苺ましまろだけで・・・
苺ましまろと浜松に関しての写真なんかを徒然に。。。
いよいよGW
私は今日からGW。

8日間。長いですわ。
社内の部署によっては25日から実に12連休。
12連休もしたら、会社に行きたくなくなること請け合い。
不況が深刻な会社は、驚異の16連休という方もいらっしゃるようで。
うらやましい。
8日間、実家に顔を出して、浜松まつりに行くには十分な日数です。
5/3と4日の天気が若干不安ですが。
GW期間中、いろいろなイベントが開催されるようです。
ガーデンパーク「浜名湖フラワー&ガーデンフェア2009」
フルーツパーク「ゴールデンウィーク2009inはままつフルーツパーク」
浜名湖パルパル「ナイター」

8日間。長いですわ。
社内の部署によっては25日から実に12連休。
12連休もしたら、会社に行きたくなくなること請け合い。
不況が深刻な会社は、驚異の16連休という方もいらっしゃるようで。
うらやましい。
8日間、実家に顔を出して、浜松まつりに行くには十分な日数です。
5/3と4日の天気が若干不安ですが。
GW期間中、いろいろなイベントが開催されるようです。
ガーデンパーク「浜名湖フラワー&ガーデンフェア2009」
フルーツパーク「ゴールデンウィーク2009inはままつフルーツパーク」
浜名湖パルパル「ナイター」
申し込みました
「苺ましまろencore」祝! OVA化記念キャンペーンの応募はがきを出しました。

応募期限が今月30日とのこと。
応募券を切り取るのは若干抵抗がありますね。
こういうものは当たる気がしないのがむなしいのですが、出さないことには当たらないので出しました。
宝くじみたいなもんですしね(宝くじは買ったことがないです)。
50円で夢を買ったということで。
ついでに定額給付金の申請書も出しました(数日前に来ました)。

こちらは急ぐ必要は無かったのですが、まぁいい機会でしたので。
書類は枚数が多く、封筒を開けてげんなりしましたが、記入事項は住所・氏名・銀行の口座番号くらいで簡単でした。
いつごろ振り込まれるのかが書かれていないのは本当に未定だからなのでしょう。
1万2千円かー。微妙な金額や。

応募期限が今月30日とのこと。
応募券を切り取るのは若干抵抗がありますね。
こういうものは当たる気がしないのがむなしいのですが、出さないことには当たらないので出しました。
宝くじみたいなもんですしね(宝くじは買ったことがないです)。
50円で夢を買ったということで。
ついでに定額給付金の申請書も出しました(数日前に来ました)。

こちらは急ぐ必要は無かったのですが、まぁいい機会でしたので。
書類は枚数が多く、封筒を開けてげんなりしましたが、記入事項は住所・氏名・銀行の口座番号くらいで簡単でした。
いつごろ振り込まれるのかが書かれていないのは本当に未定だからなのでしょう。
1万2千円かー。微妙な金額や。
窓際太郎、浜松へ
『税務調査官 窓際太郎の事件簿』という番組があり、その第18回が私のレコーダーに録画されていました。
観てみると、浜松でロケしてました。
場所がどこだかわかるシーンがいくつかありました。
浜松駅前&遠鉄タクシー


↑4巻89ページな感じ。
鎧掛松(浜松北税務署)


うなぎ松葉


うな茶漬け、おいしそうや。
ホテルコンコルド

プレスタワー(遠州日報新聞社)

アクトシティ浜松

茶室松韻亭(料亭柿山)

佐鳴湖公園西岸・東岸


浜松市鴨江別館(光岡物産)

浜松城公園


カッコ内は作品中の架空の団体です。
間違っている部分がありましたらご指摘ください。
このほかに街中でのシーンもありました。
ですが、場所の見当がさっぱりつきませんでしたorz
撮影されたのは紅葉の具合から、秋もしくは冬のようです。
それらしい話は聞いたことがなかったのですが・・・
ロケ地に選ばれるとなんかうれしいですね。
観てみると、浜松でロケしてました。
場所がどこだかわかるシーンがいくつかありました。
浜松駅前&遠鉄タクシー


↑4巻89ページな感じ。
鎧掛松(浜松北税務署)


うなぎ松葉


うな茶漬け、おいしそうや。
ホテルコンコルド

プレスタワー(遠州日報新聞社)

アクトシティ浜松

茶室松韻亭(料亭柿山)

佐鳴湖公園西岸・東岸


浜松市鴨江別館(光岡物産)

浜松城公園


カッコ内は作品中の架空の団体です。
間違っている部分がありましたらご指摘ください。
このほかに街中でのシーンもありました。
ですが、場所の見当がさっぱりつきませんでしたorz
撮影されたのは紅葉の具合から、秋もしくは冬のようです。
それらしい話は聞いたことがなかったのですが・・・
ロケ地に選ばれるとなんかうれしいですね。
葉桜
前の日曜の午後。

フジとツツジが咲いていました。

ヨシはだいぶ伸びてきました。



西岸もたくさんの花が咲いています。






夕方近く、西岸へ。
過ごしやすい気温になってました。






第25回佐鳴湖国際駅伝大会





売店がなくなってました。




2週間前に満開だった佐鳴湖の桜も、もう葉桜にかわっていました。
これはこれで息吹が伝わってきて好きです。

フジとツツジが咲いていました。

ヨシはだいぶ伸びてきました。



西岸もたくさんの花が咲いています。






夕方近く、西岸へ。
過ごしやすい気温になってました。






第25回佐鳴湖国際駅伝大会





売店がなくなってました。




2週間前に満開だった佐鳴湖の桜も、もう葉桜にかわっていました。
これはこれで息吹が伝わってきて好きです。
助信町を歩く
なんとなく助信町周辺を歩いてみました。

助信町は浜松駅の北約2kmほどのところです。
南端の方の柳通りからスタート。天気は快晴。暑いくらい。

電車通りに入ると、遠鉄の高架工事の最中でした。

横道から揃いの衣装を着た数人が出てきました。
浜松まつりの準備かなんかでしょうか。
この人たちは地下道を降りていきましたが、私は直進。

助信駅ホーム。
そのまま踏み切りを渡ると神社があり、なにやら賑わってました。

ハッピを着た人たちが凧をバックに写真を撮ったりしてました。
このとき、なんで文字が逆なんだろと思いましたが、小一時間後にわかりました(たぶん)。



桜は完全に散り、青い葉が広がっていました。


八坂神社。ここはもう曳馬のようです。
ちょっと記憶があいまいなのですが、ここの裏手(?)にも屋台の小屋があり、先ほどのハッピとはまた違うハッピを着た人たちが準備らしきことをされてました。小学生くらいの子供たちも一緒に作業してました。
もう2週間切ってますからね。





ツツジがきれいでした。








くねくね歩いて、二俣街道まできました。


二俣街道を南下し、柳通りを過ぎたところでまたも人だかり。

今度は中沢町の凧を見ることが出来ました。
この凧もやはり上下逆のようです。
よく観ると凧の中心から上に竿のようなものが伸びています。
おそらく、この竿があるから正しい向きに置けない、もしくは安定が悪いのでしょう。




ヤマハミュージックさんの浜松中央センター。
音楽教室と英語教室が入っているらしい。
これで助信町散策はおしまいです。
浜松が一年で一番熱くなる3日間が迫っています。

助信町は浜松駅の北約2kmほどのところです。
南端の方の柳通りからスタート。天気は快晴。暑いくらい。

電車通りに入ると、遠鉄の高架工事の最中でした。

横道から揃いの衣装を着た数人が出てきました。
浜松まつりの準備かなんかでしょうか。
この人たちは地下道を降りていきましたが、私は直進。

助信駅ホーム。
そのまま踏み切りを渡ると神社があり、なにやら賑わってました。

ハッピを着た人たちが凧をバックに写真を撮ったりしてました。
このとき、なんで文字が逆なんだろと思いましたが、小一時間後にわかりました(たぶん)。



桜は完全に散り、青い葉が広がっていました。


八坂神社。ここはもう曳馬のようです。
ちょっと記憶があいまいなのですが、ここの裏手(?)にも屋台の小屋があり、先ほどのハッピとはまた違うハッピを着た人たちが準備らしきことをされてました。小学生くらいの子供たちも一緒に作業してました。
もう2週間切ってますからね。





ツツジがきれいでした。








くねくね歩いて、二俣街道まできました。


二俣街道を南下し、柳通りを過ぎたところでまたも人だかり。

今度は中沢町の凧を見ることが出来ました。
この凧もやはり上下逆のようです。
よく観ると凧の中心から上に竿のようなものが伸びています。
おそらく、この竿があるから正しい向きに置けない、もしくは安定が悪いのでしょう。




ヤマハミュージックさんの浜松中央センター。
音楽教室と英語教室が入っているらしい。
これで助信町散策はおしまいです。
浜松が一年で一番熱くなる3日間が迫っています。
世界の山ちゃん
一昨日から本日まで名古屋に行ってました。
金山のホテルに泊まっていましたが、せっかく名古屋まで来たんだからと言うことで手羽先をたべようということになりました。
ホテルのカウンターで手羽先のおいしいお店を聞いて行ったのが『風来坊』というお店。
早速手羽先(と生中と冷奴)を注文しました。
冷奴は注文から1分経たずに出てきました。
肝心の手羽先ですが、ちょっと思っていたものと違いました。
手羽先の食べ方は関節でちぎって端っこを持ってくわえて骨を引っ張ると肉が口の中に残る・・・ものと思ってました。
ここの手羽先は関節がわかりませんでした。
細い方がほとんど付いていないといった方が正確でしょうか。
ということで、普通に食べました。
おいしいですね。こしょうが効いていて味が濃いなと思いましたが、酒のつまみにはいい感じでした。
隣の卓の人たちはほとんど手羽先ばかり食べてました。
他のお客さんも手羽先メインでした。
そんな手羽先ばかりだと飽きないんかなとも思いましたが、飽きないんでしょうね。
ちなみに私は一人前:5本いただきました。
翌日の夜は『世界の山ちゃん』というお店。

↑西店のチラシ。
こちらも手羽先メインです。
最初金山西店に行きましたが満席。すると店員さんが他の店に電話をかけ、席の空いている店舗を探してくれました。
金山駅周辺には西店に加えてあと3店舗もあるみたいです。
カウンターならということで、前の道路の反対側の店舗を案内されました。
ここの手羽先は私が想像していた通りの形状をしていました。
上記の食べ方で食べました。
驚くほどきれいに肉がとれてびっくり。
風来坊よりこしょうが効いていたと思います。でもおいしかったです。
ここでは10本いただきました。
テイクアウトもあるようで、注文している方がけっこういらっしゃいました。
次回名古屋に来ることがあったらひつまぶしかな。
金山のホテルに泊まっていましたが、せっかく名古屋まで来たんだからと言うことで手羽先をたべようということになりました。
ホテルのカウンターで手羽先のおいしいお店を聞いて行ったのが『風来坊』というお店。
早速手羽先(と生中と冷奴)を注文しました。
冷奴は注文から1分経たずに出てきました。
肝心の手羽先ですが、ちょっと思っていたものと違いました。
手羽先の食べ方は関節でちぎって端っこを持ってくわえて骨を引っ張ると肉が口の中に残る・・・ものと思ってました。
ここの手羽先は関節がわかりませんでした。
細い方がほとんど付いていないといった方が正確でしょうか。
ということで、普通に食べました。
おいしいですね。こしょうが効いていて味が濃いなと思いましたが、酒のつまみにはいい感じでした。
隣の卓の人たちはほとんど手羽先ばかり食べてました。
他のお客さんも手羽先メインでした。
そんな手羽先ばかりだと飽きないんかなとも思いましたが、飽きないんでしょうね。
ちなみに私は一人前:5本いただきました。
翌日の夜は『世界の山ちゃん』というお店。

↑西店のチラシ。
こちらも手羽先メインです。
最初金山西店に行きましたが満席。すると店員さんが他の店に電話をかけ、席の空いている店舗を探してくれました。
金山駅周辺には西店に加えてあと3店舗もあるみたいです。
カウンターならということで、前の道路の反対側の店舗を案内されました。
ここの手羽先は私が想像していた通りの形状をしていました。
上記の食べ方で食べました。
驚くほどきれいに肉がとれてびっくり。
風来坊よりこしょうが効いていたと思います。でもおいしかったです。
ここでは10本いただきました。
テイクアウトもあるようで、注文している方がけっこういらっしゃいました。
次回名古屋に来ることがあったらひつまぶしかな。
森の「石松」から
昨日放送された『満天★青空レストラン』で浜松が紹介されていました。

春は浜名湖のアサリが旬だそうです。


案内人は舞阪漁港のアサリ漁師の大河原さん・宮崎さん・加藤さん。

朝ごはんは船の上で。たくあんなどや前日の残り物を巻いた「舞阪巻き」。

オカガキという伝統漁法だそうで、水深80cmほどの漁場でクマザラという道具を使い、砂の中のアサリを砂ごとすくい、網にはアサリだけが残るというもの。

8月末まで潮干狩りが楽しめるそうです。
このあと地元の方によるアサリ料理の実演がありました。

アサリの干物『浜名湖のかほり』というものも紹介されていました。
そのあと浜松餃子の欠かせない食材を・・・ということで、もやしかと思ったらキャベツでした。

キャベツ農家の山本さん。宮川に舌打ちしてた。おもろいキャラでした。
そして『石松餃子』さんへ。

当然ご主人が「石松さん」だと思っていましたが、大隈さんでした。
ここでベッキー↓

おおう、ナイスベッキー!
するとご主人。

森町出身のご主人、「森の石松」にちなんだそうで。

ナイスだベッキー。意味がわかってなかったけど。


キャベツの甘味がすっごくよかったみたいで、たくさん食べられそうとのこと。
今度行ってみようかと。平日に。

春は浜名湖のアサリが旬だそうです。


案内人は舞阪漁港のアサリ漁師の大河原さん・宮崎さん・加藤さん。

朝ごはんは船の上で。たくあんなどや前日の残り物を巻いた「舞阪巻き」。

オカガキという伝統漁法だそうで、水深80cmほどの漁場でクマザラという道具を使い、砂の中のアサリを砂ごとすくい、網にはアサリだけが残るというもの。

8月末まで潮干狩りが楽しめるそうです。
このあと地元の方によるアサリ料理の実演がありました。

アサリの干物『浜名湖のかほり』というものも紹介されていました。
そのあと浜松餃子の欠かせない食材を・・・ということで、もやしかと思ったらキャベツでした。

キャベツ農家の山本さん。宮川に舌打ちしてた。おもろいキャラでした。
そして『石松餃子』さんへ。

当然ご主人が「石松さん」だと思っていましたが、大隈さんでした。
ここでベッキー↓

おおう、ナイスベッキー!
するとご主人。

森町出身のご主人、「森の石松」にちなんだそうで。

ナイスだベッキー。意味がわかってなかったけど。


キャベツの甘味がすっごくよかったみたいで、たくさん食べられそうとのこと。
今度行ってみようかと。平日に。
スポンサーサイト?
本日ブログを開いてみて気づいたのですが、昨日の記事の一番下に「スポンサーサイト」のリンクがはってありました。

まったく記憶にないことでして、正直不快でした。
ちょっと調べるとすぐに原因がわかりました。
FC2総合インフォメーション「高速表示とスポンサーサイト掲載」
簡単にまとめると、
従来より高速で表示されるけど、コストがかかっているので、高速表示適用のユーザーは広告を載せていただきます。なお高速表示を適用しています。
ということのようです。
表示する際、若干もたつくことはありますが特に問題がないと判断し、以前の状態に設定を戻しました。広告を載せないのであれば高速表示は適用されないみたいですね。

タダで使わせてもらっていますので文句は言えませんわ。

まったく記憶にないことでして、正直不快でした。
ちょっと調べるとすぐに原因がわかりました。
FC2総合インフォメーション「高速表示とスポンサーサイト掲載」
簡単にまとめると、
従来より高速で表示されるけど、コストがかかっているので、高速表示適用のユーザーは広告を載せていただきます。なお高速表示を適用しています。
ということのようです。
表示する際、若干もたつくことはありますが特に問題がないと判断し、以前の状態に設定を戻しました。広告を載せないのであれば高速表示は適用されないみたいですね。

タダで使わせてもらっていますので文句は言えませんわ。
桜、そして増楽町へ
月曜日、私は休日でした。

前日に続いているのですが、デジカメのメモリーカードがいっぱいになってしまい、ここからは携帯電話のカメラで撮影です。

上の2葉は浜名湖SA。
次からは佐鳴湖公園。

木々の新芽が淡い緑できれいでした。








新緑の季節から深緑の季節になるのは早いんですよね。
何とはなしに、若林町から増楽町(ぞうらちょう)を歩いてみました。

内外橋。橋脚の耐震工事を行っていました。












可美公民館。





そういえば、キテレツ大百科のブタゴリラのおやっさんがコロ助のことを「ねぎぼうず」と呼んでいたような・・・



ふたたび佐鳴湖サンクンガーデン。








もう1週間ほどで桜は終わりかな。
花粉はスギからヒノキにシフトしてきました。
個人的には、スギよりはマシです。

前日に続いているのですが、デジカメのメモリーカードがいっぱいになってしまい、ここからは携帯電話のカメラで撮影です。

上の2葉は浜名湖SA。
次からは佐鳴湖公園。

木々の新芽が淡い緑できれいでした。








新緑の季節から深緑の季節になるのは早いんですよね。
何とはなしに、若林町から増楽町(ぞうらちょう)を歩いてみました。

内外橋。橋脚の耐震工事を行っていました。












可美公民館。





そういえば、キテレツ大百科のブタゴリラのおやっさんがコロ助のことを「ねぎぼうず」と呼んでいたような・・・



ふたたび佐鳴湖サンクンガーデン。








もう1週間ほどで桜は終わりかな。
花粉はスギからヒノキにシフトしてきました。
個人的には、スギよりはマシです。
姫様道中を観に2
前回の続き。
姫様道中の行列についていくと、都田川沿いにお堂がありました。


八剣大明神というそうです。
姫様道中の行列がメイン会場に到着しました。






偶然にも、かなりよいカメラポジションを取ることが出来ました。

よいポジションにもかかわらず、最大望遠でもここまで。
表情がわかるかわからない微妙なところ。
向かって右端の方が司会、中央が四役、その左側が多分実行委員長、そして左端が通家老役(?)を務めた浜松市議会議長さん。
この議長さん、挨拶のときに帽子のようなもののツバをマイクにぶつけてました。
会場が笑いに包まれました。お約束すぎw

続いて奴踊り。

さらに手踊り。

「はあー 引佐細江は緑に萌えて のぼる太陽が色そえる ソレ ・・・」なかなか調子の良い細江音頭でした。

手に桜の小枝を持って踊る曲が細江小唄。華やか~

その後、撮影タイムとなりました。正直撮影タイムがあるなんて思っていませんでした。
撮影しに行くにはあの人だかりを突破せねばならないので断念。
また、周辺道路の渋滞も勘案して早めに引き上げることにしました。
姫様道中はまだ工程の半分のようで、ここから気賀関所を経由し、気賀小までだったみたいです。
帰り際、チラシを配っている方がいらっしゃいました。

浜松の歴史たる三方原合戦のステージのエキストラ募集のチラシでした。
ちょっと散策。

こちらは天浜線気賀駅。




駅前(北側)。ここも姫様道中のルートです。

屋台を発見。姫様道中にあわせて引き回しを行うのでしょうか。

再び気賀関所裏のシャトルバス乗り場からバスに乗り、帰途につきました。
それでもまだ午後三時くらい。
ちょっと車を走らせてみました。


都田総合公園へ。




朝は曇っていましたが、昼すぎには晴れ間が射して暖かかったです。
以前「Haro! SUNDAY ch!!が終わった」と記事を書きましたが、リニューアルの間違いでした。パーソナリティが替わり、番組内容も若干変わりましたが、ENJOY! School Life! は継続するようです。
姫様道中の行列についていくと、都田川沿いにお堂がありました。


八剣大明神というそうです。
姫様道中の行列がメイン会場に到着しました。






偶然にも、かなりよいカメラポジションを取ることが出来ました。

よいポジションにもかかわらず、最大望遠でもここまで。
表情がわかるかわからない微妙なところ。
向かって右端の方が司会、中央が四役、その左側が多分実行委員長、そして左端が通家老役(?)を務めた浜松市議会議長さん。
この議長さん、挨拶のときに帽子のようなもののツバをマイクにぶつけてました。
会場が笑いに包まれました。お約束すぎw

続いて奴踊り。

さらに手踊り。

「はあー 引佐細江は緑に萌えて のぼる太陽が色そえる ソレ ・・・」なかなか調子の良い細江音頭でした。

手に桜の小枝を持って踊る曲が細江小唄。華やか~

その後、撮影タイムとなりました。正直撮影タイムがあるなんて思っていませんでした。
撮影しに行くにはあの人だかりを突破せねばならないので断念。
また、周辺道路の渋滞も勘案して早めに引き上げることにしました。
姫様道中はまだ工程の半分のようで、ここから気賀関所を経由し、気賀小までだったみたいです。
帰り際、チラシを配っている方がいらっしゃいました。

浜松の歴史たる三方原合戦のステージのエキストラ募集のチラシでした。
ちょっと散策。

こちらは天浜線気賀駅。




駅前(北側)。ここも姫様道中のルートです。

屋台を発見。姫様道中にあわせて引き回しを行うのでしょうか。

再び気賀関所裏のシャトルバス乗り場からバスに乗り、帰途につきました。
それでもまだ午後三時くらい。
ちょっと車を走らせてみました。


都田総合公園へ。




朝は曇っていましたが、昼すぎには晴れ間が射して暖かかったです。
以前「Haro! SUNDAY ch!!が終わった」と記事を書きましたが、リニューアルの間違いでした。パーソナリティが替わり、番組内容も若干変わりましたが、ENJOY! School Life! は継続するようです。
姫様道中を観に1 &9000HITm(_ _)m
皆様のおかげで9000HITを達成することが出来ました。
ありがたい限りです。
今後もよろしくお願いしますm(_ _)m
昨日、旧細江町の気賀でおこなわれたイベント『姫様道中』を見に行きました。
今回で58回を数える歴史ある行事だそうで。
webサイトによれば、無料駐車場からシャトルバス(こちらも無料)が出ているとのことで、その無料駐車場(レインボー浜名湖)へ行き、シャトルバスに乗りました。

普通に遠鉄のバスでした。これが初遠鉄バス乗車です。
そういえば浜松まつりのシャトルバスも円鉄ですね。
このバスに乗る手前でパンフレットをもらいました。


無料冊子にもかかわらず、なんと27ページというボリューム。
気合満々ですね。

バスに揺られること約5分。
降りたわけですが、ここがどこかわかりませんでしたw
人の流れに乗り、歩いていくと『気賀関所』でした。

普段は有料っぽい(大人200円)ですが、こちらも『本日無料』で、開放されていました。

左奥の水色っぽい建物は図書館です。




関所を抜けると屋台が出てました。

北区役所の前を都田川の方へ曲がりました。

おー、すばらしいさくら。そしてすごい人出。
このあたりで「パンパン」と音だけの花火があがりました。周囲の人の話だと「行列出発の合図」とのこと。

川原には屋台がずらり。


こちらがメイン会場(観客席側)。

行列に追いつくべく商店街の方へ。

なにやら人だかりが見えてきました。

太鼓と笛の演奏でした。
清水通りを進むと向こうから賑やかな楽曲と共に行列がやってきました。
先頭は・・・

先頭はマークⅡ(しかもワゴン)です。
少なくとも10年は前の型ではないでしょうか。
普通に道路で出会ったら、車間距離をとった方がいい系の車です。
「浜松市」と車体側面に書いてあったので、市の公用車でしょうか。
いずれにしろ物持ちがいいですね。
さて、本来の先頭は露払侍(つゆはらいざむらい:警護)。

続いて毛槍奴(けやりやっこ:警護)。

続いて箱持奴(はこもちやっこ:道具持ち)と警護侍。

腰元(姫様手伝い)。

家老(重役)。パンフでは家老は箱持奴と警護侍との間に配置されていました。

そして四役である姫様(中央)、上臈(じょうろう:姫様の両側)、小姓(こしょう:左端見切れ)。

上臈は身分の高い女官でお側つき、小姓は姫様の雑用係りだそうで。
赤い傘をもっているのが大傘持奴(おおかさもちやっこ:身辺警護)。

典医(てんい:医者)と茶坊主(ちゃぼうず:来客接待)。右端に写っているのが先ほどの写真で見切れてしまった小姓です。
次が駕籠奴(かごやっこ)。

再び腰元。

長持奴(ながもちやっこ:衣装・道具持ち)。

供侍(ともざむらい:警護)。

殿(しんがり)は槍持侍。

総勢120名におよぶ行列でした。
みなさん、表情がすごく良かったと思います。
個人のカメラマンがたくさんいらっしゃいましたので、多くの写真がブログなどで掲載されていると思います。
1眼レフカメラは当たり前で、脚立まで用意している方もいらっしゃいました。
行列の後をついていくときに、道端のモアイ像が視界に入りました。

なぜモアイ?と思った直後、危うく声を上げそうになりました。
ティッシュをとれと。
ありがたい限りです。
今後もよろしくお願いしますm(_ _)m
昨日、旧細江町の気賀でおこなわれたイベント『姫様道中』を見に行きました。
今回で58回を数える歴史ある行事だそうで。
webサイトによれば、無料駐車場からシャトルバス(こちらも無料)が出ているとのことで、その無料駐車場(レインボー浜名湖)へ行き、シャトルバスに乗りました。

普通に遠鉄のバスでした。これが初遠鉄バス乗車です。
そういえば浜松まつりのシャトルバスも円鉄ですね。
このバスに乗る手前でパンフレットをもらいました。


無料冊子にもかかわらず、なんと27ページというボリューム。
気合満々ですね。

バスに揺られること約5分。
降りたわけですが、ここがどこかわかりませんでしたw
人の流れに乗り、歩いていくと『気賀関所』でした。

普段は有料っぽい(大人200円)ですが、こちらも『本日無料』で、開放されていました。

左奥の水色っぽい建物は図書館です。




関所を抜けると屋台が出てました。

北区役所の前を都田川の方へ曲がりました。

おー、すばらしいさくら。そしてすごい人出。
このあたりで「パンパン」と音だけの花火があがりました。周囲の人の話だと「行列出発の合図」とのこと。

川原には屋台がずらり。


こちらがメイン会場(観客席側)。

行列に追いつくべく商店街の方へ。

なにやら人だかりが見えてきました。

太鼓と笛の演奏でした。
清水通りを進むと向こうから賑やかな楽曲と共に行列がやってきました。
先頭は・・・

先頭はマークⅡ(しかもワゴン)です。
少なくとも10年は前の型ではないでしょうか。
普通に道路で出会ったら、車間距離をとった方がいい系の車です。
「浜松市」と車体側面に書いてあったので、市の公用車でしょうか。
いずれにしろ物持ちがいいですね。
さて、本来の先頭は露払侍(つゆはらいざむらい:警護)。

続いて毛槍奴(けやりやっこ:警護)。

続いて箱持奴(はこもちやっこ:道具持ち)と警護侍。

腰元(姫様手伝い)。

家老(重役)。パンフでは家老は箱持奴と警護侍との間に配置されていました。

そして四役である姫様(中央)、上臈(じょうろう:姫様の両側)、小姓(こしょう:左端見切れ)。

上臈は身分の高い女官でお側つき、小姓は姫様の雑用係りだそうで。
赤い傘をもっているのが大傘持奴(おおかさもちやっこ:身辺警護)。

典医(てんい:医者)と茶坊主(ちゃぼうず:来客接待)。右端に写っているのが先ほどの写真で見切れてしまった小姓です。
次が駕籠奴(かごやっこ)。

再び腰元。

長持奴(ながもちやっこ:衣装・道具持ち)。

供侍(ともざむらい:警護)。

殿(しんがり)は槍持侍。

総勢120名におよぶ行列でした。
みなさん、表情がすごく良かったと思います。
個人のカメラマンがたくさんいらっしゃいましたので、多くの写真がブログなどで掲載されていると思います。
1眼レフカメラは当たり前で、脚立まで用意している方もいらっしゃいました。
行列の後をついていくときに、道端のモアイ像が視界に入りました。

なぜモアイ?と思った直後、危うく声を上げそうになりました。
ティッシュをとれと。
本日のイベント
本日浜松にて毎年恒例の行事が開催されます。
1)姫様道中(二日目、北区:旧細江町気賀)
2)鳥羽山公園さくらまつり(天竜区:旧天竜市二俣)
いずれのイベントもまだ行ったことがないです。
姫様道中の見物に行ってみようかと思っています。
1)姫様道中(二日目、北区:旧細江町気賀)
2)鳥羽山公園さくらまつり(天竜区:旧天竜市二俣)
いずれのイベントもまだ行ったことがないです。
姫様道中の見物に行ってみようかと思っています。
さくらさく?
そう、小さなころ、入学式・始業式の際に桜が咲いているニュースやらアニメやらを観て不思議に思っていました。

暖かい地域に住んでらっしゃる方は違和感がないと思います。
でも私は今でも違和感を感じます。
どちらかというと雪国出身の私の経験では、入学式に桜が咲いていたためしがありません。
いいところスイセンくらいでした。
冬場は登下校が最悪でした。
毎年両手両足の指どころか耳たぶまでしもやけになりました。
そもそも学校まで徒歩1時間かかることが問題だったんですが。
そんな地域出身の私からすると、入学式に桜は違和感があるのです。
でも、華やかでいいですね。
新たな門出を祝福してくれているようです。
私もそんな入学式を迎えたかったといまさら思います。

暖かい地域に住んでらっしゃる方は違和感がないと思います。
でも私は今でも違和感を感じます。
どちらかというと雪国出身の私の経験では、入学式に桜が咲いていたためしがありません。
いいところスイセンくらいでした。
冬場は登下校が最悪でした。
毎年両手両足の指どころか耳たぶまでしもやけになりました。
そもそも学校まで徒歩1時間かかることが問題だったんですが。
そんな地域出身の私からすると、入学式に桜は違和感があるのです。
でも、華やかでいいですね。
新たな門出を祝福してくれているようです。
私もそんな入学式を迎えたかったといまさら思います。
なんつーたかて、達者がなによりや
3/31に大阪府八尾市に行きました。
仕事が終わり、先方の社長と取り留めのない話をし、帰り際に、
「あれを持っていってください」とおっしゃいました。
あれって何?と思いましたが、事務所から営業の方が持ってきてくれたのがこれ。

えー、歯ブラシのギフトセットです。
「ああ、これはどうも、ありがとうございます」
なぜ歯ブラシ?この会社、歯ブラシとは関係ないよな的な表情を察した営業の方が
「八尾は歯ブラシの生産が盛んなんですよ」とフォローを入れてくれました。
なーる、それで・・・・いや、そんなもんなのか?

完璧に荷物になるなとの考えが頭をよぎりましたが、
「ありがたく使わせてもらいます。消耗品ですしね」と微妙な返答をして頂戴しました。
軽かったのでそんなに邪魔にはなりませんでした。
それよりも新幹線の中に読みかけの週アスを忘れてきました。
「パーツのぱ」を最後の楽しみに取っておいたのが裏目に出ましたorz
仕事が終わり、先方の社長と取り留めのない話をし、帰り際に、
「あれを持っていってください」とおっしゃいました。
あれって何?と思いましたが、事務所から営業の方が持ってきてくれたのがこれ。

えー、歯ブラシのギフトセットです。
「ああ、これはどうも、ありがとうございます」
なぜ歯ブラシ?この会社、歯ブラシとは関係ないよな的な表情を察した営業の方が
「八尾は歯ブラシの生産が盛んなんですよ」とフォローを入れてくれました。
なーる、それで・・・・いや、そんなもんなのか?

完璧に荷物になるなとの考えが頭をよぎりましたが、
「ありがたく使わせてもらいます。消耗品ですしね」と微妙な返答をして頂戴しました。
軽かったのでそんなに邪魔にはなりませんでした。
それよりも新幹線の中に読みかけの週アスを忘れてきました。
「パーツのぱ」を最後の楽しみに取っておいたのが裏目に出ましたorz
| HOME |