苺ましまろだけで・・・
苺ましまろと浜松に関しての写真なんかを徒然に。。。
20190323_和地
3/23、浜松城の後で蜆塚遺跡へ。









やっぱりあまり咲いていません。
そのせいか、花見客も例年よりは少ない印象です。


ついでに倉式珈琲。
風強かったですね。

ついでに佐鳴湖。






3/23の段階では佐鳴湖の桜もまばらでした。
和地町へ。






白山神社。




広い道の横に細い道が。
これは旧道だな?何か歴史あるものがあるはずぐへへ・・・

100mほどで何事もなく合流。

坂を上ると畑が広がる高台へ出ました。





下に降りるほっそい道があったので降りてみました。

舞台?付きのお堂?

お堂の中には絵が1枚ありました。
これは七福神でしょうし、手前に弁財天が描いてあるので弁財天を祀っている?


裏から入ってしまいました。
後で地図で確認すると、琴の宮神社とのこと。
ググってみると、琴宮社。














またお堂がありましたが、こちらは名前もわかりません。

ぬくもりの森の上に出ました。
浜松関連の記事で時折目にしていたのですが、どこにあるのかいまいちわかっていませんでした。
ここだったんですね。






想像以上ににぎわっていますね。
すぐ横にある須賀神社。





すじかい橋交差点周辺。








湖東団地。
なんですかね、妙にきれいな感じがします。




和地協働センター。




風は強かったですが、良い天気でした。


いつもと同じくらいの時間に浜松を出発したつもりでしたが、日が長くなったせいか、きれいな富士山が見えました。









やっぱりあまり咲いていません。
そのせいか、花見客も例年よりは少ない印象です。


ついでに倉式珈琲。
風強かったですね。

ついでに佐鳴湖。






3/23の段階では佐鳴湖の桜もまばらでした。
和地町へ。






白山神社。




広い道の横に細い道が。
これは旧道だな?何か歴史あるものがあるはずぐへへ・・・

100mほどで何事もなく合流。

坂を上ると畑が広がる高台へ出ました。





下に降りるほっそい道があったので降りてみました。

舞台?付きのお堂?

お堂の中には絵が1枚ありました。
これは七福神でしょうし、手前に弁財天が描いてあるので弁財天を祀っている?


裏から入ってしまいました。
後で地図で確認すると、琴の宮神社とのこと。
ググってみると、琴宮社。














またお堂がありましたが、こちらは名前もわかりません。

ぬくもりの森の上に出ました。
浜松関連の記事で時折目にしていたのですが、どこにあるのかいまいちわかっていませんでした。
ここだったんですね。






想像以上ににぎわっていますね。
すぐ横にある須賀神社。





すじかい橋交差点周辺。








湖東団地。
なんですかね、妙にきれいな感じがします。




和地協働センター。




風は強かったですが、良い天気でした。


いつもと同じくらいの時間に浜松を出発したつもりでしたが、日が長くなったせいか、きれいな富士山が見えました。
20190331_浜松城公園他
3/31、東京の桜は満開でした。なので、何の疑いもなく浜松も満開だと思っており、例年のごとく浜松城公園へ。

すばらしい青空。


9時半くらいでしたが、すでに駐車場はほぼ満車。
















花見客の陣取りも行われていますが、全体的に二分咲きくらいな印象。























樹木が伐採されていますが。。。何のためでしょうか。










ところどころきれいに咲いてはいるんですがね。
















ちょっと早かったですが、とりあえず浜松城公園の桜を楽しめました。
せっかくなので東照宮へ。




普段は人気のない東照宮ですが、この日は二組の参拝客がいらっしゃいました。

椿姫観音まで500mとのことでしたので、こちらも行ってみることに。


ちょうど選挙期間中で、浜松城周辺でも数人の候補が演説していました。




フィーリングで進みましたが見つからず。
結局検索しました。

ミニストップの1本裏の通りにありました。

椿姫観音。



椿姫観音は.・・・気になる方はググってみてください。
この後、蜆塚公園と佐鳴湖を経由して和地町に行きました。
次回はこの辺です。

すばらしい青空。


9時半くらいでしたが、すでに駐車場はほぼ満車。
















花見客の陣取りも行われていますが、全体的に二分咲きくらいな印象。























樹木が伐採されていますが。。。何のためでしょうか。










ところどころきれいに咲いてはいるんですがね。
















ちょっと早かったですが、とりあえず浜松城公園の桜を楽しめました。
せっかくなので東照宮へ。




普段は人気のない東照宮ですが、この日は二組の参拝客がいらっしゃいました。

椿姫観音まで500mとのことでしたので、こちらも行ってみることに。


ちょうど選挙期間中で、浜松城周辺でも数人の候補が演説していました。




フィーリングで進みましたが見つからず。
結局検索しました。

ミニストップの1本裏の通りにありました。

椿姫観音。



椿姫観音は.・・・気になる方はググってみてください。
この後、蜆塚公園と佐鳴湖を経由して和地町に行きました。
次回はこの辺です。
20190413_佐鳴湖
昨日、佐鳴湖一周してきました。
桜が見たかったのです。

東岸から。


もう散ってしまっているかな?と思っていましたが、ギリギリ満開の終わりくらいに滑り込めました。







だいぶ散ってはいます。




















いい天気すぎて花粉がきついっすねえ。












段子川岸の木が伐採されていました。















































































屋外ステージは補修が済んで使用できるようになったようです。



漕艇場の桟橋も3本体制に復帰。






遠鉄ストア寄贈のベンチが三つ?ありました。




















桜も楽しめてよかったです。
今年は桜の開花が異常でした。
例年は東京とほぼ同時に開花から満開を迎えますが、今年は浜松が大きく遅れました。
また浜松市に限っても、例年は南から北へ咲いていくのですが、今年はトップバッターが秋葉ダム湖畔の千本桜。
こんな年もあるんですね。
ちなみに4/12時点の静岡県のHPに載っている桜の開花情報↓

さて、桜が終わったということは、次はあのお祭りですね。
桜が見たかったのです。

東岸から。


もう散ってしまっているかな?と思っていましたが、ギリギリ満開の終わりくらいに滑り込めました。







だいぶ散ってはいます。




















いい天気すぎて花粉がきついっすねえ。












段子川岸の木が伐採されていました。















































































屋外ステージは補修が済んで使用できるようになったようです。



漕艇場の桟橋も3本体制に復帰。






遠鉄ストア寄贈のベンチが三つ?ありました。




















桜も楽しめてよかったです。
今年は桜の開花が異常でした。
例年は東京とほぼ同時に開花から満開を迎えますが、今年は浜松が大きく遅れました。
また浜松市に限っても、例年は南から北へ咲いていくのですが、今年はトップバッターが秋葉ダム湖畔の千本桜。
こんな年もあるんですね。
ちなみに4/12時点の静岡県のHPに載っている桜の開花情報↓

さて、桜が終わったということは、次はあのお祭りですね。
20190323_早出町1
本日4/7は浜松市長選&市議選の投票日です。
浜松市在住の有権者は投票に行きましょう。
静岡新聞のwebサイトにマニフェストがまとめてありました。
早出町の前にちょっと。
3/16、週末を出張先の佐賀県で過ごさねばならなくなりました。
ということで、ちょっと足を延ばして熊本へ。

駅前では何か催し物をやっていました。
ちょうどお昼時だったのですが、私は熊本ラーメンを食べてみたかったのでスルー。

路面電車の線路を渡り、

ラーメン食べました。
変なクセとかはなく、普通にとんこつラーメン。
路面電車に乗って熊本城へ。

結構崩れていました。この場所にはもともと↓のような建物があったそう。




天守閣周辺は近づけませんでした。本格工事中のため?

広場では催し物が。

城の下の方は飲食店が集まったところが。
着物の貸し出しなんかもやってました。
外国人も多く、写真を撮っていたら後ろから声を掛けられ、写真撮ってほしいと頼まれました。
パット見インド系と思われる人で、清正公とのツーショット写真を撮りました。

うすうす気づいていましたが、どうやらメインルートと逆に歩いていた模様。

で、また路面電車で熊本駅まで。
ちなみに路面電車は170円で乗り放題。本数もけっこうあって、とても便利。
というか、熊本城が熊本駅からとても遠いです。
路面電車で思い出しましたが、浜松市街地の循環バスくるるが、先月末で運行中止したとのこと。
あまり利用されていない印象でしたが、やはり残念ですね。
それでは3/23の記事に。
この日、自宅から浜松まで、全工程一般道で行きました。
休憩時間を除いて6時間で宮竹交差点の手前まで行けました。
自宅→大井松田IC:平均30km/h
大井松田IC→宮竹交差点:平均45km/h
やっぱり大井松田より東が速度出ません。

早出町をぐるっと回りました。




馬込川。
風も強くなく、暖かい日でした。
















屋外にあるビンの自販機は初めて見たかも。








側溝の隙間の鉄板に目張りがしてある場所がありました。隙間を埋める目的でしょうか。







ヤマハ発動機の工場跡地。かなり広いです。

マンション計画があるようですね。







八幡宮。






















荒神社。
途中から小池町に微妙に入っています。












実はこの日、途中から片頭痛が。
しかも薬を切らしていました。
そんな中、目に入ったのは黄緑と黄色の看板。





という早出町の散歩でした。
一路佐鳴湖へ。



















そして夕方の佐鳴湖。













東京と浜松はほぼ同じタイミングで桜が咲きます。
それに照らすと1週間後には3分咲きくらいなというタイミングでしたが、どうもつぼみが固い印象。
誤差かな?と思っていましたが、もっと真剣に考えておくべきでした。
浜松市在住の有権者は投票に行きましょう。
静岡新聞のwebサイトにマニフェストがまとめてありました。
早出町の前にちょっと。
3/16、週末を出張先の佐賀県で過ごさねばならなくなりました。
ということで、ちょっと足を延ばして熊本へ。

駅前では何か催し物をやっていました。
ちょうどお昼時だったのですが、私は熊本ラーメンを食べてみたかったのでスルー。

路面電車の線路を渡り、

ラーメン食べました。
変なクセとかはなく、普通にとんこつラーメン。
路面電車に乗って熊本城へ。

結構崩れていました。この場所にはもともと↓のような建物があったそう。




天守閣周辺は近づけませんでした。本格工事中のため?

広場では催し物が。

城の下の方は飲食店が集まったところが。
着物の貸し出しなんかもやってました。
外国人も多く、写真を撮っていたら後ろから声を掛けられ、写真撮ってほしいと頼まれました。
パット見インド系と思われる人で、清正公とのツーショット写真を撮りました。

うすうす気づいていましたが、どうやらメインルートと逆に歩いていた模様。

で、また路面電車で熊本駅まで。
ちなみに路面電車は170円で乗り放題。本数もけっこうあって、とても便利。
というか、熊本城が熊本駅からとても遠いです。
路面電車で思い出しましたが、浜松市街地の循環バスくるるが、先月末で運行中止したとのこと。
あまり利用されていない印象でしたが、やはり残念ですね。
それでは3/23の記事に。
この日、自宅から浜松まで、全工程一般道で行きました。
休憩時間を除いて6時間で宮竹交差点の手前まで行けました。
自宅→大井松田IC:平均30km/h
大井松田IC→宮竹交差点:平均45km/h
やっぱり大井松田より東が速度出ません。

早出町をぐるっと回りました。




馬込川。
風も強くなく、暖かい日でした。
















屋外にあるビンの自販機は初めて見たかも。








側溝の隙間の鉄板に目張りがしてある場所がありました。隙間を埋める目的でしょうか。







ヤマハ発動機の工場跡地。かなり広いです。

マンション計画があるようですね。







八幡宮。






















荒神社。
途中から小池町に微妙に入っています。












実はこの日、途中から片頭痛が。
しかも薬を切らしていました。
そんな中、目に入ったのは黄緑と黄色の看板。





という早出町の散歩でした。
一路佐鳴湖へ。



















そして夕方の佐鳴湖。













東京と浜松はほぼ同じタイミングで桜が咲きます。
それに照らすと1週間後には3分咲きくらいなというタイミングでしたが、どうもつぼみが固い印象。
誤差かな?と思っていましたが、もっと真剣に考えておくべきでした。
| HOME |