苺ましまろだけで・・・
苺ましまろと浜松に関しての写真なんかを徒然に。。。
16春西鹿島2
前回の続きで、西鹿島の東側です。ちなみに浜北区。

この部品は何?



数枚前の写真はこれ?

路面がコンクリなので抜けられないかも?と思いつつ前進。

木材集積所でした。
地図で見ると森林組合連合会天龍営業所だそうです。



やはり満開はもう少し先のようです。


非常に静かな街並みです。



馬込川まできました。こんなところまで続いているんですね。



於呂神社。



於呂神社南側にある浄水場。

於呂神社の参道?の入り口。


浄水場の角に御馬ヶ池に関する碑がありました。


新東名の下をくぐりまして、




もうすぐ岩水寺駅。

遠州岩水寺駅。当初下車する予定でした。


浜松に戻ってきました。


新浜松駅付近を歩いていたとき、おじいさんがまっすぐ私を見て近づいてきて声をかけられました。
「モール街はどこだかわかりますか」
「あ、1本向こうの通りですよ」
ここ1年で2回道を聞かれました。

初日の記事はこんなところです。
次回は二日目、春の佐鳴湖です。

この部品は何?



数枚前の写真はこれ?

路面がコンクリなので抜けられないかも?と思いつつ前進。

木材集積所でした。
地図で見ると森林組合連合会天龍営業所だそうです。



やはり満開はもう少し先のようです。


非常に静かな街並みです。



馬込川まできました。こんなところまで続いているんですね。



於呂神社。



於呂神社南側にある浄水場。

於呂神社の参道?の入り口。


浄水場の角に御馬ヶ池に関する碑がありました。


新東名の下をくぐりまして、




もうすぐ岩水寺駅。

遠州岩水寺駅。当初下車する予定でした。


浜松に戻ってきました。


新浜松駅付近を歩いていたとき、おじいさんがまっすぐ私を見て近づいてきて声をかけられました。
「モール街はどこだかわかりますか」
「あ、1本向こうの通りですよ」
ここ1年で2回道を聞かれました。

初日の記事はこんなところです。
次回は二日目、春の佐鳴湖です。
16春西鹿島1
先週の土日で浜松に行ってきました。
朝6時半、自宅から最寄りの高速バス乗り場の天候は晴れ。

浜松駅到着は12:05。

曇りがちですが、このくらいの方が歩きやすいのでOKです。
遠鉄に乗って岩水寺まで行くことにしました。


べんがら横丁は工事中でした。
今後の方針が決まったということでしょうか。

向かいのホームにあるのは旧式車両でしょうか。

ということで遠鉄の旅。

うーん、西鹿島ですね。
寝過ごしましたね。
改札で乗り越し清算をしました。すると、
「戻れますけどどうされますか?」と駅員さん。
なんと親切な。
せっかく西鹿島まで来たので、これも何かの縁なのでしょう、乗り越し分の20円を支払って出ました。

今回のルートはこんな感じになりました。
最終的には岩水寺駅に到達しました。



西鹿島には何度か来ています。
ですが、駅前を歩くのはかなり久しぶりの、たぶん2回目です。
正直なところ、ほとんど記憶がありません。たしか花火大会の時だったような。。。

桜の時期に合わせましたが、西鹿島周辺は3分~5分咲きといった感じでした。

杏林堂のこのカラーリングを見ると、浜松に来たんだなあと感じます。




暴れ天龍。


対岸の鳥羽山城公園の桜もいい感じのようです。



春に田んぼのあぜ道とかに生えてる、かじるとすっぱいこの草の名前が出てきません。
さすがにかじりませんでした。



飛龍大橋の南側までやってきました。

諏訪神社。

神社の中に、この地域の開墾の歴史(明治~昭和)を伝える石碑がありました。
少々古い言葉で書かれていましたが、読み取れる程度にきれいでした。
碑の建立は昭和40年代だったと思います。





茶畑の中に小さい祠がありました。
説明のごとくはありませんでしたが、見事な彫刻がありました。


裏側は網のカバーもなく、左端の部分はおそらく欠損してしまっているのでしょう、不自然な空間となっていました。
続きは次回に。
朝6時半、自宅から最寄りの高速バス乗り場の天候は晴れ。

浜松駅到着は12:05。

曇りがちですが、このくらいの方が歩きやすいのでOKです。
遠鉄に乗って岩水寺まで行くことにしました。


べんがら横丁は工事中でした。
今後の方針が決まったということでしょうか。

向かいのホームにあるのは旧式車両でしょうか。

ということで遠鉄の旅。

うーん、西鹿島ですね。
寝過ごしましたね。
改札で乗り越し清算をしました。すると、
「戻れますけどどうされますか?」と駅員さん。
なんと親切な。
せっかく西鹿島まで来たので、これも何かの縁なのでしょう、乗り越し分の20円を支払って出ました。

今回のルートはこんな感じになりました。
最終的には岩水寺駅に到達しました。



西鹿島には何度か来ています。
ですが、駅前を歩くのはかなり久しぶりの、たぶん2回目です。
正直なところ、ほとんど記憶がありません。たしか花火大会の時だったような。。。

桜の時期に合わせましたが、西鹿島周辺は3分~5分咲きといった感じでした。

杏林堂のこのカラーリングを見ると、浜松に来たんだなあと感じます。




暴れ天龍。


対岸の鳥羽山城公園の桜もいい感じのようです。



春に田んぼのあぜ道とかに生えてる、かじるとすっぱいこの草の名前が出てきません。
さすがにかじりませんでした。



飛龍大橋の南側までやってきました。

諏訪神社。

神社の中に、この地域の開墾の歴史(明治~昭和)を伝える石碑がありました。
少々古い言葉で書かれていましたが、読み取れる程度にきれいでした。
碑の建立は昭和40年代だったと思います。





茶畑の中に小さい祠がありました。
説明のごとくはありませんでしたが、見事な彫刻がありました。


裏側は網のカバーもなく、左端の部分はおそらく欠損してしまっているのでしょう、不自然な空間となっていました。
続きは次回に。
| HOME |