fc2ブログ

佐鳴湖2014冬2

前回の続き。
DSC03483.jpg
DSC03484.jpg
DSC03488.jpg
DSC03489.jpg
DSC03490.jpg
ホワイトストリートへの坂道を上り、
DSC03491.jpg
DSC03492.jpg
DSC03495.jpg
蜆塚公園の前に出ました。
DSC03496.jpg
DSC03500.jpg
DSC03501.jpg
DSC03504.jpg
DSC03505.jpg
公園内でひとしきりはしゃいだ後、博物館へ。
DSC03506.jpg
数年前にリニューアルしたようで、展示物はあまり変わっていなかったと思いますが、説明文の文字が大きく、簡潔になっていました。
まるで小学校の社会の教科書のような。
浜松歳時記という映像資料で今と昔の風習を展示していたのが印象的です。
それも含め、2時間ほど楽しみました。
DSC03507.jpg
DSC03508.jpg
御前谷を越え、
DSC03512.jpg
医療センター裏を回って、
DSC03514.jpg
富塚方面へ。
DSC03515.jpg
DSC03516.jpg
DSC03517.jpg
左の方に佐鳴湖が見えます。
DSC03520.jpg
DSC03521.jpg
DSC03525.jpg
北岸の堤防も完成が近づいているようです。
DSC03526.jpg
DSC03527.jpg
DSC03529.jpg
DSC03530.jpg
DSC03532.jpg
DSC03534.jpg
DSC03543.jpg
DSC03544.jpg
DSC03546.jpg
DSC03548.jpg
DSC03549.jpg
夕やみ迫る佐鳴湖もいいですね。
平日だけあって、いつもの土曜日の2割くらいの方しかいなかった印象です。

今年の浜松の写真はこれで終了です。

佐鳴湖2014冬1

最近、読んでいた漫画が相次いで完結してしまって若干へこんでます。
あいうら、パーツのぱ、南Q阿伝。
特に南Q阿伝は唐突だったのでダメージが大きかったです。
残念。次回作を楽しみにしています。

富士山がきれいでした。
DSC03416.jpg

さて、昨日は佐鳴湖と蜆塚公園に行きました。
Screenshot_2014-12-23-12-14-51.png
ひょうたん池から反時計回りに。
DSC03427.jpg
DSC03428.jpg
DSC03429.jpg
DSC03431.jpg
DSC03432.jpg
DSC03433.jpg
DSC03435.jpg
DSC03436.jpg
DSC03439.jpg
DSC03440.jpg
DSC03441.jpg
DSC03443.jpg
DSC03446.jpg
DSC03447.jpg
DSC03448.jpg
DSC03450.jpg
DSC03451.jpg
DSC03454.jpg
DSC03455.jpg
木製の桟橋が縦に割れていました。修理依頼中の表示がありました。
DSC03456.jpg
DSC03458.jpg
DSC03460.jpg
DSC03462.jpg
DSC03464.jpg
天気が良かったので富士山が見えるかと思ったのですが、はっきりわかりませんでした。
DSC03467.jpg
DSC03468.jpg
DSC03469.jpg
DSC03473.jpg
DSC03474.jpg
DSC03475.jpg
DSC03476.jpg
DSC03477.jpg
DSC03479.jpg
DSC03481.jpg
ポンプ場まで来ました。約半周です。
冬の太平洋側の例にもれず、良い天気です。
次回は続きで、蜆塚遺跡経由の佐鳴湖北半分です。

マネジメントゲーム

唐突ですが、私の職業は製造業の生産設備開発エンジニアです。
普段、財務に関する仕事はしないのですが、先日、財務基礎研修を受ける機会がありました。
その名の通り、会社の基本的な財務のしくみやら特徴やらを学びましたが、座学だけではなく、体験が主体だったのが印象的です。
その体験というのがマネジメントゲームと呼ばれるボードゲームです。

まず、参加者一人一人がメーカーの社長に就任します。
所持金は30円(実際には通過単位はありませんが私は勝手に円にしました)。
ちなみに従業員1人あたりの年俸が2円くらいです。
この30円を元手に、どのように会社を経営すれば儲かるか、逆に言えば損をするかを体験し、その結果をいくつかの計算シートに記載することにより、財務の構造を体で感じるというのが趣旨でした。

目的のための手段としてこのマネジメントゲームがあるのですが、ゲーム自体がとても面白かったのでこれについて書こうと思います。

おおまかな流れは製造業におけるベンチャー企業の立ち上げみたいな感じでスタートします。
つまりお金(30円)しかありません。
ライバル企業は4社。つまり5人でボードを囲み、みんな同じ条件でスタートします。

会社創設1年目は全員同じ内容で会社を運営し、やり方を覚えます。
この段階ではボードは使いません。
最低限の会社の形をととのえるのが目的の一つのようで、
・営業マンと生産作業者を各1名採用
・小さな生産設備を購入
・材料を5つ購入

・材料を加工し、完成品にする

・完成品を市場に売る(=手元にお金が入る)
というところまで。
年末に減価償却や従業員の給料など、まとまった支出が発生し、普通に赤字。
初年度から黒字にするのが如何に困難かよくわかります。

2年目。
ここからボードを用いて、会社経営を自由にやってよいということでした。
ボードは市場を表しており、材料や生産設備を売っていたり、完成品を売ったり、従業員を採用したりできます。

各社長は順番にカードを引き、出た内容の範囲で行動できます。
たとえば、一番多いのが『自由行動カード』(全体の7割)。
材料購入や生産、従業員の採用、完成品の売却など、その時点で自分がしたいことができます。
他に『ラッキーカード』と『リスクカード』があり、こちらはそのカードに出た内容の強制イベントが発生します。
『ラッキーカード』は基本的に良いことが書かれていますが、自分の状況によっては何もできないで終わるという一回休み状態になりかねないので注意が要ります。
『リスクカード』は引いた本人にとって良いことは一切書かれていません。
良くて一回休み、下手をすると2回休み+資金の流出相当という状況になります。

このゲーム、完成品を売るのに工夫が要ります
現実世界でもそうですが、ライバルがいるので、無条件で売れないのです
売る方法は親と子の2パターンあります。
自分の番が回ってきて『自由行動カード』を引いたとき、完成品を持っていて、営業マンがいれば、完成品を市場で売りたいと宣言できます(親)。
たとえば2個の完成品を東京市場と大阪市場に1個ずつ出すとします。
この段階で、今回の売却数は東京と大阪で各々1個と決まります。
ここでライバルが売りに出さなければ、親の売却で決定です。
ところが、ライバルも売却に参加できます(子)。
ただし、親の出した数を超えて出すことはできません。
ライバルが東京市場に1個出したとします。
大阪は親の売却で決定ですが、東京市場で競合が発生し、一斉に値札を出して安い方が売却できます。
高い方は引き下がるしかありません。
親は売却の場を1ターン使って提供するため、親が損をする形になってしまいます。
それを防ぐために、親には0.2円/個のアドバンテージがあり、親が有利に売却できるようなシステムになっています。
親のポイントはもう一つあります。
上でも書きましたが、市場に出す数を決められるのです
たとえば、子の売却可能数が4個だったとします。
親の売却可能数が8個だった場合、その市場での販売数は8個になります。
つまり、子が4個出してきても、親の4個は必ず売れる(価格競争が生じない)のです。
この場合、親は最高金額を提示しても、必ず4個を売却できます(飽和販売)。
それを見越して子は最高金額より少し手前の金額で出せば、親子ともにウハウハになれます。

 販売可能数:営業マンの人数と広告の数によって一度に販売できる数が変化します。

売却以外にもいくつかポイントがあります。

①時間
1年はターン制ではなく30分というリアルタイム制です。
固定費(減価償却費や人件費)は何もしなくても一定額を年末に支払わねばなりません。
ということで、いかに素早く処理してターンを回すかが非常に重要です。
もたもたしているとほとんど何もしないで高額の固定費を払う羽目になります。
こればっかりは自分一人ではどうにもならないので、同じボードを囲むライバルたちと最初に申し合せるべきです。
談合ではないですし。

②借金
簡単に借金できます。しかも利子だけ払えばゲーム内で返す必要がありません
ですが借りたっきり放置しておくと利子ばっかりかかります。
借りたらすぐ使うのがポイントです。
ただ、使いすぎると年末の支出時に所持金がマイナスになってしまいかねないので注意が必要です。

③研究開発
売却時、親は0.2円/個のアドバンテージがあると書きましたが、もう一つの売値のアドバンテージを得る方法がこれです。
1ターン+2円を使うことで、0.2円/個のアドバンテージを得られます。
上限がなかったと思いますので、たとえば5ターン+10円を使えば1円/個という圧倒的なコストアドバンテージを得られます。

他にも細かい設定が多数あり、全部書けないのですが、ここまでの内容で最小限の話はできると思います。


私の運営戦略は『薄利多売』にしました。
とにかく作って作って、売りまくる作戦です。
手順としては、
①最大限の借金
②生産設備を増強し、生産作業者を採用。
③材料を大量購入
④大量生産
⑤生産作業者を全員営業マンに変更(販売力強化)
⑥大量飽和販売(可能な限り、親での最高値で)
⑦営業マンを1人残して他は生産技術者に変更
 (子として販売に参加するため)
⑧③に戻る
として、③~⑦を繰り返す作戦です。

もう一つ、悩んだ案が『研究開発型』。
最初に研究開発して圧倒的なコストアドバンテージを得、高値で売るという高級志向です。
こちらは時間がかり、手っ取り早く稼げなさそうだったので放棄しました。

ゲームが進んでいったとき、私と同じ戦略を採ったライバルが一人いました。
そのこともあり、終盤で国内市場から材料がなくなってしまいました。

ここで私は判断を誤りました。

選択肢は2つありました。
①大量生産型を貫く
国内の材料がなくなってはいたのですが、海外市場にはたくさんありました。
ただし、材料単価が国内市場比で130%ほどの金額で、原価の高騰を招きます。
②研究開発型へ移行
ある程度完成品があるため、今ある完成品を極力高値で売り抜ける方策です。

私は②を選択しました。
ですが、研究開発でかけた金額とターン数に見合うリターンは回収できませんでした。
今思うと、大量生産型を貫くべきでした。
最後の決算比較で判明したのですが、飽和販売が成功しており、意外や意外、販売単価がグループではトップだったのです。
原価が多少上がったとしても、数をこなした方が明らかに有益でした。
結果、最後の4年目では大きく黒字に転換しましたが、グループ2位に終わりました。

やっていて感じたのは、ライバルと同じことをしていると儲からないということです。
わかりやすいのは研究開発です。
たとえば全員が研究開発型だったとします。
全員がコストアドバンテージを得るということは、結局のところライバルとのアドバンテージになっていません。
ライバルが研究開発に励んでいる間に、生産能力を増強し、飽和販売して利益を稼ぐのが得策と思います。

非常によくできているゲームだと思います。
あ、あと在庫はいくらあっても費用は掛かりません。
ふつうは在庫がだぶつくと保管費がかかるため、非常に嫌われるのですが、このゲームに限っては関係ありません。
私を含め、多くの人が感覚的に在庫を持たないようにしたために、機会をロスしていました。
安いときに買えるだけ買った方がよいと思います。

長くなりました。
マネジメントゲームは目的でなく手段ですので、その点をよろしくお願いします。
あと、この記事は私の勝手な感覚の話ですので責任は負えませんので悪しからず。

森林公園2

前回の続き。
バードピアからです。
バードピアに入ってみました。親子連れが多く、にぎやかでした。
DSC03250.jpg
DSC03251.jpg
DSC03253.jpg
DSC03256.jpg
DSC03258.jpg
DSC03260.jpg
DSC03262.jpg
DSC03263.jpg
DSC03264.jpg
バードピアから下りまして、
DSC03265.jpg
ため池に出ました。
DSC03266.jpg
DSC03273.jpg
おや?公園から出てしまいました。
DSC03274.jpg
でもそのまま進みました。
DSC03276.jpg
DSC03278.jpg
DSC03279.jpg
DSC03280.jpg
DSC03281.jpg
DSC03283.jpg
昭和天皇の行幸の記念碑がありました。
左下に赤佐村と記載されています。
怪物王女で赤錆村というのが登場しますが、名前が似てると思いました。
DSC03285.jpg
再び森林公園へ向けて上り始めました。
DSC03286.jpg
金刀比羅神社。
DSC03287.jpg
立派な社殿でした。
DSC03288.jpg
さらに奥に進むともう一つ神社があるらしい。
DSC03291.jpg
DSC03292.jpg
見えてきました、高根神社。
DSC03293.jpg
DSC03294.jpg
DSC03295.jpg
DSC03296.jpg
DSC03299.jpg
神社横の岩場を上ってみました。
DSC03301.jpg
ほこらがふたつあり、その両側は塹壕跡がありました。
DSC03303.jpg
写真ではよくわからないですが、2mほどの深さがあり、けっこう危険を感じました。
DSC03302.jpg
さらに山頂付近まで上りますと、露出した石室がありました。
DSC03306.jpg
高根神社から少し下ったところに蚕養神社がありました。
DSC03307.jpg
DSC03308.jpg
DSC03309.jpg
DSC03312.jpg
DSC03313.jpg
DSC03314.jpg
DSC03315.jpg
下り終えましたが、こちらが高根神社の参道でしょうね。
DSC03318.jpg
DSC03319.jpg
釣りに興じている方々がいらっしゃいました。
DSC03322.jpg
DSC03323.jpg
やっと帰ってきました、森林公園。
DSC03324.jpg
DSC03325.jpg
DSC03327.jpg
DSC03329.jpg
DSC03330.jpg
DSC03331.jpg
歩いた距離は6kmくらいでしたが、かなりのアップダウンがあったがために、けっこう疲れました。


DSC03333.jpg
DSC03335.jpg
DSC03338.jpg
DSC03343.jpg
DSC03345.jpg
DSC03348.jpg
寒くなりました。今年も残すところ半月ほどです。

森林公園1

あっという間に冬の気配。
昨日は浜北区にある県立森林公園に行ってきました。
Screenshot_2014-12-07-21-06-56b.png
航空写真の方がわかりやすいかなと思いましたが、容量が大きくなってしまい、解像度は下がってしまいました。
森林公園は浜北区北部、新東名の浜松浜北ICと浜松SAの間にあります。

http://kenritsu-shinrinkouen.jp/cms/wp-content/uploads/2012/08/2012annnaizu.pdf
わかりやすい地図があったのでURLだけ。

依然来たときは、ほんの一部しか歩けなかった記憶があり、ある種のリベンジといった位置づけです。
残念ながら、紅葉は終わってしまっていました。

航空写真左上の第5駐車場に車を停め、時計回りに回りました。
DSC03200.jpg
DSC03201.jpg
DSC03202.jpg
DSC03203.jpg
DSC03204.jpg
もう少し早く訪れるべきでした。
DSC03205.jpg
DSC03207.jpg
DSC03208.jpg
DSC03209.jpg
DSC03210.jpg
駐車場からこの池までは見覚えがあります。前回来ました。
DSC03211.jpg
DSC03212.jpg
DSC03213.jpg
DSC03215.jpg
DSC03217.jpg
自然豊かです。松が多い印象です。
DSC03219.jpg
DSC03220.jpg
DSC03221.jpg
DSC03222.jpg
DSC03223.jpg
DSC03224.jpg
DSC03226.jpg
DSC03228.jpg
DSC03230.jpg
DSC03231.jpg
DSC03232.jpg
DSC03233.jpg
DSC03234.jpg
山の中に消火栓。
DSC03236.jpg
DSC03237.jpg
砂防ダムすらありました。
DSC03238.jpg
DSC03241.jpg
DSC03243.jpg
手すりが無いだと!
DSC03245.jpg
DSC03249.jpg
バードピアまできました。
続きは次回に。
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる