苺ましまろだけで・・・
苺ましまろと浜松に関しての写真なんかを徒然に。。。
HS作戦
先日、久しぶりに「あけぼの公園」と「通学路」に行ってみました。
コミックス7巻を読んでいて、そういえば最近あけぼの公園に行ってないなと思ったのがきっかけです。
あけぼの公園は相変わらずでした。
和みました。
問題は通学路です。
行ってみてびっくりしました。
あまりの変化に。
たとえば。。。

これはコミックス7巻81ページの5コマ目に該当する場面ですが、すでに左半分が路面以外変わってしまっています。
こんな感じで、すでにかなりの場面が失われています。
少々寂しい感じがしました。
でも年月を考えると妥当なのかもしれません。
そんなわけで、久しぶりに歩いてみました。
整理してからアップしようかと思います。
ということで佐鳴湖だけ。

アシはきれいに刈り取られていました。




ちょうど紅葉がきれいでした。
杏林堂で↓を見かけたので買いました。

148円だったでしょうか。
たしかにみかんの味がしました。
東海地方限定にする必要はないとおもいますが。
コミックス7巻を読んでいて、そういえば最近あけぼの公園に行ってないなと思ったのがきっかけです。
あけぼの公園は相変わらずでした。
和みました。
問題は通学路です。
行ってみてびっくりしました。
あまりの変化に。
たとえば。。。

これはコミックス7巻81ページの5コマ目に該当する場面ですが、すでに左半分が路面以外変わってしまっています。
こんな感じで、すでにかなりの場面が失われています。
少々寂しい感じがしました。
でも年月を考えると妥当なのかもしれません。
そんなわけで、久しぶりに歩いてみました。
整理してからアップしようかと思います。
ということで佐鳴湖だけ。

アシはきれいに刈り取られていました。




ちょうど紅葉がきれいでした。
杏林堂で↓を見かけたので買いました。

148円だったでしょうか。
たしかにみかんの味がしました。
東海地方限定にする必要はないとおもいますが。
浜松城と上西・西塚
お久しぶりです。
記事は書けていませんでしたが、浜松にはちゃんと(?)行ってました。
今回は10月の2回分を詰め込もうかと。
まずは10月6日の浜松城。

なんかたくさんの中学生?が写生大会みたいなのをやってました。
これは・・・あそこに行かねば!


なんと、時計塔制御盤は誰も描いていませんでした^^

アートを身近にみたいなことをやってたみたいです。

大手門を製作しているみたいです。
OVAのあのシーンはもう見られません。。。

プリーン
日本庭園あたりも所狭しと生徒たちが写生に励んでました。
横を通るのが申し訳ないくらいに。
先月、同じ浜松が舞台となっている『怪物王女』の漫画を読み終えました。
面白かった。苺ましまろとはだいぶ毛色は違いますが。
全20冊ですが、浜松と断定できるシーンは以外に少なく、アクトシティと竜ヶ岩洞くらいで、ほかはわかりませんでした。
街中のシーンもありましたが、そこと断定できるだけのヒントが無く。
洋館も見つからず。
ただ、リザが編入した高校だけは目星をつけていきました。
それが西高。

ビジュアル的に丘の上。
位置的に隣町(笹鳴町:佐鳴台の隣の西伊場町)。
でもどうも違うっぽいです。外観が。
また何かのタイミングで探してみます。
続いて10月26日、東区は上西・西塚町方面。


雨上がり、空気がきれいでした。

浜プラウエスト内。ほとんどテナントが入っていない寂しさ。。








くねくね歩いて芳川。















秋っていいですね。暑くなく、寒くもなく。

毎年思いますが、秋の日はつるべ落とし、とはよく言ったものです。
記事は書けていませんでしたが、浜松にはちゃんと(?)行ってました。
今回は10月の2回分を詰め込もうかと。
まずは10月6日の浜松城。

なんかたくさんの中学生?が写生大会みたいなのをやってました。
これは・・・あそこに行かねば!


なんと、時計塔制御盤は誰も描いていませんでした^^

アートを身近にみたいなことをやってたみたいです。

大手門を製作しているみたいです。
OVAのあのシーンはもう見られません。。。

プリーン
日本庭園あたりも所狭しと生徒たちが写生に励んでました。
横を通るのが申し訳ないくらいに。
先月、同じ浜松が舞台となっている『怪物王女』の漫画を読み終えました。
面白かった。苺ましまろとはだいぶ毛色は違いますが。
全20冊ですが、浜松と断定できるシーンは以外に少なく、アクトシティと竜ヶ岩洞くらいで、ほかはわかりませんでした。
街中のシーンもありましたが、そこと断定できるだけのヒントが無く。
洋館も見つからず。
ただ、リザが編入した高校だけは目星をつけていきました。
それが西高。

ビジュアル的に丘の上。
位置的に隣町(笹鳴町:佐鳴台の隣の西伊場町)。
でもどうも違うっぽいです。外観が。
また何かのタイミングで探してみます。
続いて10月26日、東区は上西・西塚町方面。


雨上がり、空気がきれいでした。

浜プラウエスト内。ほとんどテナントが入っていない寂しさ。。








くねくね歩いて芳川。















秋っていいですね。暑くなく、寒くもなく。

毎年思いますが、秋の日はつるべ落とし、とはよく言ったものです。
| HOME |