苺ましまろだけで・・・
苺ましまろと浜松に関しての写真なんかを徒然に。。。
20290309篠原町1
数日前、うれしいニュースがありました。
浜松バイパスの高架化が決まったそうです。
静岡新聞http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/612305.html
東京から一般道で浜松を目指すとき、富士川から天竜川までの区間はほとんど信号がありません(いくつかはありますが)。
ところが、いい気分で天竜川を渡った途端信号につかまります。
ゴールを佐鳴湖とした場合、浜松市街地を抜けるよりは、浜松バイパスを篠原付近まで行ってから北上するというルートの方が早いかなと思い、おおむね浜松バイパスを使っています。
確かに浜松市街地のバイパスではありますが、高架化されていないので信号だらけです。
せっかく天竜川までスイスイ来たのに、浜松に入ると急に進まないのです。
この問題を解決してくれるのが今回の高架化です。
さらにすごいのは、浜松バイパスが高架化され、R23の蒲郡のバイパス(建設中)と静清バイパス東端の高架化(建設中)が完了すると、富士川から伊勢湾岸道の豊明ICまでの区間の信号がほとんどなくなります(掛川、藤枝、由比などで若干残りますが)。
東西から浜松にアクセスしやすくなりますよ!
そして、静岡周辺では他にも道路建設が進んでいます。
中部横断道は来年に全線開通予定ですし、三遠南信道も建設が続けられています。
これらが開通すれば、山梨県と長野県からアクセスしやすくなりますよ!
細かいところでは、東名の浜松西ICと浜名湖SAの間に舘山寺スマートICができました。
パルパルや動物園、気賀方面にアクセスしやすくなりました!
前振りが長くなりましたが、3/9に篠原町へ行ってきました。

高塚のさわやか前から。


右が東海道、左がR257。

東海道関連の碑ですかね。


裏道へ。




新幹線が通るまでは東西の主要交通手段だった東海道本線。



このガードレール、低くないですかね。
あと、錆びすぎではないですかね。






いったん東海道まで戻ったら、いい感じの建物が。








神社の境内も砂が多いですね。



さすが篠原町、そこかしこに玉ねぎ。












ぐへへ、その蔵には何が入ってるんだい?

私はただの通りすがりのましまろファンですよ?



篠原町といえば玉ねぎと鈴木姓が多いという話を聞いていましたが、このあたりの4件の表札を見たら、鈴木率25%でした。
多いと聞いてはいましたが、この時はそこまで多くはないのかな?と思いました。
この時は。





























もうかなりの薄着でも出歩ける気候になりました。
続きは次回に。
浜松バイパスの高架化が決まったそうです。
静岡新聞http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/612305.html
東京から一般道で浜松を目指すとき、富士川から天竜川までの区間はほとんど信号がありません(いくつかはありますが)。
ところが、いい気分で天竜川を渡った途端信号につかまります。
ゴールを佐鳴湖とした場合、浜松市街地を抜けるよりは、浜松バイパスを篠原付近まで行ってから北上するというルートの方が早いかなと思い、おおむね浜松バイパスを使っています。
確かに浜松市街地のバイパスではありますが、高架化されていないので信号だらけです。
せっかく天竜川までスイスイ来たのに、浜松に入ると急に進まないのです。
この問題を解決してくれるのが今回の高架化です。
さらにすごいのは、浜松バイパスが高架化され、R23の蒲郡のバイパス(建設中)と静清バイパス東端の高架化(建設中)が完了すると、富士川から伊勢湾岸道の豊明ICまでの区間の信号がほとんどなくなります(掛川、藤枝、由比などで若干残りますが)。
東西から浜松にアクセスしやすくなりますよ!
そして、静岡周辺では他にも道路建設が進んでいます。
中部横断道は来年に全線開通予定ですし、三遠南信道も建設が続けられています。
これらが開通すれば、山梨県と長野県からアクセスしやすくなりますよ!
細かいところでは、東名の浜松西ICと浜名湖SAの間に舘山寺スマートICができました。
パルパルや動物園、気賀方面にアクセスしやすくなりました!
前振りが長くなりましたが、3/9に篠原町へ行ってきました。

高塚のさわやか前から。


右が東海道、左がR257。

東海道関連の碑ですかね。


裏道へ。




新幹線が通るまでは東西の主要交通手段だった東海道本線。



このガードレール、低くないですかね。
あと、錆びすぎではないですかね。






いったん東海道まで戻ったら、いい感じの建物が。








神社の境内も砂が多いですね。



さすが篠原町、そこかしこに玉ねぎ。












ぐへへ、その蔵には何が入ってるんだい?

私はただの通りすがりのましまろファンですよ?



篠原町といえば玉ねぎと鈴木姓が多いという話を聞いていましたが、このあたりの4件の表札を見たら、鈴木率25%でした。
多いと聞いてはいましたが、この時はそこまで多くはないのかな?と思いました。
この時は。





























もうかなりの薄着でも出歩ける気候になりました。
続きは次回に。
20190203_入野2
前回の続き。入野中裏からです。




































八柱神社。
お祀りしているのはこちらの神様。













ここのガードレール、どうしてこうなったんですかね。

このあたりで小雨がふってきていました。



だんだん雨が強くなってきたので、急ぎ足で漕艇場へ。








もう一月も前で、実は記憶があいまい
→ いつもにも増してコメント少ないですね。。。
アップダウンもあって、いい運動になりました。
ちょっと更新が遅れ気味なのと、2/23に行った工業団地の写真枚数少ないので、もうアップしちゃおうかと。
この日、浜松までのほとんどの部分を一般道で行きました。
高速を使ったのは圏央厚木から大井松田まで。
山北町付近。

こちらは山に『茶』って書いてある掛川市。

道の駅掛川。

すんごいにぎわってました。

『にっぱし』で入力するとちゃんと『新橋』が出てきて少し安心。
そして佐鳴湖。

6時間くらいで佐鳴湖に着きました。
西区大久保町の浜松技術工業団地。
うなぎパイファクトリーがある工業団地という方が伝わりやすいかも。


オフロードバイクの練習場?




土曜日にもかかわらず、車がひっきりなしに出入りしているうなぎパイファクトリー。



うなぎパイファクトリーの裏に池があるっぽいので行ってみることに。




きれいに整備されている竹林。


人口のため池?でした。

静岡県民熱愛のさわやかに初めていきました。

生肉が苦手なので「よく焼き」でちょっと堅かったですが、とてもおいしかったです。
これ食べちゃうと、ハンバーグならさわやかってなりますね。
良く焼きでも肉汁すごかったです。
ちなみに午後3時くらいの富塚店。待たずに入れました。

帰りは、渋滞区間を高速で避けるイメージで、
浜松西IC~清水IC:高速
清水IC~大井松田IC:一般道
大井松田IC~相模原愛川IC:高速
相模原愛川IC~自宅:一般道
という走り方をしましたが、2回も高速に乗ったせいであまり安くならず。
とはいえ、神奈川県秦野市に住んでいたころは全区間一般道で行ったりもしていたので、懐かしい道でした。




































八柱神社。
お祀りしているのはこちらの神様。













ここのガードレール、どうしてこうなったんですかね。

このあたりで小雨がふってきていました。



だんだん雨が強くなってきたので、急ぎ足で漕艇場へ。








もう一月も前で、実は記憶があいまい
→ いつもにも増してコメント少ないですね。。。
アップダウンもあって、いい運動になりました。
ちょっと更新が遅れ気味なのと、2/23に行った工業団地の写真枚数少ないので、もうアップしちゃおうかと。
この日、浜松までのほとんどの部分を一般道で行きました。
高速を使ったのは圏央厚木から大井松田まで。
山北町付近。

こちらは山に『茶』って書いてある掛川市。

道の駅掛川。

すんごいにぎわってました。

『にっぱし』で入力するとちゃんと『新橋』が出てきて少し安心。
そして佐鳴湖。

6時間くらいで佐鳴湖に着きました。
西区大久保町の浜松技術工業団地。
うなぎパイファクトリーがある工業団地という方が伝わりやすいかも。


オフロードバイクの練習場?




土曜日にもかかわらず、車がひっきりなしに出入りしているうなぎパイファクトリー。



うなぎパイファクトリーの裏に池があるっぽいので行ってみることに。




きれいに整備されている竹林。


人口のため池?でした。

静岡県民熱愛のさわやかに初めていきました。

生肉が苦手なので「よく焼き」でちょっと堅かったですが、とてもおいしかったです。
これ食べちゃうと、ハンバーグならさわやかってなりますね。
良く焼きでも肉汁すごかったです。
ちなみに午後3時くらいの富塚店。待たずに入れました。

帰りは、渋滞区間を高速で避けるイメージで、
浜松西IC~清水IC:高速
清水IC~大井松田IC:一般道
大井松田IC~相模原愛川IC:高速
相模原愛川IC~自宅:一般道
という走り方をしましたが、2回も高速に乗ったせいであまり安くならず。
とはいえ、神奈川県秦野市に住んでいたころは全区間一般道で行ったりもしていたので、懐かしい道でした。
| HOME |