苺ましまろだけで・・・
苺ましまろと浜松に関しての写真なんかを徒然に。。。
20211113村櫛2
前回の続き。

神社があるのかと思って登ってきましたが、見晴台のような建物。
津波避難マウンドの意味合いがあるのでしょうか。



木が茂っていてあまり見晴らしはよくないです。


少し戻り、別方向へ下るとトイレ。

それと公民館?

すぐ近くに神社がありました。






神社横には駐在所。

向かいにはYショップ。
町の電気屋さんや飲食店もあり、この辺りが町の中心と思われます。








和紙でつくられたタオルがあるらしいことを聞いたことがあります。
ここがその工場?










これ以上はいけない。

朽ちた自販機。
側面に「フルーツ・ガム&COFFEE」と書いてあります。
往時は子供心をくすぐる姿をしていたのでしょう。




遠くに学校が見えました。








ここにも石碑。
こちらも干拓事業関連だったと思います。


水神社でした。


最近キャンプ流行ってますもんね。








ガーデンパークまで戻ってきました。

入口の郵便受け。
左側は「浜名湖花博実行委員会」。
で、佐鳴湖方面へ。

ましまろ7巻101ページ5コマ目に登場する民家が解体され、更地となっていました。
民家画像(左端手米)
あと旧はましん蜆塚支店には鉄パイプの足場が組まれていました。
今後の動向が気になっていましたが、昨日(11/27)見に行ったら解体がだいぶ進んでいました。
次回か次々回に写真載せます。




さすがに行くのが遅すぎました。


五味八珍で個人的に一番好きなセット。

とりのから揚げセット(つけ麺選択)。
ラーメンとかチャーハンも食べることはあるんですが、どうも私には合わず、だいたいいつもつけ麺。
そして何より、五味八珍ならば唐揚げです。
唐揚げは以前は「油淋鶏風」みたいな名前でしたが、変えたんですね。
ガソリン価格がえぐいことになってて、初めて5000円突破しました。
162円/㍑ x 31.23㍑ = 5059円
高速代をケチろうか検討中です。

神社があるのかと思って登ってきましたが、見晴台のような建物。
津波避難マウンドの意味合いがあるのでしょうか。



木が茂っていてあまり見晴らしはよくないです。


少し戻り、別方向へ下るとトイレ。

それと公民館?

すぐ近くに神社がありました。






神社横には駐在所。

向かいにはYショップ。
町の電気屋さんや飲食店もあり、この辺りが町の中心と思われます。








和紙でつくられたタオルがあるらしいことを聞いたことがあります。
ここがその工場?










これ以上はいけない。

朽ちた自販機。
側面に「フルーツ・ガム&COFFEE」と書いてあります。
往時は子供心をくすぐる姿をしていたのでしょう。




遠くに学校が見えました。








ここにも石碑。
こちらも干拓事業関連だったと思います。


水神社でした。


最近キャンプ流行ってますもんね。








ガーデンパークまで戻ってきました。

入口の郵便受け。
左側は「浜名湖花博実行委員会」。
で、佐鳴湖方面へ。

ましまろ7巻101ページ5コマ目に登場する民家が解体され、更地となっていました。
民家画像(左端手米)
あと旧はましん蜆塚支店には鉄パイプの足場が組まれていました。
今後の動向が気になっていましたが、昨日(11/27)見に行ったら解体がだいぶ進んでいました。
次回か次々回に写真載せます。




さすがに行くのが遅すぎました。


五味八珍で個人的に一番好きなセット。

とりのから揚げセット(つけ麺選択)。
ラーメンとかチャーハンも食べることはあるんですが、どうも私には合わず、だいたいいつもつけ麺。
そして何より、五味八珍ならば唐揚げです。
唐揚げは以前は「油淋鶏風」みたいな名前でしたが、変えたんですね。
ガソリン価格がえぐいことになってて、初めて5000円突破しました。
162円/㍑ x 31.23㍑ = 5059円
高速代をケチろうか検討中です。
20211113村櫛1
先週の土曜はまさに秋晴れ!

ただし局地的に渋滞。


舘山寺ICから下り、一路村櫛へ。


ガーデンパーク到着。


駐車場をおかりし、村櫛の町中へはただひとりかちより詣でけり。

村櫛は浜名湖のほぼど真ん中、庄内半島の先端にある町です。
昔、新居?あたりの村が津波で壊滅し、村ごとこの地へ引っ越したので「村超し」→村櫛になったという話を聞いたことがあります。
今回のルートは↓



よめにゃい・・・達筆すぎんよ

埋立地が完成したぜやったー!みたいな?


バスは平日は2本/日、土日は5本/日。








↑道の交差のど真ん中に街灯が立ってました。
どうして・・・







神社入口っぽいので入ってみることに。


けっこう急な階段を上り、

また広場。


下る道と上る道がありましたが、上ってみました。


てっぺん付近に見えてきました。
神社ではなく見晴台?
続きは次回。

ただし局地的に渋滞。


舘山寺ICから下り、一路村櫛へ。


ガーデンパーク到着。


駐車場をおかりし、村櫛の町中へはただひとりかちより詣でけり。

村櫛は浜名湖のほぼど真ん中、庄内半島の先端にある町です。
昔、新居?あたりの村が津波で壊滅し、村ごとこの地へ引っ越したので「村超し」→村櫛になったという話を聞いたことがあります。
今回のルートは↓



よめにゃい・・・達筆すぎんよ

埋立地が完成したぜやったー!みたいな?


バスは平日は2本/日、土日は5本/日。








↑道の交差のど真ん中に街灯が立ってました。
どうして・・・







神社入口っぽいので入ってみることに。


けっこう急な階段を上り、

また広場。


下る道と上る道がありましたが、上ってみました。


てっぺん付近に見えてきました。
神社ではなく見晴台?
続きは次回。
20211017今切口
だいぶ遅くなりましたが、10月17日に浜名湖と太平洋のつながりの部分の今切口に行ってきました。
が、まずは佐鳴湖のサンクン側。






この日は天気がいまいちで、肌寒かったです。
2週間前が暑かったので、今回も大丈夫だろうと高を括ってました。














昔トイレがあったような気がしますが、今となってはどんなだったか思い出せないです。

そしてこのうっそうと茂る木々も剪定されていて、佐鳴湖を望むことができたんですよね。

下まで行こうかなとも思ったんですが、この傾斜路は蚊がとても多い場所なのでやめました。


さて、今切へ。

トビオの前を通り、表浜の無料駐車場へ。

すみません。以前この無料駐車場を紹介したときに「砂利」と書きましたが、普通に舗装されてました。



すごい久しぶりです。

以前はトンネルを抜けると砂浜と海が広がっていたんですが、今は圧倒的な壁。

意外と急です。

浜名バイパスを見下ろすのは妙な感覚です。












浜名大橋の表面が一部はいでありました。
劣化具合の調査中?

橋にレールがついているので、吊り下げられている部分が横移動することで全体に足場を組まなくて済む構造のようです。
そして堤防の先端まできました。





高くて怖かったです。
あと、階段がなくて、降りられなかったです。
ということで200mほど戻り、

下りました。


まっすぐ北に進むと、



有料駐車場のゲート前に出ました。


浜名大橋でかー
ということで、舞阪漁港を眺めながら戻ります。





せっかくなので、ゆるキャン△の雑聖地巡礼しました。
舞阪協働センター前。

開春楼。

渚橋。



所要時間3分。
この後雄踏町を抜けて、大平台へ。

塩鉄ストアで買い物し、

再度佐鳴湖へ。






この時はまだだいぶ緑の葉が多かったですが、昨日の佐鳴湖は茶色になりつつある感じがしました。


秋の空ですね。




入野のオートバックスが、いつの間にかレクサスになっててびっくりしました。
が、まずは佐鳴湖のサンクン側。






この日は天気がいまいちで、肌寒かったです。
2週間前が暑かったので、今回も大丈夫だろうと高を括ってました。














昔トイレがあったような気がしますが、今となってはどんなだったか思い出せないです。

そしてこのうっそうと茂る木々も剪定されていて、佐鳴湖を望むことができたんですよね。

下まで行こうかなとも思ったんですが、この傾斜路は蚊がとても多い場所なのでやめました。


さて、今切へ。

トビオの前を通り、表浜の無料駐車場へ。

すみません。以前この無料駐車場を紹介したときに「砂利」と書きましたが、普通に舗装されてました。



すごい久しぶりです。

以前はトンネルを抜けると砂浜と海が広がっていたんですが、今は圧倒的な壁。

意外と急です。

浜名バイパスを見下ろすのは妙な感覚です。












浜名大橋の表面が一部はいでありました。
劣化具合の調査中?

橋にレールがついているので、吊り下げられている部分が横移動することで全体に足場を組まなくて済む構造のようです。
そして堤防の先端まできました。





高くて怖かったです。
あと、階段がなくて、降りられなかったです。
ということで200mほど戻り、

下りました。


まっすぐ北に進むと、



有料駐車場のゲート前に出ました。


浜名大橋でかー
ということで、舞阪漁港を眺めながら戻ります。





せっかくなので、ゆるキャン△の雑聖地巡礼しました。
舞阪協働センター前。

開春楼。

渚橋。



所要時間3分。
この後雄踏町を抜けて、大平台へ。

塩鉄ストアで買い物し、

再度佐鳴湖へ。






この時はまだだいぶ緑の葉が多かったですが、昨日の佐鳴湖は茶色になりつつある感じがしました。


秋の空ですね。




入野のオートバックスが、いつの間にかレクサスになっててびっくりしました。
紅ショウガ派?福神漬け派?
舘山寺のひときわ大きな「ホテル九重」が先月末で閉館となってしまいました。

ホテル九重営業終了のおしらせ
存在感もそうですが、高級ホテルのイメージがあり、そこにあるのが当たり前の感覚でした。
建物は解体されることが決定しているようですが、その後の予定は未定とのこと。
そんなこんなで内浦周辺をGoogleMapで見ていたら、オルゴールミュージアムの近くにあった「浜名湖かんざんじ荘」(数年前に閉館)にアイコンが出ていました。
KAReN HaMaNaKo かんざんじ荘
2月にプレオープンし、9月からグランドオープンした、体験型多用途施設とのことで、当然ながら宿泊もできるようです。
運営元はRe・lationという会社で、和地町にある「ぬくもりの森」を運営している会社らしいです。
こういう前向きな話は気分が明るくなります。
市立高校放送部作品のTV放送ですが、10/16に放送されたようです。
うかつにもチェックを忘れていて、意気揚々と浜松に行ってました。
この時の写真は自宅に置きっぱなし。
翌週から3週間以上の出張で帰宅できていないので、アップは来週以降です。
その出張先は佐賀県です。
近くのスーパーで変なポップを見かけたので撮影。

「社員マスカット」
当て字にもほどがあるな・・・と思いましたが、ぐぐってみると「社員マスカット」というブランドが本当にあるらしいです。
ですが、写真のシャインマスカットは普通のものっぽいので、ポップサイズに収めるために「社員」という当て字を使っただけのように思えます。
せっかく佐賀まで来ているので豚骨ラーメンでも食べようと思い立ち、ホテルで自転車を借りて出かけました。

ラーメンと高菜チャーハンのセット。
福岡やその周辺では、単に「ラーメン」と言ったら「豚骨ラーメン」を指します。
浜松で「屋台」と言ったら「御殿屋台」を指すみたいなものでしょうか。
で、私の感じた違和感はそこではなく、チャーハンのほう。

福神漬けが添えてあります。
大学までは関東で暮らしていた私ですが、福神漬けが添えられたチャーハンは見た記憶がありません。
何もないか、紅ショウガ、たまーにグリーンピース。
福岡で勤務していた時、近所の食堂のチャーハンに添えられているのを見たのが最初だと思います。
一緒に仕事をした熊本出身者は「福神漬けで違和感ない」とのこと。
浜松は福神漬けか、紅ショウガか、どちらなのでしょうか。
GoogleMap掲載の店を7店舗ほど当たってみましたが、いずれも何も添えられていませんでした。
ざっくりと東が紅ショウガ、西が福神漬けのようなので、まずは福岡と関東の中間の大阪を当たってみると、紅ショウガ優勢。
ということは、浜松も紅ショウガ優勢のように思えます。
次に広島を当たると、福神漬け優勢。
最後に岡山をみるとどちらも存在しており、岡山県付近に境目があるように思えます。
思ってたより境目が西寄り。
そもそも福神漬けや紅ショウガを添えている店自体が少なく、添えている最初の2店舗がどちらか?で判断しています。
かなり粗い見つけ方ですので、話半分ということで。

ホテル九重営業終了のおしらせ
存在感もそうですが、高級ホテルのイメージがあり、そこにあるのが当たり前の感覚でした。
建物は解体されることが決定しているようですが、その後の予定は未定とのこと。
そんなこんなで内浦周辺をGoogleMapで見ていたら、オルゴールミュージアムの近くにあった「浜名湖かんざんじ荘」(数年前に閉館)にアイコンが出ていました。
KAReN HaMaNaKo かんざんじ荘
2月にプレオープンし、9月からグランドオープンした、体験型多用途施設とのことで、当然ながら宿泊もできるようです。
運営元はRe・lationという会社で、和地町にある「ぬくもりの森」を運営している会社らしいです。
こういう前向きな話は気分が明るくなります。
市立高校放送部作品のTV放送ですが、10/16に放送されたようです。
うかつにもチェックを忘れていて、意気揚々と浜松に行ってました。
この時の写真は自宅に置きっぱなし。
翌週から3週間以上の出張で帰宅できていないので、アップは来週以降です。
その出張先は佐賀県です。
近くのスーパーで変なポップを見かけたので撮影。

「社員マスカット」
当て字にもほどがあるな・・・と思いましたが、ぐぐってみると「社員マスカット」というブランドが本当にあるらしいです。
ですが、写真のシャインマスカットは普通のものっぽいので、ポップサイズに収めるために「社員」という当て字を使っただけのように思えます。
せっかく佐賀まで来ているので豚骨ラーメンでも食べようと思い立ち、ホテルで自転車を借りて出かけました。

ラーメンと高菜チャーハンのセット。
福岡やその周辺では、単に「ラーメン」と言ったら「豚骨ラーメン」を指します。
浜松で「屋台」と言ったら「御殿屋台」を指すみたいなものでしょうか。
で、私の感じた違和感はそこではなく、チャーハンのほう。

福神漬けが添えてあります。
大学までは関東で暮らしていた私ですが、福神漬けが添えられたチャーハンは見た記憶がありません。
何もないか、紅ショウガ、たまーにグリーンピース。
福岡で勤務していた時、近所の食堂のチャーハンに添えられているのを見たのが最初だと思います。
一緒に仕事をした熊本出身者は「福神漬けで違和感ない」とのこと。
浜松は福神漬けか、紅ショウガか、どちらなのでしょうか。
GoogleMap掲載の店を7店舗ほど当たってみましたが、いずれも何も添えられていませんでした。
ざっくりと東が紅ショウガ、西が福神漬けのようなので、まずは福岡と関東の中間の大阪を当たってみると、紅ショウガ優勢。
ということは、浜松も紅ショウガ優勢のように思えます。
次に広島を当たると、福神漬け優勢。
最後に岡山をみるとどちらも存在しており、岡山県付近に境目があるように思えます。
思ってたより境目が西寄り。
そもそも福神漬けや紅ショウガを添えている店自体が少なく、添えている最初の2店舗がどちらか?で判断しています。
かなり粗い見つけ方ですので、話半分ということで。
| HOME |