苺ましまろだけで・・・
苺ましまろと浜松に関しての写真なんかを徒然に。。。
浜松・・・?
先週の科捜研の女3話の冒頭で『静岡県浜松市』が出てきました。

さて、浜松のどこでしょうか。
私としてはとても気になる点です。
結論は最後に書きます。
ここからは私が結論にたどり着くまでのプロセスです。
第一印象は『・・・え?・・・浜松のどこ?』でした。
とりあえず浜松市である前提で考えます。
とても特徴のある地形をしています。
手前に大きな橋が見えるのでカメラの位置は船の上ではなく対岸と思われるため、おそらく川か湖。
しかもこの水量は浜松最大の河川である天竜川をはるかに超えるレベルなので、必然と湖。
佐鳴湖にはこんな大きな橋はかかっていないので、まあ浜名湖しか該当しなさそう。
対岸は湖畔からすぐに住宅地で、しかもそれが結構広い範囲に広がっていて、その先はそこそこ高い山が連なっています。
これに該当する地形が浜名湖には無いのです。
まあよくある話ではあります。
それではこのシーンはどこなのか。
おそらく日本ではあるとの前提で考え直します。
例えば利根川級の大きな河川も考えにくい。
ふつうは河川敷があるはずなのに、見当たらないから。
となるとやはり湖。
湖といってもたくさんあります。そこで目星をつけました。
科捜研の女は京都が舞台。
京都近郊の大きな湖といえば琵琶湖。
琵琶湖には大きな橋が二つかかっています。
①琵琶湖大橋
ストリートビューで確認するもはずれ。
それでも雰囲気は近い感じ。
②近江大橋
当たりました(↓画像1.6M 汗)

◆結論
写真に写っている街並みは滋賀県大津市。
手前の水面は琵琶湖。
橋は近江大橋。
撮影場所は近江大橋北東に位置する草津市矢橋帰帆島の西岸から南西方向を撮影。
もうひとつ気になるのは風船が南東(浜松市方向)から北西(京都市)方向へ漂っていること。
本編ストーリーと逆じゃね?
あと、ウナギドショコラというお菓子が出てきましたが、ググってみたものの引っかからず。
治一郎のバームクーヘンあたりがちょうどよかったんでないでしょうか。
まあ、100人中100人が気にしないことですが!

さて、浜松のどこでしょうか。
私としてはとても気になる点です。
結論は最後に書きます。
ここからは私が結論にたどり着くまでのプロセスです。
第一印象は『・・・え?・・・浜松のどこ?』でした。
とりあえず浜松市である前提で考えます。
とても特徴のある地形をしています。
手前に大きな橋が見えるのでカメラの位置は船の上ではなく対岸と思われるため、おそらく川か湖。
しかもこの水量は浜松最大の河川である天竜川をはるかに超えるレベルなので、必然と湖。
佐鳴湖にはこんな大きな橋はかかっていないので、まあ浜名湖しか該当しなさそう。
対岸は湖畔からすぐに住宅地で、しかもそれが結構広い範囲に広がっていて、その先はそこそこ高い山が連なっています。
これに該当する地形が浜名湖には無いのです。
まあよくある話ではあります。
それではこのシーンはどこなのか。
おそらく日本ではあるとの前提で考え直します。
例えば利根川級の大きな河川も考えにくい。
ふつうは河川敷があるはずなのに、見当たらないから。
となるとやはり湖。
湖といってもたくさんあります。そこで目星をつけました。
科捜研の女は京都が舞台。
京都近郊の大きな湖といえば琵琶湖。
琵琶湖には大きな橋が二つかかっています。
①琵琶湖大橋
ストリートビューで確認するもはずれ。
それでも雰囲気は近い感じ。
②近江大橋
当たりました(↓画像1.6M 汗)

◆結論
写真に写っている街並みは滋賀県大津市。
手前の水面は琵琶湖。
橋は近江大橋。
撮影場所は近江大橋北東に位置する草津市矢橋帰帆島の西岸から南西方向を撮影。
もうひとつ気になるのは風船が南東(浜松市方向)から北西(京都市)方向へ漂っていること。
本編ストーリーと逆じゃね?
あと、ウナギドショコラというお菓子が出てきましたが、ググってみたものの引っかからず。
治一郎のバームクーヘンあたりがちょうどよかったんでないでしょうか。
まあ、100人中100人が気にしないことですが!
| HOME |