苺ましまろだけで・・・
苺ましまろと浜松に関しての写真なんかを徒然に。。。
20220109高塚増楽
前回の続きで高塚駅南口から。






ふらふらっと東海道まで出ました。

先ほどの熊野神社の鳥居のようです。
歩道橋があるので上りました。


江戸時代はここが東西交通の中心だったんですよね。

おや?なにやら看板が。


この看板の奥の方の家の表札を見ると「小野田」と書かれていたので、今もご子孫が住んでらっしゃるのでしょうか。

一瞬南の方に行ってみようと思ったんですが、足の調子が不安になって引き返しました。





近くのお寺の案内板ですが、こちらでも小野田さん登場。


この高塚駅東側を南北に走る通り、以前は頻繁に通ってました。
神奈川に住んでいたころ、佐鳴湖まで全行程を下道で走っても4時間半くらいで、今よりもはるかに下道を使いやすい状況でした。
天竜川を渡ってから浜松バイパスを倉松交差点まで来て、そこから北上し、東海道を少し西へ進んでまた北へ入るとこの通りで、まっすぐ行くと入野小の前に出ます。
今なら、大平台の目抜き通りが南に延伸されて浜松バイパスにつながっているので、倉松交差点から曲がってわざわざ細い道を通る意味はないですね。





スズキの工場が見えてきました。


地下道に入ると、車いす用のリフターがありました。
かなり以前にこの地下道を通っているはずですが、このリフターの記憶が全くないです。

この地下道付近から東が増楽町です。


スズキ歴史館。
ライダーらしきいでたちの方が見えました。
ツーリングの行先としてうってつけですもんね。






再び新幹線の北側へ。


可美協働センター。





堀留川。




↑何の魚かわかりませんが、すごいたくさんいました。
川の中央から右側にかけて黒っぽく映ってるやつです。







という感じの真冬の散歩でした。
旧浜松いわた信金蜆塚支店。


かなしいなあ
佐鳴湖。





珍しく森カフェが営業してました。





この日(1/9)は成人式で、あちこちで新成人と思しき方々を見かけました。
中区は近場のホテル、他の区は協働センターが会場になっているパターンが多かったみたいです。
(可美地区は可美中体育館でしたが)
こんなご時世ですが、人生うまく立ち回って、ましまろファンになってもらいたいです。






ふらふらっと東海道まで出ました。

先ほどの熊野神社の鳥居のようです。
歩道橋があるので上りました。


江戸時代はここが東西交通の中心だったんですよね。

おや?なにやら看板が。


この看板の奥の方の家の表札を見ると「小野田」と書かれていたので、今もご子孫が住んでらっしゃるのでしょうか。

一瞬南の方に行ってみようと思ったんですが、足の調子が不安になって引き返しました。





近くのお寺の案内板ですが、こちらでも小野田さん登場。


この高塚駅東側を南北に走る通り、以前は頻繁に通ってました。
神奈川に住んでいたころ、佐鳴湖まで全行程を下道で走っても4時間半くらいで、今よりもはるかに下道を使いやすい状況でした。
天竜川を渡ってから浜松バイパスを倉松交差点まで来て、そこから北上し、東海道を少し西へ進んでまた北へ入るとこの通りで、まっすぐ行くと入野小の前に出ます。
今なら、大平台の目抜き通りが南に延伸されて浜松バイパスにつながっているので、倉松交差点から曲がってわざわざ細い道を通る意味はないですね。





スズキの工場が見えてきました。


地下道に入ると、車いす用のリフターがありました。
かなり以前にこの地下道を通っているはずですが、このリフターの記憶が全くないです。

この地下道付近から東が増楽町です。


スズキ歴史館。
ライダーらしきいでたちの方が見えました。
ツーリングの行先としてうってつけですもんね。






再び新幹線の北側へ。


可美協働センター。





堀留川。




↑何の魚かわかりませんが、すごいたくさんいました。
川の中央から右側にかけて黒っぽく映ってるやつです。







という感じの真冬の散歩でした。
旧浜松いわた信金蜆塚支店。


かなしいなあ
佐鳴湖。





珍しく森カフェが営業してました。





この日(1/9)は成人式で、あちこちで新成人と思しき方々を見かけました。
中区は近場のホテル、他の区は協働センターが会場になっているパターンが多かったみたいです。
(可美地区は可美中体育館でしたが)
こんなご時世ですが、人生うまく立ち回って、ましまろファンになってもらいたいです。
20220109入野高塚
22年の浜松始めは入野から。

なぜ入野からなのか?
---理由---
自宅を出発する際になぜかデジカメ用SDカードが見当たりませんでした。
だいぶ長いこと使っていたせいか、ちょいちょい挙動不審でした。
ちょうどよい更新の機会かなと思い、一番最初に思い浮かんだ家電量販店が入野のケーズでした。
となりにヤマダもあるので、場合によってはヤマダも利用できますし。
---理由終わり---
ということで、ケーズで32GBのSDカードを購入(1079円)し、そのまま歩き始めた次第です。


↑雄踏バイパス。

↑ホワイトストリート

ホワイトストリートと雄踏バイパスの交差点(彦尾南)をさらに南に行くとどうなっているのか、前からちょっと気になっていましたので、今回行ってみました。



どんどん道が狭くなります。


川に突き当たりました。
掘留(ほりどめ)川という、もともと運河らしいです。


さすがに今はもう運河としては使われてないですよね。
堀留運河に関して、浜松市史に詳しく書かれているのでご興味ある方は読んでみてください。
浜松市史三_堀留運河リンク

車で通れなくはないですが、傷がつく覚悟は必要な部分もあります。





雄踏バイパスは比較的新しい道で、できる前はこんな感じの畑というか荒れ地というかが広がっていたんでしょう。



橋を渡って川の南側へ。





おおよそ新幹線の線路が入野と高塚の境目、つまり西区と南区の境目となっています。



高塚へ。



高塚駅の北側ってこんな感じでした?
舞阪駅の北側と記憶が混同しているだけかな?




きれいな駅舎ですね。

北口ロータリー。

連絡通路。






駅南口から出ました。


続きは次回。

なぜ入野からなのか?
---理由---
自宅を出発する際になぜかデジカメ用SDカードが見当たりませんでした。
だいぶ長いこと使っていたせいか、ちょいちょい挙動不審でした。
ちょうどよい更新の機会かなと思い、一番最初に思い浮かんだ家電量販店が入野のケーズでした。
となりにヤマダもあるので、場合によってはヤマダも利用できますし。
---理由終わり---
ということで、ケーズで32GBのSDカードを購入(1079円)し、そのまま歩き始めた次第です。


↑雄踏バイパス。

↑ホワイトストリート

ホワイトストリートと雄踏バイパスの交差点(彦尾南)をさらに南に行くとどうなっているのか、前からちょっと気になっていましたので、今回行ってみました。



どんどん道が狭くなります。


川に突き当たりました。
掘留(ほりどめ)川という、もともと運河らしいです。


さすがに今はもう運河としては使われてないですよね。
堀留運河に関して、浜松市史に詳しく書かれているのでご興味ある方は読んでみてください。
浜松市史三_堀留運河リンク

車で通れなくはないですが、傷がつく覚悟は必要な部分もあります。





雄踏バイパスは比較的新しい道で、できる前はこんな感じの畑というか荒れ地というかが広がっていたんでしょう。



橋を渡って川の南側へ。





おおよそ新幹線の線路が入野と高塚の境目、つまり西区と南区の境目となっています。



高塚へ。



高塚駅の北側ってこんな感じでした?
舞阪駅の北側と記憶が混同しているだけかな?




きれいな駅舎ですね。

北口ロータリー。

連絡通路。






駅南口から出ました。


続きは次回。
20211225佐鳴湖2
前々回の続き。佐鳴湖漕艇場から。






今日の富士山は・・・

今日の医療センター前クレーンはこんな感じですね。





おや?

いつの間にか、立派なガードレールが設置されてました。

















ポンプ場前の園路、ずっと水浸しですが、対策採られるんでしょうか。















この木製の通路、気のせいかもしれませんが、微妙にふわふわした感じがしました。
もしかしたら腐ってるかも。
近い将来、更新が必要かもしれません。










であい橋の横に突き出している木に見える部分、橋の強度に寄与していると思っていましたが、よく見るとただの装飾でした。









この実家に帰ったような安心感。
もうこれを年末年始の帰省とします。
さわやかってきました。
店が混んでいるときは「さっさと食べて席を空けないと」と思ってしまうので、意識して混雑を避けてます。
ゆっくり食べたいですしね。
この日も午後3時に待ち時間0で入店。

Dセットのサラダとコーヒー(とライス) 682円

ハンバーグとステーキ 1628円
さわやかといえばげんこつハンバーグですが、個人的にはステーキが好きです。
柔らかいんですよ、これが。
菊川市のふるさと納税返礼品のリストから「さわやかの食事券」が20年6月から外されていましたが、21年12月中旬から復活したみたいで、ふるさとチョイスのサイトには以前と同じような感じで掲載されていました。
あ、ステーキといえば、21年11月に「やっぱりステーキ」が浜松の幸に出店したそうです。
果たして、浜松に根付くことができるでしょうか。






今日の富士山は・・・

今日の医療センター前クレーンはこんな感じですね。





おや?

いつの間にか、立派なガードレールが設置されてました。

















ポンプ場前の園路、ずっと水浸しですが、対策採られるんでしょうか。















この木製の通路、気のせいかもしれませんが、微妙にふわふわした感じがしました。
もしかしたら腐ってるかも。
近い将来、更新が必要かもしれません。










であい橋の横に突き出している木に見える部分、橋の強度に寄与していると思っていましたが、よく見るとただの装飾でした。









この実家に帰ったような安心感。
もうこれを年末年始の帰省とします。
さわやかってきました。
店が混んでいるときは「さっさと食べて席を空けないと」と思ってしまうので、意識して混雑を避けてます。
ゆっくり食べたいですしね。
この日も午後3時に待ち時間0で入店。

Dセットのサラダとコーヒー(とライス) 682円

ハンバーグとステーキ 1628円
さわやかといえばげんこつハンバーグですが、個人的にはステーキが好きです。
柔らかいんですよ、これが。
菊川市のふるさと納税返礼品のリストから「さわやかの食事券」が20年6月から外されていましたが、21年12月中旬から復活したみたいで、ふるさとチョイスのサイトには以前と同じような感じで掲載されていました。
あ、ステーキといえば、21年11月に「やっぱりステーキ」が浜松の幸に出店したそうです。
果たして、浜松に根付くことができるでしょうか。
地図的充電浜松
令和4年、あけましておめでとうございます。
ことよろ!
今回は前回の続きで令和3年の浜松納めだった佐鳴湖の2回目の予定でしたが、急遽変更いたします。
昨日放映された「出川哲郎の充電させてもらえませんか?」で浜松が登場したので、そのルートを地図上でたどってみます。
番組としては、愛知県蒲郡市の竹島から静岡の久能山東照宮まで。なので、ざっくりと西から東へ進んでいきます。
例によって浜松だけしか網羅していませんので悪しからず。
また、まだ番組を見ていない方はネタバレになります。
1/15までは見逃し配信しているみたいですので、先にそちらを観てからの方がよいかと。
本記事の一番下にリンクを貼っておきます。
全体のルートは↓

猪鼻湖南岸の瀬戸橋から、東海道の天竜川橋までです。
次からはもう少し詳しく見ていきます。
まずは瀬戸橋から天浜線佐久米駅まで。

赤い●は番組で登場したシーンです。
逆に言えば、青い線は私が赤●をそれっぽくつないだ線にすぎません。
瀬戸橋を渡ったのがもう夜だったので、瀬戸橋東岸にある「松島館」にて一泊。
翌日出発して、さっそく佐久米駅のカトレアでコーヒーブレイク。ユリカモメがいなかったので、撮影は10月くらいかな?と思いました。
ここで貴乃花さんとお別れ。
まさに「ザ・奥浜名湖」といった区間でした。
次に、佐久米駅から舘山寺。

さざなみ館でサマーズの三村さんと合流。
舘山寺園の駐車場に駐車し、舘山寺へお参り。
ここまでは順当だと思うんですが、ここから先が「なぜそこを通るん?」というシーンがいくつかあります。
次は舘山寺から大久保町。

普通に舘山寺街道を東に進めばいいと思うんですが、なぜか「はまゆう大橋」を渡っています。
はまゆう大橋で空撮をしていたので、撮れ高確保のためでしょうか。
その後環状線を通過したところにある民家で充電。
ここの奥様が姫様道中の姫様役をやられたらしいです。
続いて大久保町から浜松駅前の八百徳本店。

宇布見浜松線をまっすぐ行くと思いきや、なぜか神ヶ谷町で東神田川に沿って道を外れます。
しかも、ここで編集により実際の時系列と入れ替わっているシーンがあります。
放映では、
①三村さん「この道はなんかイイなぁ」と発言
②出川さんがアオサギを見つけるシーン
の順となっていますが、実際は逆です。
ほんのわずかな差しかなく、入れ替える必要あったんですかね?
その後、何事もなく宇布見浜松線に戻っています。
佐鳴湖北岸にある御茶屋橋を渡り、浜商前を通って六間道路へ。
舘山寺からのルートを考えると、わざわざ舘山寺街道を避けているようにすら見えます。まあ気のせいでしょう。
六間道路で八百徳の情報を得て、八百徳にてうなぎを食べます。
最後は八百徳から天竜川橋。

浜松アリーナ前を通ってさくっと天竜川橋へ。
新年早々、いい感じに浜松分を補給できました。
1/15(土)の20:53まで、テレ東のHPで見逃し配信してます(おそらく無料)
出川哲郎の充電させてもらえませんか正月SP
浜松は1時間6分あたりからです。
ことよろ!
今回は前回の続きで令和3年の浜松納めだった佐鳴湖の2回目の予定でしたが、急遽変更いたします。
昨日放映された「出川哲郎の充電させてもらえませんか?」で浜松が登場したので、そのルートを地図上でたどってみます。
番組としては、愛知県蒲郡市の竹島から静岡の久能山東照宮まで。なので、ざっくりと西から東へ進んでいきます。
例によって浜松だけしか網羅していませんので悪しからず。
また、まだ番組を見ていない方はネタバレになります。
1/15までは見逃し配信しているみたいですので、先にそちらを観てからの方がよいかと。
本記事の一番下にリンクを貼っておきます。
全体のルートは↓

猪鼻湖南岸の瀬戸橋から、東海道の天竜川橋までです。
次からはもう少し詳しく見ていきます。
まずは瀬戸橋から天浜線佐久米駅まで。

赤い●は番組で登場したシーンです。
逆に言えば、青い線は私が赤●をそれっぽくつないだ線にすぎません。
瀬戸橋を渡ったのがもう夜だったので、瀬戸橋東岸にある「松島館」にて一泊。
翌日出発して、さっそく佐久米駅のカトレアでコーヒーブレイク。ユリカモメがいなかったので、撮影は10月くらいかな?と思いました。
ここで貴乃花さんとお別れ。
まさに「ザ・奥浜名湖」といった区間でした。
次に、佐久米駅から舘山寺。

さざなみ館でサマーズの三村さんと合流。
舘山寺園の駐車場に駐車し、舘山寺へお参り。
ここまでは順当だと思うんですが、ここから先が「なぜそこを通るん?」というシーンがいくつかあります。
次は舘山寺から大久保町。

普通に舘山寺街道を東に進めばいいと思うんですが、なぜか「はまゆう大橋」を渡っています。
はまゆう大橋で空撮をしていたので、撮れ高確保のためでしょうか。
その後環状線を通過したところにある民家で充電。
ここの奥様が姫様道中の姫様役をやられたらしいです。
続いて大久保町から浜松駅前の八百徳本店。

宇布見浜松線をまっすぐ行くと思いきや、なぜか神ヶ谷町で東神田川に沿って道を外れます。
しかも、ここで編集により実際の時系列と入れ替わっているシーンがあります。
放映では、
①三村さん「この道はなんかイイなぁ」と発言
②出川さんがアオサギを見つけるシーン
の順となっていますが、実際は逆です。
ほんのわずかな差しかなく、入れ替える必要あったんですかね?
その後、何事もなく宇布見浜松線に戻っています。
佐鳴湖北岸にある御茶屋橋を渡り、浜商前を通って六間道路へ。
舘山寺からのルートを考えると、わざわざ舘山寺街道を避けているようにすら見えます。まあ気のせいでしょう。
六間道路で八百徳の情報を得て、八百徳にてうなぎを食べます。
最後は八百徳から天竜川橋。

浜松アリーナ前を通ってさくっと天竜川橋へ。
新年早々、いい感じに浜松分を補給できました。
1/15(土)の20:53まで、テレ東のHPで見逃し配信してます(おそらく無料)
出川哲郎の充電させてもらえませんか正月SP
浜松は1時間6分あたりからです。
| HOME |