苺ましまろだけで・・・
苺ましまろと浜松に関しての写真なんかを徒然に。。。
20220320都田2
前回の続きで、都田総合公園の北の端から。


夏場なら蚊に刺されまくるかもしれないような林の中を下っていくと、

ドロフィーズの上に出ました。

浜松系ユーチューバーが取り上げていたので、存在は知っていました。
都田建設という工務店が運営している住宅展示場・・・ではなく、北欧の暮らしやスローライフをテーマとしたライフスタイルを提案している空間といった感じでしょうか。
詳細は↓
ドロフィーズHP
私は通り抜けただけなので写真も一部だけですが、全体としてはかなり広い印象。







おしゃれ空間すぎてソワソワしてしまいました。

広めの通りに出ました。

個人的にはこういう風景の方が落ち着きますね。






道端の茂みの中に石碑が立っていることに気が付きました。

良く見えなかったので、茂みをかきわけて石碑の前まで。


富田林三郎翁碑と書かれているようです。
その他の文字は読み取れませんでした。
帰宅後、富田林三郎さんについて調べてみました。
まあヒットしないだろうなと思ってたんですが、ありました。
都田風土記
さすが浜松市のデジタルアーカイブス!
ここを読んで、私は富田林三郎さんの名前の読み方を間違っていることに気づきました。
とみた りんざぶろう
が正しい読みのようで、それまで私は
とんだばやし さぶろう
と思ってました。
石碑で以前から気になっていたことがあります。
今回のように石碑に〇〇翁碑と書かれていることがあります。
私は『翁』は単におじいさんという意味だと思っていて、なんでわざわざ『翁』という文字を入れる必要があるのか?とぼんやりと思っていました。
今回やっと気づきました。
もしや敬称では?
翁という文字を調べてみると
翁(おきな)は、年取った男、老人を親しみ敬って呼ぶ語。
とのこと(by Wiki

久しぶりに歩いたせいか、すでに足が痛くなりつつありました。



川沿いに公園方向へ戻ることに。














かなり前ですが、1度は来ているはずなのに、ほとんど記憶がないですね。


びっくりするくらいの白飛びw

銅鐸モニュメントが見えました。


桜が咲き始めていました。

だいたい開花から1週間くらいで満開になる印象。





ということで、春の都田でした。
佐鳴湖。




変わりなし!
五味八珍で麻婆豆腐(甘口)とつけ麺セット

帰る際に三方原PAに寄りました。
なんかヘリの大きな音が聞こえるなーと思っていたら、有玉緑地の駐車場か運動場にドクターヘリが降下している最中でした。

たぶん15分くらい降りていて、その後北へ飛んでいきました。

行先は聖隷病院?
新都田のベイシアで地域限定クラフトチューハイというのを見つけましたので衝動買い。

普段はほろよいみたいな薄いのしか飲んでないので、度数7%はちょいときつかったですね。
次回は満開の桜の画像をUPすると思います。


夏場なら蚊に刺されまくるかもしれないような林の中を下っていくと、

ドロフィーズの上に出ました。

浜松系ユーチューバーが取り上げていたので、存在は知っていました。
都田建設という工務店が運営している住宅展示場・・・ではなく、北欧の暮らしやスローライフをテーマとしたライフスタイルを提案している空間といった感じでしょうか。
詳細は↓
ドロフィーズHP
私は通り抜けただけなので写真も一部だけですが、全体としてはかなり広い印象。







おしゃれ空間すぎてソワソワしてしまいました。

広めの通りに出ました。

個人的にはこういう風景の方が落ち着きますね。






道端の茂みの中に石碑が立っていることに気が付きました。

良く見えなかったので、茂みをかきわけて石碑の前まで。


富田林三郎翁碑と書かれているようです。
その他の文字は読み取れませんでした。
帰宅後、富田林三郎さんについて調べてみました。
まあヒットしないだろうなと思ってたんですが、ありました。
都田風土記
さすが浜松市のデジタルアーカイブス!
ここを読んで、私は富田林三郎さんの名前の読み方を間違っていることに気づきました。
とみた りんざぶろう
が正しい読みのようで、それまで私は
とんだばやし さぶろう
と思ってました。
石碑で以前から気になっていたことがあります。
今回のように石碑に〇〇翁碑と書かれていることがあります。
私は『翁』は単におじいさんという意味だと思っていて、なんでわざわざ『翁』という文字を入れる必要があるのか?とぼんやりと思っていました。
今回やっと気づきました。
もしや敬称では?
翁という文字を調べてみると
翁(おきな)は、年取った男、老人を親しみ敬って呼ぶ語。
とのこと(by Wiki

久しぶりに歩いたせいか、すでに足が痛くなりつつありました。



川沿いに公園方向へ戻ることに。














かなり前ですが、1度は来ているはずなのに、ほとんど記憶がないですね。


びっくりするくらいの白飛びw

銅鐸モニュメントが見えました。


桜が咲き始めていました。

だいたい開花から1週間くらいで満開になる印象。





ということで、春の都田でした。
佐鳴湖。




変わりなし!
五味八珍で麻婆豆腐(甘口)とつけ麺セット

帰る際に三方原PAに寄りました。
なんかヘリの大きな音が聞こえるなーと思っていたら、有玉緑地の駐車場か運動場にドクターヘリが降下している最中でした。

たぶん15分くらい降りていて、その後北へ飛んでいきました。

行先は聖隷病院?
新都田のベイシアで地域限定クラフトチューハイというのを見つけましたので衝動買い。

普段はほろよいみたいな薄いのしか飲んでないので、度数7%はちょいときつかったですね。
次回は満開の桜の画像をUPすると思います。
20220320都田1
うなぎパイが値上げされるそうです。
最近はいろんなものが値上がってますね。
給料は値上がらないんですがね。
ザザに入っているスーパーが撤退してしまうそうです。
ついこの間、トイザらスが撤退し、その前はユニクロが撤退。
大丈夫でしょうか。
微妙に駅から遠いので車で行きたくなるんですが、微妙に駅から近いので駐車場が有料。
郊外のショッピングモールなら無駐車代無料なので、集客が難しい・・・のかもしれません。
新幹線変形ロボ シンカリオンZ というアニメの21話で遠鉄とコラボしたそうです。
放送は昨年の9月くらいだったみたいです。
浜松城、赤電、さぎの宮駅が登場。
なぜ「さぎの宮駅か?」というと、例の都市伝説にからめてです。
この回を観ましたが、超有名アニメともコラボ?してる回で、そっちメインに見えてしまって浜松感は少なかったです。
さて、3/20に浜松に行ってきました。約2か月半ぶり。
どこに行こうかと地図を見ていて、ふと都田総合公園が目に留まりました。
そうだ、都田行こう。
はまホールの後継施設もできたと聞いていたので、それもちょっと見たいなと。
ということで、新東名浜北ICからおりて


新都田のカインズホームへ。
何も考えずに浜北ICから降りましたが、浜松SA併設のスマートICから降りた方が早かったと思います、今更。


風がとても強く、肌寒いくらいの体感気温。
花粉がやばかったです。


おー、こちらがはまホールの後継施設「サーラ音楽ホール」ですか。



こぎれいな工場みたいな外観。
そういえばはまホールはどうするんでしょうか。

サーラ音楽ホールの前には都田交番が。
交番というよりは駐在所みたいな見た目な気がします。





カインズモールの前にはバスも通っていて、1時間に1本の割合。
カインズホームとベイシアの間を通って都田総合公園へ。




佐鳴湖からも見える風力発電風車ですが、都田まで来るとだいぶ大きく見えます。





ナニコレ

銅鐸と・・・色ガラスを通った光が地面に写る的な・・・

違ったようです。

生垣の向こうに何かの建物がありまして、

ポンプ場でした。


公園から出てしまった模様。
さっきの銅鐸はエントランス?

新都田は工業団地なので、公園の周りは工場です。

この標識は「ロータリー」の標識。
すごく見づらいですが、黄色地に黒い矢印3本が円を描いています。
似たものに「ラウンドアバウト」があります。

標識が違うので、違いがあると思って調べてみると、やっぱりあるみたいです。
走行する車の優先度に違いがあるらしく、
ロータリー:合流側が優先
ラウンドアバウト:周回側が優先
とのこと。
普通は合流側は優先ではないので、ロータリーの考えはちょっと危ない気がしますが・・・
ラウンドアバウトは浜松だと内野台にひとつ、あとは最近できた天竜川駅前にあります。
↓は都田総合公園のロータリー。




ロータリーの横には墓地があり、区画整理に伴いここに移転したようです。

その横の道がさらに奥に続いていました。
続きは次回。
最近はいろんなものが値上がってますね。
給料は値上がらないんですがね。
ザザに入っているスーパーが撤退してしまうそうです。
ついこの間、トイザらスが撤退し、その前はユニクロが撤退。
大丈夫でしょうか。
微妙に駅から遠いので車で行きたくなるんですが、微妙に駅から近いので駐車場が有料。
郊外のショッピングモールなら無駐車代無料なので、集客が難しい・・・のかもしれません。
新幹線変形ロボ シンカリオンZ というアニメの21話で遠鉄とコラボしたそうです。
放送は昨年の9月くらいだったみたいです。
浜松城、赤電、さぎの宮駅が登場。
なぜ「さぎの宮駅か?」というと、例の都市伝説にからめてです。
この回を観ましたが、超有名アニメともコラボ?してる回で、そっちメインに見えてしまって浜松感は少なかったです。
さて、3/20に浜松に行ってきました。約2か月半ぶり。
どこに行こうかと地図を見ていて、ふと都田総合公園が目に留まりました。
そうだ、都田行こう。
はまホールの後継施設もできたと聞いていたので、それもちょっと見たいなと。
ということで、新東名浜北ICからおりて


新都田のカインズホームへ。
何も考えずに浜北ICから降りましたが、浜松SA併設のスマートICから降りた方が早かったと思います、今更。


風がとても強く、肌寒いくらいの体感気温。
花粉がやばかったです。


おー、こちらがはまホールの後継施設「サーラ音楽ホール」ですか。



こぎれいな工場みたいな外観。
そういえばはまホールはどうするんでしょうか。

サーラ音楽ホールの前には都田交番が。
交番というよりは駐在所みたいな見た目な気がします。





カインズモールの前にはバスも通っていて、1時間に1本の割合。
カインズホームとベイシアの間を通って都田総合公園へ。




佐鳴湖からも見える風力発電風車ですが、都田まで来るとだいぶ大きく見えます。





ナニコレ

銅鐸と・・・色ガラスを通った光が地面に写る的な・・・

違ったようです。

生垣の向こうに何かの建物がありまして、

ポンプ場でした。


公園から出てしまった模様。
さっきの銅鐸はエントランス?

新都田は工業団地なので、公園の周りは工場です。

この標識は「ロータリー」の標識。
すごく見づらいですが、黄色地に黒い矢印3本が円を描いています。
似たものに「ラウンドアバウト」があります。

標識が違うので、違いがあると思って調べてみると、やっぱりあるみたいです。
走行する車の優先度に違いがあるらしく、
ロータリー:合流側が優先
ラウンドアバウト:周回側が優先
とのこと。
普通は合流側は優先ではないので、ロータリーの考えはちょっと危ない気がしますが・・・
ラウンドアバウトは浜松だと内野台にひとつ、あとは最近できた天竜川駅前にあります。
↓は都田総合公園のロータリー。




ロータリーの横には墓地があり、区画整理に伴いここに移転したようです。

その横の道がさらに奥に続いていました。
続きは次回。
| HOME |