませんでした)


東海道線の北側はあまり宅地化されていません。

新幹線の高架。

この先通り抜けできませんの看板の通りで、畑と資材置き場でした。

新幹線の線路沿いに西へ。
左側は一面の太陽光パネル。



環状線。この先はとびうお大橋。


とびうお大橋へは向かわず、南へ。


東海道線のしたに歩道が。

人っ子一人おらんやろ、と思いきや、2人とすれ違いました。
意外と使われている模様。









狛犬ポゼッションに狐様。

稲荷神社でした。

神社の脇には屋台小屋があり、

鳥居を迂回するように屋台用の通り道にコンクリが打ってありました。






アルミサッシという文字を見ると、
なぜ主人公の名前を「あるみ」と「さっし」にしたのでしょうか。












東海道



R301







スポーツドリンクを飲みながらでないときつい暑さでした。
汗だくだったのでスーパー銭湯へ

BTTS(バック トゥ ザ サナルコ)














坪井町に行く前、朝食兼昼食を「餃子の砂子」さんで取りました。

一般的な浜松餃子とは違って、ジューシーさを強く感じました。
ニンニクが強めに効いていたから?
ちなみに餃子220円、この値段でこのおいしさなら王将級です。
(私の中で餃子王将級はコスパ最上級の意)
最近の浜松餃子はなかなか強気な値段設定が多くなってきた印象もあり、餃子の砂子さんはポイント高し。
ちなチャーハン418円。
夕食は五味八珍値上がり松店で冷やし中華。

1000円オーバーはちょっとお高いなーと思いつつ、冷やし中華は大好物なので注文。
大正解でした。
ふわふわの錦糸卵とか手間でしょうに。