苺ましまろだけで・・・
苺ましまろと浜松に関しての写真なんかを徒然に。。。
天浜線クラウドファンディングの返礼品
以前応援させていただきました天浜線のクラウドファンディング返礼品が来ましたのでご紹介。
◆社長さんのお例文

◆ハンドタオル

かわE
あと3枚くらいほしい。
ちなみに裏は真っ白。
◆フォトブック

ん?何に向かって手を振ってるん?

裏表紙の天浜線車両に向かって手を振っていました。
合体すると、


てっきり天浜線の駅とか車両の紹介冊子なのかなと思っていましたが、各駅1枚の写真と、各ページに短い詩が添えられていました。
◆1日フリー切符

丁寧にハードクリアファイルに入れられていました。


私の主な行動地域の佐鳴湖周辺と天浜線の地理的相性が絶望的に悪いのですが、どこかの駅に駐車して天浜線を満喫したいと思います。
特に行きたい目的地がないので駅前まで行ったことがない駅をいくつかは回りたいなと。
浜松市内で行ったことがない駅は、記憶の限りでは
フルーツパーク
都田
常葉大学前
金指
西気賀
都築
の6駅。
できればこの6駅で下車ないしは乗車したいところですが、いかんせん1時間に1本しか走ってないんです。
幸いなのは、上下いずれに乗っても問題ないことですね。
なんせ目的地がないわけですから。
◆社長さんのお例文

◆ハンドタオル

かわE
あと3枚くらいほしい。
ちなみに裏は真っ白。
◆フォトブック

ん?何に向かって手を振ってるん?

裏表紙の天浜線車両に向かって手を振っていました。
合体すると、


てっきり天浜線の駅とか車両の紹介冊子なのかなと思っていましたが、各駅1枚の写真と、各ページに短い詩が添えられていました。
◆1日フリー切符

丁寧にハードクリアファイルに入れられていました。


私の主な行動地域の佐鳴湖周辺と天浜線の地理的相性が絶望的に悪いのですが、どこかの駅に駐車して天浜線を満喫したいと思います。
特に行きたい目的地がないので駅前まで行ったことがない駅をいくつかは回りたいなと。
浜松市内で行ったことがない駅は、記憶の限りでは
フルーツパーク
都田
常葉大学前
金指
西気賀
都築
の6駅。
できればこの6駅で下車ないしは乗車したいところですが、いかんせん1時間に1本しか走ってないんです。
幸いなのは、上下いずれに乗っても問題ないことですね。
なんせ目的地がないわけですから。
20220414有玉北積志
先々週の月曜、ワクチン接種3回目を打ちに行っている間に会議が設定されていました。
【緊急】〇〇〇
しかも、始まってから15分ほどたっていました。
遅ればせながら会議に参加しましたものの、もう話は終盤に差し掛かっていて、理解できたのは私の次の土日が失われるという点だけ。
これも給料の内か。
それならばということで、先々週の木曜に有休を取って浜松へ行ってきました。
久しぶりの平日浜松。
平日ということは、高速の休日割が適用外なので、往路は一般道で行きました。
沼津で通勤ラッシュに巻き込まれましたが、特に何もなく到着。


まずは遠鉄のさぎの宮駅。


ホームにアクセスする地下通路にシンカリオンのパネル展示がされてました。



続いて、さぎの宮駅近くの二俣街道沿いにある餃子の砂子さん。
11:30開店より早く到着したので車内にいたのですが、開店5分前におかみさんが「もう開けますよ」と声をかけてくださいました。

裏手。
わざわざ裏から撮影した理由ですが。。。

奥の自動車が見えますでしょうか。
ちょうどお店の真正面で事故ってたんです。
で、写真には写ってませんが、パトカーも来ていました。
なんとなく撮影しにくいですよね?

ランチ安!

店員さんと他のお客さんが話しているのが耳に入ってきたんですが、32年前にお店を始めてから一度も値上げしていないとのこと。
最初に入店したお客さんは常連らしく、おかみさんから「いつもの?」と聞かれて「いつもの」と答えるレベル。
この方は激安ランチには目もくれずチャーハンでした。
私の後もどんどん来客があって数人待ちの状態に。

店から出た後で、店舗の前から撮影しました(まだパトカーいましたが)
このお店、昔何かのテレビ番組で「ドライブスルーのある餃子屋」として紹介されていたと思います。
せっかく積志地区に来ているので、有玉北から積志付近をちょろっと歩きました。


有玉北交差点から。




















ぶ~ぱ~というラッパの音が聞こえていましたが、豆腐の移動販売でした。





積志図書館。

積志協働センター体育館。



積志交番。



二俣街道。



積志駅。











積志中。


ちょっと距離は短かったですが、翌日は仕事なのでやむなし。
布橋の犀ヶ崖資料館に寄ってみました。


深!


小規模な資料館で、ボランティアの方が説明してくれるそうですが、コミュ障の私には入館する勇気がありませんでした。




何年か前に建て替えられたよなーと思ってストリートビューを見ると、2015年ころに建て替わってました。
佐鳴湖北岸公園。





佐鳴湖西岸。












平日からか、天気が良くないせいか、人はかなり少なかったです。

やはり猫は見当たりませんでした。
先週木曜に再放送されたゆるキャン△S2第3話(浜松回)、やっぱ何度見てもテンション上がります。
ゆるキャン△映画化されるんですね。知りませんでした。
なでしこが多摩大橋(東京都昭島市)の横でチャリに乗ってるシーンがちらっと写ってたんですが、今度はどこが舞台なんでしょうか。
【緊急】〇〇〇
しかも、始まってから15分ほどたっていました。
遅ればせながら会議に参加しましたものの、もう話は終盤に差し掛かっていて、理解できたのは私の次の土日が失われるという点だけ。
これも給料の内か。
それならばということで、先々週の木曜に有休を取って浜松へ行ってきました。
久しぶりの平日浜松。
平日ということは、高速の休日割が適用外なので、往路は一般道で行きました。
沼津で通勤ラッシュに巻き込まれましたが、特に何もなく到着。


まずは遠鉄のさぎの宮駅。


ホームにアクセスする地下通路にシンカリオンのパネル展示がされてました。



続いて、さぎの宮駅近くの二俣街道沿いにある餃子の砂子さん。
11:30開店より早く到着したので車内にいたのですが、開店5分前におかみさんが「もう開けますよ」と声をかけてくださいました。

裏手。
わざわざ裏から撮影した理由ですが。。。

奥の自動車が見えますでしょうか。
ちょうどお店の真正面で事故ってたんです。
で、写真には写ってませんが、パトカーも来ていました。
なんとなく撮影しにくいですよね?

ランチ安!

店員さんと他のお客さんが話しているのが耳に入ってきたんですが、32年前にお店を始めてから一度も値上げしていないとのこと。
最初に入店したお客さんは常連らしく、おかみさんから「いつもの?」と聞かれて「いつもの」と答えるレベル。
この方は激安ランチには目もくれずチャーハンでした。
私の後もどんどん来客があって数人待ちの状態に。

店から出た後で、店舗の前から撮影しました(まだパトカーいましたが)
このお店、昔何かのテレビ番組で「ドライブスルーのある餃子屋」として紹介されていたと思います。
せっかく積志地区に来ているので、有玉北から積志付近をちょろっと歩きました。


有玉北交差点から。




















ぶ~ぱ~というラッパの音が聞こえていましたが、豆腐の移動販売でした。





積志図書館。

積志協働センター体育館。



積志交番。



二俣街道。



積志駅。











積志中。


ちょっと距離は短かったですが、翌日は仕事なのでやむなし。
布橋の犀ヶ崖資料館に寄ってみました。


深!


小規模な資料館で、ボランティアの方が説明してくれるそうですが、コミュ障の私には入館する勇気がありませんでした。




何年か前に建て替えられたよなーと思ってストリートビューを見ると、2015年ころに建て替わってました。
佐鳴湖北岸公園。





佐鳴湖西岸。












平日からか、天気が良くないせいか、人はかなり少なかったです。

やはり猫は見当たりませんでした。
先週木曜に再放送されたゆるキャン△S2第3話(浜松回)、やっぱ何度見てもテンション上がります。
ゆるキャン△映画化されるんですね。知りませんでした。
なでしこが多摩大橋(東京都昭島市)の横でチャリに乗ってるシーンがちらっと写ってたんですが、今度はどこが舞台なんでしょうか。
20220402佐鳴湖
奥山高原→竜ケ岩洞
かーらーのー桜の佐鳴湖です。





























































ポンプ場前の浄化施設上の桟橋が壊れかかってました。












御前谷川に沿って医療センターの方へ。


旧駐車場と看護学校の跡地に新棟が建設中です。

だいぶ古いですもんね。

浜松の目黒川こと、御前谷川の桜です。















佐鳴湖に戻ってきました。






























何日か前に以下の記事を読みました。
静岡県動物管理指導センター 浜松市⇒県東部、移転先の調整難航
この記事を読んで、ふと思いました。
そういえば、最近佐鳴湖で野良猫を見かけなくなったな
2006年、佐鳴湖に行き始めたころは野良猫の多さに少々驚きました。
佐鳴湖1周すればかならず数匹の猫を見かけたものです。
猫って単独行動のイメージでしたが、佐鳴湖の猫は数匹がグループで行動していた記憶があります。
思い返してみると、だんだんと猫が減ってきていたのだと思います。
自然減なのか、誰かが引き取ったのか。
餌をくれる人間がいなくなって引っ越したか。
捨てる人がいなくなったのが大きいな要因かもしれません。
私個人はもう5年くらい見かけていないと思います。
ネットで検索してみると、2018年末くらいまではいたらしいことがわかります。
猫にとっても厳しい世の中というところでしょうか。
15時半ころ、さわやか富塚店に行こうかなと思って待ち時間を調べました。

12分待ちか。
諦めて、餃子の王将へ。

王将のマーボー飯、ちょうどいいんです。
辛さとトロみが。
私が時間を外して食事をする14~17時は営業していないお店も多く、選択肢が限られるのが難点。
行ってみたいお店もいくつかあるんですが。
次の木曜、4/21の23時半からTokyoMXでアニメゆるキャン△シーズン2の3話、伝説の浜松回が再放送されます。
浜松回については何回か記事にしていますので、以下にまとめておきます。
アバン~OP
本編
なでしこのルート
しまりんのルート
かーらーのー桜の佐鳴湖です。





























































ポンプ場前の浄化施設上の桟橋が壊れかかってました。












御前谷川に沿って医療センターの方へ。


旧駐車場と看護学校の跡地に新棟が建設中です。

だいぶ古いですもんね。

浜松の目黒川こと、御前谷川の桜です。















佐鳴湖に戻ってきました。






























何日か前に以下の記事を読みました。
静岡県動物管理指導センター 浜松市⇒県東部、移転先の調整難航
この記事を読んで、ふと思いました。
そういえば、最近佐鳴湖で野良猫を見かけなくなったな
2006年、佐鳴湖に行き始めたころは野良猫の多さに少々驚きました。
佐鳴湖1周すればかならず数匹の猫を見かけたものです。
猫って単独行動のイメージでしたが、佐鳴湖の猫は数匹がグループで行動していた記憶があります。
思い返してみると、だんだんと猫が減ってきていたのだと思います。
自然減なのか、誰かが引き取ったのか。
餌をくれる人間がいなくなって引っ越したか。
捨てる人がいなくなったのが大きいな要因かもしれません。
私個人はもう5年くらい見かけていないと思います。
ネットで検索してみると、2018年末くらいまではいたらしいことがわかります。
猫にとっても厳しい世の中というところでしょうか。
15時半ころ、さわやか富塚店に行こうかなと思って待ち時間を調べました。

12分待ちか。
諦めて、餃子の王将へ。

王将のマーボー飯、ちょうどいいんです。
辛さとトロみが。
私が時間を外して食事をする14~17時は営業していないお店も多く、選択肢が限られるのが難点。
行ってみたいお店もいくつかあるんですが。
次の木曜、4/21の23時半からTokyoMXでアニメゆるキャン△シーズン2の3話、伝説の浜松回が再放送されます。
浜松回については何回か記事にしていますので、以下にまとめておきます。
アバン~OP
本編
なでしこのルート
しまりんのルート
20220402奥山高原と竜ケ岩洞
私が浜松に興味を持ち始めたころ、るるぶか何かの雑誌で奥山高原の記事を見ました。
記事自体は大きくなかったと思うんですが、観覧車が印象的で桜の名所だったとも思いますので、今回は奥山高原に向かいました。
新東名の浜松SAに初めて寄りました。


駐車場の歩道部分に見覚えのある図柄が。
浜松まつりに縁がないと?となりそうな気がしますが・・・

まだ8時過ぎだったので、フードコートはほとんど閉まっていました(多くの店は9時から)

かろうじてラーメン屋が開いていたので朝ラーメン。


東名と新東名の間にある浜松いなさICから降りて15分ほどで奥山の無料駐車場につきました。



さっそくきれいな桜!

大あんまきがちょっと気になりました。

1時間に1本ほどバスが走っているみたいです。
ちなみに、浜松駅までは1時間20分ほどかかる模様。
ここがバスの終点で、少し歩くと方広寺門前通り、数km歩くと奥山高原です。



方広寺門前通り。








夢の懸け橋、と名付けられている浮橋。













数km上るのはきついので、駐車場まで戻っていよいよ奥山高原へ。









駐車場は無料、入園用は500円でした。





水車え・・・

観覧車が見当たらないなあと思って調べてみたら、2014年に撤去された模様です。


この空間はゴーカートや小型のジェットコースター等があったみたいです。









あじさいの季節もきれいそう。














夏場は営業してるんですかね。






小一時間で回れる規模。
奥山高原でした。
続いて竜ケ岩洞。




飲食店やお土産コーナーが整備されてて少々びっくりしました。








入場料は1000円。










ところどころかがんだりしないといけない場所はありましたが、ほとんど普通に歩けました。

















出口がちょっとした展示スペースになっていました。









さらに売店が続いていて、その先が本当の出口。




という感じの、春の引佐町でした。
次回は佐鳴湖の桜をお届けしましす。
記事自体は大きくなかったと思うんですが、観覧車が印象的で桜の名所だったとも思いますので、今回は奥山高原に向かいました。
新東名の浜松SAに初めて寄りました。


駐車場の歩道部分に見覚えのある図柄が。
浜松まつりに縁がないと?となりそうな気がしますが・・・

まだ8時過ぎだったので、フードコートはほとんど閉まっていました(多くの店は9時から)

かろうじてラーメン屋が開いていたので朝ラーメン。


東名と新東名の間にある浜松いなさICから降りて15分ほどで奥山の無料駐車場につきました。



さっそくきれいな桜!

大あんまきがちょっと気になりました。

1時間に1本ほどバスが走っているみたいです。
ちなみに、浜松駅までは1時間20分ほどかかる模様。
ここがバスの終点で、少し歩くと方広寺門前通り、数km歩くと奥山高原です。



方広寺門前通り。








夢の懸け橋、と名付けられている浮橋。













数km上るのはきついので、駐車場まで戻っていよいよ奥山高原へ。









駐車場は無料、入園用は500円でした。





水車え・・・

観覧車が見当たらないなあと思って調べてみたら、2014年に撤去された模様です。


この空間はゴーカートや小型のジェットコースター等があったみたいです。









あじさいの季節もきれいそう。














夏場は営業してるんですかね。






小一時間で回れる規模。
奥山高原でした。
続いて竜ケ岩洞。




飲食店やお土産コーナーが整備されてて少々びっくりしました。








入場料は1000円。










ところどころかがんだりしないといけない場所はありましたが、ほとんど普通に歩けました。

















出口がちょっとした展示スペースになっていました。









さらに売店が続いていて、その先が本当の出口。




という感じの、春の引佐町でした。
次回は佐鳴湖の桜をお届けしましす。
| HOME |