苺ましまろだけで・・・
苺ましまろと浜松に関しての写真なんかを徒然に。。。
科学館へ
浜松に向かう車の中で、今日は科学館と目標を定めました。
くもりでした。
浜松ICをおり、環状線を南下、自動車街通りに入り、子安交差点を直進。

名塚町中交差点を左折。



なにやら小規模なクリーン発電施設がありました。
適当に車をとめて、いざ駅前へ。


「祭用品」てのが浜松らしいと思います。

途中から「なんか空が開けたな」と思ったら、電線の埋設化が行われているようで。

日曜の朝なので車通りも少なかったです。
ちょろっと裏道へ。


すぐに見えてきました、アクトタワーと科学館。
裏側でしたので、表に回りました。

ここからは第6巻『科学館へ行こう!』に沿って写真掲載します。
まずは全景。

遠すぎた科学館。。。
マンガのコマの撮影ポイントはおそらく手前のビルかなー。じゃないと高さが合わない。
新幹線のホームから見えるとしても、アングルが違うと思います。


今日は風が弱く、ちっとも動いていませんでした。。

日時計。もっと左で手前から取るべきでしたね。

↑伸ちゃんの足元部。

水の門。やっぱり水がない。

スフォ・・・スフォルヴァ騎馬像・・・・・・およ?
スフォルツァ騎馬像?
誤字?それとも故意に?

ニュートンのリンゴの木。

時と光のモニュメント。

でっけぇパラボナ。

漫画と同じオチ。

ほんとにアクトタワーの足元です。


科学館を後にし、駅のほうへ。

すぐに駅の南口へ出ました。


駅の中を通って北口へ。

まだ立体花博の名残がみられました。

冬の蛍・・・の昼版。

フォルテはもう跡形もなく解体されていました。


遠鉄新浜松駅の南側。


再度駅の南側へ。







もう少し写真があるので、次回アップしようと思います。
くもりでした。
浜松ICをおり、環状線を南下、自動車街通りに入り、子安交差点を直進。

名塚町中交差点を左折。



なにやら小規模なクリーン発電施設がありました。
適当に車をとめて、いざ駅前へ。


「祭用品」てのが浜松らしいと思います。

途中から「なんか空が開けたな」と思ったら、電線の埋設化が行われているようで。

日曜の朝なので車通りも少なかったです。
ちょろっと裏道へ。


すぐに見えてきました、アクトタワーと科学館。
裏側でしたので、表に回りました。

ここからは第6巻『科学館へ行こう!』に沿って写真掲載します。
まずは全景。

遠すぎた科学館。。。
マンガのコマの撮影ポイントはおそらく手前のビルかなー。じゃないと高さが合わない。
新幹線のホームから見えるとしても、アングルが違うと思います。


今日は風が弱く、ちっとも動いていませんでした。。

日時計。もっと左で手前から取るべきでしたね。

↑伸ちゃんの足元部。

水の門。やっぱり水がない。

スフォ・・・スフォルヴァ騎馬像・・・・・・およ?
スフォルツァ騎馬像?
誤字?それとも故意に?

ニュートンのリンゴの木。

時と光のモニュメント。

でっけぇパラボナ。

漫画と同じオチ。

ほんとにアクトタワーの足元です。


科学館を後にし、駅のほうへ。

すぐに駅の南口へ出ました。


駅の中を通って北口へ。

まだ立体花博の名残がみられました。

冬の蛍・・・の昼版。

フォルテはもう跡形もなく解体されていました。


遠鉄新浜松駅の南側。


再度駅の南側へ。







もう少し写真があるので、次回アップしようと思います。
1.6kgは重いのか
最近パソコンの調子が悪いんです。
起動して数分すると、突然液晶のバックライトが消えます。
画面が真っ黒になります。
一度画面をたたんでまた開くとバックライトが点きます。
さらに1分ほどするとまたバックライトが消えます。
またたたんで開くとまた点きます。
まだ3年半くらいしか使ってないのに。。
まあバックライト以外には特に問題はないのですが。
そんなこともあって、近くの家電量販店のパソコンコーナーに行ってみました。
目指すは富士通『LOOX C』。
webでざっくり調べてみると、性能と価格は希望の通り。
気になるのはデザインと重さ。
今使っているレッツノートW4は約1.2kg。
LOOX Cは1.6kg。
この400gの差が気になったのです。
持ってみました。
重いです。想像以上に。
デザインも私好みではないので、残念ながら見送ることにしました。
もしレッツノートが壊れたら、修理かな。
修理金額が10万とか言われたらどうしよ(^^;)
起動して数分すると、突然液晶のバックライトが消えます。
画面が真っ黒になります。
一度画面をたたんでまた開くとバックライトが点きます。
さらに1分ほどするとまたバックライトが消えます。
またたたんで開くとまた点きます。
まだ3年半くらいしか使ってないのに。。
まあバックライト以外には特に問題はないのですが。
そんなこともあって、近くの家電量販店のパソコンコーナーに行ってみました。
目指すは富士通『LOOX C』。
webでざっくり調べてみると、性能と価格は希望の通り。
気になるのはデザインと重さ。
今使っているレッツノートW4は約1.2kg。
LOOX Cは1.6kg。
この400gの差が気になったのです。
持ってみました。
重いです。想像以上に。
デザインも私好みではないので、残念ながら見送ることにしました。
もしレッツノートが壊れたら、修理かな。
修理金額が10万とか言われたらどうしよ(^^;)
株!上がりそうな株買うとか
この際、みっちゃんの提案を容れることにしました。
いくつかのキッカケはあったんです。
方針としては株主優待ねらいで株を持つってことにしたいと思います。
デイトレードなどの短期は常に株価を気にしなくてはならず、面倒。
ということで、中長期でもち続け、配当と株主優待でやっていこうかと。
銀行の利率はスズメの涙ですもん。
例えば、
オリエンタルランドの株主になるだけで「ディズニーランドorディズニーシーの1dayパスポート」がもらえます。毎年家族旅行でディズニーランドへいくような人ならば、けっこうお得です。
(私には無用)
日本マクドナルドの株主になるだけで「マクドナルドの優待食事券(持っている株数によって券の数が変わります)」がもらえます。
こんなのがいくつもあります。
自分が頻繁に利用する店の株をあちこち見比べています。
「米3kg」とかもあるので、うまくすれば食費もだいぶ浮くと思う。
心配なのは経営破綻とかされると株は紙くずになってしまう点です。
上場企業が倒産なんてことは滅多にないのであんまり心配してはいないんですが・・・
とりあえず口座開設の申請をしました。
いくつかのキッカケはあったんです。
方針としては株主優待ねらいで株を持つってことにしたいと思います。
デイトレードなどの短期は常に株価を気にしなくてはならず、面倒。
ということで、中長期でもち続け、配当と株主優待でやっていこうかと。
銀行の利率はスズメの涙ですもん。
例えば、
オリエンタルランドの株主になるだけで「ディズニーランドorディズニーシーの1dayパスポート」がもらえます。毎年家族旅行でディズニーランドへいくような人ならば、けっこうお得です。
(私には無用)
日本マクドナルドの株主になるだけで「マクドナルドの優待食事券(持っている株数によって券の数が変わります)」がもらえます。
こんなのがいくつもあります。
自分が頻繁に利用する店の株をあちこち見比べています。
「米3kg」とかもあるので、うまくすれば食費もだいぶ浮くと思う。
心配なのは経営破綻とかされると株は紙くずになってしまう点です。
上場企業が倒産なんてことは滅多にないのであんまり心配してはいないんですが・・・
とりあえず口座開設の申請をしました。
じゃあ「悪魔」やる
熱海で研修をしてきたわけでして。
何の研修かというと、一言で言えば「プロ意識を持つ」って事だったと思います。
実に2日半に渡った研修で一番「ほほう」と思ったのが『悪魔の弁護人』。
例えば何人かで議論をしたとします。
一同「異議なし」で即決した、なんて経験あるんじゃないでしょうか。
こんなときのよくある失敗が集団的浅慮というやつだそうで、うまくいくはずだと思い込んでしまい、思わぬ落とし穴(良く考えれば回避できるにもかかわらず)に落ちるらしいです。
言われてみると何度か経験があります。
そこで登場するのが『悪魔の弁護人』です。
おおよそ話がまとまった段階で、一人か二人『悪魔の弁護人』を選び出し、その人はことごとく反対し、問いただし、否定します。重箱の隅をつつくようなこともします。
その反対意見・疑問・否定に対して言い返せなければ、その「おおよそまとまった話」は問題を抱えているということなのです。
まるほどと思ったのは、悪魔の弁護人を公にすることによって、弁護人が否定的な意見を言ったとしてもそれ自体が役割なので議論の後に変なしこりを残さないということです。
うまいこと考える人がいるもんですね。
銀英伝でいうところのムライ中将みたいな人がいれば、わざわざ弁護人がいなくてもいいんですが。
中将も損な役回りです。
なにより、熱海での天気が良かったので、のんびり釣りでもしたかったです。
せめて露天風呂だけでも。
立体花博は80万人を達成したそうです^^)
何の研修かというと、一言で言えば「プロ意識を持つ」って事だったと思います。
実に2日半に渡った研修で一番「ほほう」と思ったのが『悪魔の弁護人』。
例えば何人かで議論をしたとします。
一同「異議なし」で即決した、なんて経験あるんじゃないでしょうか。
こんなときのよくある失敗が集団的浅慮というやつだそうで、うまくいくはずだと思い込んでしまい、思わぬ落とし穴(良く考えれば回避できるにもかかわらず)に落ちるらしいです。
言われてみると何度か経験があります。
そこで登場するのが『悪魔の弁護人』です。
おおよそ話がまとまった段階で、一人か二人『悪魔の弁護人』を選び出し、その人はことごとく反対し、問いただし、否定します。重箱の隅をつつくようなこともします。
その反対意見・疑問・否定に対して言い返せなければ、その「おおよそまとまった話」は問題を抱えているということなのです。
まるほどと思ったのは、悪魔の弁護人を公にすることによって、弁護人が否定的な意見を言ったとしてもそれ自体が役割なので議論の後に変なしこりを残さないということです。
うまいこと考える人がいるもんですね。
銀英伝でいうところのムライ中将みたいな人がいれば、わざわざ弁護人がいなくてもいいんですが。
中将も損な役回りです。
なにより、熱海での天気が良かったので、のんびり釣りでもしたかったです。
せめて露天風呂だけでも。
立体花博は80万人を達成したそうです^^)
7乗・・・
昨日の夜8時くらい(仕事中)に電話がなりました。
「近くの居酒屋である人の誕生会やってるから来ない?」
「ああ、じゃあ行きます」と間抜けな返事をし、仕事を切り上げて出かけました。
詳細不明でしたが、電話から聞こえてくる声で大体のメンバーは察しがつきます。
近くに出来た居酒屋で、以前派遣だった人(今は別の会社で働いてます)の誕生会がありまして。
1次会はつつがなく終わり(ナポリタンがおいしかった)、2次会へ。
タクシー呼ぶと思いきや、友人が妹を召喚。
しばらくすると、えらい勢いで軽い自動車が来たのです。
まさか・・・
2人帰ったけど、妹さん含めてあと7人いる!んですが・・・
「じゃあ行こうか」
スルーですか?たしか軽い車の定員は・・・
「いけるいける」
どっちの意味で?物理的に?それとも・・・
何とか乗ったものの、アクセルはベタ踏み。かなりエンジンがうなってました。
妹さんの運転、かなり荒かった。。
2次会の焼き鳥屋は住宅街のど真ん中。
店は掘っ立て小屋みたいな感じで、冬はどんなに暖房かけても寒いらしい。
秋にきてよかった。
この店のマストバイは「しいたけ」と「つくね」でした。
帰ると3時前でした。(さすがにタクシー)
そして起きたのが午前8時半。
雨が降っていたので再び寝ましたw
結局ごろごろしていて、昨日の残務を処理するため出社したのは午後3時。
休日を無駄にしてしまった感にさいなまれております。
「近くの居酒屋である人の誕生会やってるから来ない?」
「ああ、じゃあ行きます」と間抜けな返事をし、仕事を切り上げて出かけました。
詳細不明でしたが、電話から聞こえてくる声で大体のメンバーは察しがつきます。
近くに出来た居酒屋で、以前派遣だった人(今は別の会社で働いてます)の誕生会がありまして。
1次会はつつがなく終わり(ナポリタンがおいしかった)、2次会へ。
タクシー呼ぶと思いきや、友人が妹を召喚。
しばらくすると、えらい勢いで軽い自動車が来たのです。
まさか・・・
2人帰ったけど、妹さん含めてあと7人いる!んですが・・・
「じゃあ行こうか」
スルーですか?たしか軽い車の定員は・・・
「いけるいける」
どっちの意味で?物理的に?それとも・・・
何とか乗ったものの、アクセルはベタ踏み。かなりエンジンがうなってました。
妹さんの運転、かなり荒かった。。
2次会の焼き鳥屋は住宅街のど真ん中。
店は掘っ立て小屋みたいな感じで、冬はどんなに暖房かけても寒いらしい。
秋にきてよかった。
この店のマストバイは「しいたけ」と「つくね」でした。
帰ると3時前でした。(さすがにタクシー)
そして起きたのが午前8時半。
雨が降っていたので再び寝ましたw
結局ごろごろしていて、昨日の残務を処理するため出社したのは午後3時。
休日を無駄にしてしまった感にさいなまれております。
フェスタさくまに行ってみた
前の日曜、佐久間地域自治センター駐車場にて「フェスタさくま2009」が開かれるとの事で行ってみました。



会場近くの駐車場入り口。鉄橋をくぐらず、左へ入りました。
会場周辺にはいくつか駐車場が用意されており、私が案内されたのは佐久間中の駐車場でした。
ここにくるまでに浜松ICを下りてたっぷり1時間はかかっています。


こういっては失礼なのですが、想いの外、賑わってました。



フェスタさくま2009 1
フェスタさくま2009 2
フェスタさくま2009 3
フェスタさくま2009 4


消防の車輌も展示されてました。


東栄町からチェーンソーアートの方が招待されていました。
チェーンソーアート1
チェーンソーアート2
チェーンソーアート3

フェスタさくま2009 5

山菜おこわと紫芋?のコロッケが昼食となりました。
以前佐久間に来たときは静かな山間の町だとおもいましたが、この日ばかりは違ったようです。
雰囲気としては細江町の気賀関所まつりみたいな感じでした。
昼をメドに帰途につきました。

佐久間の紅葉はちょうど見ごろでした。
記事後半の画質が低下しているのはデジカメ用xDピクチャーカードの容量がなくなったためです。
いよいよ256MBでは足りないと痛感した秋の一日でした。



会場近くの駐車場入り口。鉄橋をくぐらず、左へ入りました。
会場周辺にはいくつか駐車場が用意されており、私が案内されたのは佐久間中の駐車場でした。
ここにくるまでに浜松ICを下りてたっぷり1時間はかかっています。


こういっては失礼なのですが、想いの外、賑わってました。



フェスタさくま2009 1
フェスタさくま2009 2
フェスタさくま2009 3
フェスタさくま2009 4


消防の車輌も展示されてました。


東栄町からチェーンソーアートの方が招待されていました。
チェーンソーアート1
チェーンソーアート2
チェーンソーアート3

フェスタさくま2009 5

山菜おこわと紫芋?のコロッケが昼食となりました。
以前佐久間に来たときは静かな山間の町だとおもいましたが、この日ばかりは違ったようです。
雰囲気としては細江町の気賀関所まつりみたいな感じでした。
昼をメドに帰途につきました。

佐久間の紅葉はちょうど見ごろでした。
記事後半の画質が低下しているのはデジカメ用xDピクチャーカードの容量がなくなったためです。
いよいよ256MBでは足りないと痛感した秋の一日でした。
大阪な万博
あずまきよひこ先生原作の「あずまんが大王」。
その10周年を記念してスペシャルムックが発売されました。
タイトルは『大阪万博』。

当時は相当な人気で、そうとは知らなかった私は単行本1巻を増版されるまで待たねばなりませんでした(それ以降は発売日に買いました)。
この『大阪万博』、そんなあずまんが大王の当時の快進撃をうかがうことが出来ます。
販促用のポップやらしおり、単行本の帯、大王の表紙、UFOキャッチャーの景品、ガシャポンのパネル、放課後の一年戦争・・・

埼玉県で使われたO-157予防ポスター。

ちよバス。いくつかバージョンがあるようで、大阪バスもあったらしい。
てな内容が半分。
残り半分は20名近い漫画家によるトリビュートコミック。
ばらスィーさんのも掲載されています。
みなさん、あずまさんの絵に似せて描くのかなーと思っていましたが、全然似てない。
むしろ似せようとしていない。
下手をするとコイツ誰だ?のとこまでいってます。
それだけ各々の作家さんの色が出ています。
1600円ですが、内容は十分だと思います。
その10周年を記念してスペシャルムックが発売されました。
タイトルは『大阪万博』。

当時は相当な人気で、そうとは知らなかった私は単行本1巻を増版されるまで待たねばなりませんでした(それ以降は発売日に買いました)。
この『大阪万博』、そんなあずまんが大王の当時の快進撃をうかがうことが出来ます。
販促用のポップやらしおり、単行本の帯、大王の表紙、UFOキャッチャーの景品、ガシャポンのパネル、放課後の一年戦争・・・

埼玉県で使われたO-157予防ポスター。

ちよバス。いくつかバージョンがあるようで、大阪バスもあったらしい。
てな内容が半分。
残り半分は20名近い漫画家によるトリビュートコミック。
ばらスィーさんのも掲載されています。
みなさん、あずまさんの絵に似せて描くのかなーと思っていましたが、全然似てない。
むしろ似せようとしていない。
下手をするとコイツ誰だ?のとこまでいってます。
それだけ各々の作家さんの色が出ています。
1600円ですが、内容は十分だと思います。
つくづく栃木に縁がある
まあ栃木に行ったわけですが(仕事で)。

宇都宮駅といえば餃子像でしょう。
その宇都宮駅で『レモン牛乳』なる乳飲料を買いました。
栃木ではメジャーなものと栃木県民から聞きました。
私のイメージでは、明治の『いちごオレ』のレモン版と思っていましたが、いささか違いました。
いちごオレと比べて味は薄めで、水っぽい感じでした。
懐かしい味という単語が当てはまるかもしれません。
でも『いちごオレ』のほうが私は好きです。
いちごをひいきしているわけではないですよ?
本日紹介するのはあずまきよひこ氏の「よつばとしろとくろのどうぶつ」。

内容は非常にシンプルで、タイトルの通り。
「白と黒で成り立っている動物(例えばシマウマやシャチ)がよつばと一緒に描かれている」だけです。
表紙のジャイアントパンダとよつばが最後に掲載されていますが、まさにこれだけ。
物語的な要素はないです(文字も動物の名前だけ)。
11匹しか掲載されてないです。
1枚の絵から前後を想像すれば楽しめるかも。
有り体に言って「あれ?これだけ?」といった感じで拍子抜けしました。
よつばと外伝のようなものを想像していたので。。
web上では高い評価の方も多いです。

宇都宮駅といえば餃子像でしょう。
その宇都宮駅で『レモン牛乳』なる乳飲料を買いました。
栃木ではメジャーなものと栃木県民から聞きました。
私のイメージでは、明治の『いちごオレ』のレモン版と思っていましたが、いささか違いました。
いちごオレと比べて味は薄めで、水っぽい感じでした。
懐かしい味という単語が当てはまるかもしれません。
でも『いちごオレ』のほうが私は好きです。
いちごをひいきしているわけではないですよ?
本日紹介するのはあずまきよひこ氏の「よつばとしろとくろのどうぶつ」。

内容は非常にシンプルで、タイトルの通り。
「白と黒で成り立っている動物(例えばシマウマやシャチ)がよつばと一緒に描かれている」だけです。
表紙のジャイアントパンダとよつばが最後に掲載されていますが、まさにこれだけ。
物語的な要素はないです(文字も動物の名前だけ)。
11匹しか掲載されてないです。
1枚の絵から前後を想像すれば楽しめるかも。
有り体に言って「あれ?これだけ?」といった感じで拍子抜けしました。
よつばと外伝のようなものを想像していたので。。
web上では高い評価の方も多いです。
佐野ラーメン
栃木県佐野市にラーメンを食べに行きました。
現地集合。予備知識なし。
いつものごとく調査は友人に任せました。
めんどいし。
集合場所からの車の運転も任せました。
めんどいし。
さっそく1軒目。
駅に近い『優華』というお店。

店内は6人卓x2、4人卓x2、カウンター4人くらいだったと思います。
日曜のお昼時(1時半前)でしたが、待たずに座れました。
さっそく『さのらーめん』を注文。

550円。
写真だとそんなではないんですが、第一印象は「スープの色が薄い」でした。
飲んでみると、味は薄いわけではなく、いい感じでした。
メンマの味が濃かったかな。
餃子もいただきましたが、皮は厚く野菜たっぷり。
おいしかったです。
そこそこボリュームもありました。
せっかく佐野まで来たんだからということで2軒目。
県道9号近くの『宝来軒』。
店内は(うる覚えですが)4人テーブル4ないし5、座敷4人テーブル5ないし6だったと思います。
優華よりは広かったですね。
壁には有名人のサイン色紙が一面に貼ってありました。
テレビとかでも採り上げられているご様子。
到着は2時過ぎでしたが待たずに座れました。
『みそラーメン』を注文。

850円。
佐野ラーメン食べに来て味噌ラーメン?的なツッコミを入れられましたが、さっきの店で醤油ラーメン食べたし、他のがいいなと。
スープはなんというか・・・・味噌味噌しいとでもいうんでしょうか・・・・味噌!って感じの味噌ラーメンでした。
麺はスープに合っていたと思います。
友人の注文した醤油ラーメンが気になり、スープを一口もらいました。
個人的には醤油が効きすぎていてちょっと苦手な味でした。
味噌にしといてよかった。
全然「鶏がら」とか「麺のコシ」とかわからないんで、非常にわかりにくい表現ですが。
日記ということで。
詳しい口コミなんかは食べログなんかに載っているので興味のある方はそちらを・・・
帰りに「ハニカム③」を購入し、帰宅後に「大阪万博」と「よつばとしろとくろのどうぶつ」が宅配されました。
近日中に何か書くと思います。
現地集合。予備知識なし。
いつものごとく調査は友人に任せました。
めんどいし。
集合場所からの車の運転も任せました。
めんどいし。
さっそく1軒目。
駅に近い『優華』というお店。

店内は6人卓x2、4人卓x2、カウンター4人くらいだったと思います。
日曜のお昼時(1時半前)でしたが、待たずに座れました。
さっそく『さのらーめん』を注文。

550円。
写真だとそんなではないんですが、第一印象は「スープの色が薄い」でした。
飲んでみると、味は薄いわけではなく、いい感じでした。
メンマの味が濃かったかな。
餃子もいただきましたが、皮は厚く野菜たっぷり。
おいしかったです。
そこそこボリュームもありました。
せっかく佐野まで来たんだからということで2軒目。
県道9号近くの『宝来軒』。
店内は(うる覚えですが)4人テーブル4ないし5、座敷4人テーブル5ないし6だったと思います。
優華よりは広かったですね。
壁には有名人のサイン色紙が一面に貼ってありました。
テレビとかでも採り上げられているご様子。
到着は2時過ぎでしたが待たずに座れました。
『みそラーメン』を注文。

850円。
佐野ラーメン食べに来て味噌ラーメン?的なツッコミを入れられましたが、さっきの店で醤油ラーメン食べたし、他のがいいなと。
スープはなんというか・・・・味噌味噌しいとでもいうんでしょうか・・・・味噌!って感じの味噌ラーメンでした。
麺はスープに合っていたと思います。
友人の注文した醤油ラーメンが気になり、スープを一口もらいました。
個人的には醤油が効きすぎていてちょっと苦手な味でした。
味噌にしといてよかった。
全然「鶏がら」とか「麺のコシ」とかわからないんで、非常にわかりにくい表現ですが。
日記ということで。
詳しい口コミなんかは食べログなんかに載っているので興味のある方はそちらを・・・
帰りに「ハニカム③」を購入し、帰宅後に「大阪万博」と「よつばとしろとくろのどうぶつ」が宅配されました。
近日中に何か書くと思います。
| HOME |