苺ましまろだけで・・・
苺ましまろと浜松に関しての写真なんかを徒然に。。。
20220514遠州浜2
前回のつづき。
西遠浄化センター多目的広場からです。


この坂は何だ・・・?

と思っていたら、どうやら浄化施設の屋上に公園が整備されているみたいです。











地震発生時には、公園の一番奥から避難できるようです。







トイレくらいしかないですが、意外にいい感じの公園と思いました。
出入口が1か所だけなのがちょっと気になったくらいでしょうか。


西遠浄化センターの前にあるスーパー銭湯「遠州みなみの湯」

遠州灘に向かいます。





防潮堤が見えてきました。


防潮堤上から、北側の松林。


東側の天竜川河口方向。


西側の馬込川河口方向。

防潮堤上は水たまり。

南側の太平洋。


防潮堤を海側に下って、西へ向かいます。


風がめっちゃ強かったです。




また防潮堤を上って、








街中に戻ってきました。
防潮堤を上ってからここまでは、一人もいませんでした。
散歩コースとかになっててもいいかなとも思うんですが。





久しぶりの南区でした。
いつもの佐鳴湖。







これ、やっぱりやばいやつでは?













さわやか富塚店へ。


げんこつハンバーグ。
ステーキとのセットにしようと思っていたのですが、げんこつフェアをやっててお得だったのでこれにしました。

焼き加減は普通で注文、オニオンソースをかけないで自分で鉄板にハンバーグを押し付けて火を通したつもりでこの赤さ。

もう期限が過ぎていますが、浜松市が飲食店利用者を対象としてキャッシュバックキャンペーンをやってました。
裏にQRコードがあるのでそれを読み取り、指示されるように入力していけば申し込めました。
当選確率ってどのくらいなんでしょう。
GWの翌週末とあってか、いつもは夕方渋滞する海老名SA付近が全然渋滞していませんでした。
次回もすいてるといいんですが。
西遠浄化センター多目的広場からです。


この坂は何だ・・・?

と思っていたら、どうやら浄化施設の屋上に公園が整備されているみたいです。











地震発生時には、公園の一番奥から避難できるようです。







トイレくらいしかないですが、意外にいい感じの公園と思いました。
出入口が1か所だけなのがちょっと気になったくらいでしょうか。


西遠浄化センターの前にあるスーパー銭湯「遠州みなみの湯」

遠州灘に向かいます。





防潮堤が見えてきました。


防潮堤上から、北側の松林。


東側の天竜川河口方向。


西側の馬込川河口方向。

防潮堤上は水たまり。

南側の太平洋。


防潮堤を海側に下って、西へ向かいます。


風がめっちゃ強かったです。




また防潮堤を上って、








街中に戻ってきました。
防潮堤を上ってからここまでは、一人もいませんでした。
散歩コースとかになっててもいいかなとも思うんですが。





久しぶりの南区でした。
いつもの佐鳴湖。







これ、やっぱりやばいやつでは?













さわやか富塚店へ。


げんこつハンバーグ。
ステーキとのセットにしようと思っていたのですが、げんこつフェアをやっててお得だったのでこれにしました。

焼き加減は普通で注文、オニオンソースをかけないで自分で鉄板にハンバーグを押し付けて火を通したつもりでこの赤さ。

もう期限が過ぎていますが、浜松市が飲食店利用者を対象としてキャッシュバックキャンペーンをやってました。
裏にQRコードがあるのでそれを読み取り、指示されるように入力していけば申し込めました。
当選確率ってどのくらいなんでしょう。
GWの翌週末とあってか、いつもは夕方渋滞する海老名SA付近が全然渋滞していませんでした。
次回もすいてるといいんですが。
20220514遠州浜1
もうすぐ梅雨の時期。
5/14(土)、天気は雨のち曇りの南区遠州浜に行ってきました。

地図の一番左上の部分、遠州浜中交差点から時計回りで歩きました。



中央分離帯に松が植わってるのがなんとも遠州灘な感じがします。






普通の住宅街ですが、この民家と道路の間の2~3メートルほどの空間は、何の目的で空けられてるんでしょうか。




この林の向こうが遠州灘。



なぜ遠州浜に来たかというと、最近南区行ってないなーと思ったから、なだけです。
前回南区に来たときは、五島らへんを歩きました。








時間3本バスがあるのがすごい。


東の方は「ザ・団地」


遠鉄バスの安全運転研修センター前は更地になっていました。
ストリートビューを見ると、以前はかなり古い2階建てのアパートが並んでいたようです。





昔の防潮堤ですかね、上ってみます。

奥に見えるのが新防潮堤で、その向こうが海。


どっちに進むのもしんどそうなので、戻ることに。










天竜川河口にある下水処理場。

公園になっているようなので、立ち寄ってみました。
続きは次回。
5/14(土)、天気は雨のち曇りの南区遠州浜に行ってきました。

地図の一番左上の部分、遠州浜中交差点から時計回りで歩きました。



中央分離帯に松が植わってるのがなんとも遠州灘な感じがします。






普通の住宅街ですが、この民家と道路の間の2~3メートルほどの空間は、何の目的で空けられてるんでしょうか。




この林の向こうが遠州灘。



なぜ遠州浜に来たかというと、最近南区行ってないなーと思ったから、なだけです。
前回南区に来たときは、五島らへんを歩きました。








時間3本バスがあるのがすごい。


東の方は「ザ・団地」


遠鉄バスの安全運転研修センター前は更地になっていました。
ストリートビューを見ると、以前はかなり古い2階建てのアパートが並んでいたようです。





昔の防潮堤ですかね、上ってみます。

奥に見えるのが新防潮堤で、その向こうが海。


どっちに進むのもしんどそうなので、戻ることに。










天竜川河口にある下水処理場。

公園になっているようなので、立ち寄ってみました。
続きは次回。
20220502天浜線乗り放題3
前回の都築・・・いや、続き。
⑤気賀→新所原








ここから湖西市。


大森駅



アスモ前駅

そして終点新所原駅。





うなちゃんが若干追いやられている印象。



北口。


JR側。

ピカピカすぎて、天浜線の駅舎の味を引き立ててくれています。



南口。


⑥新所原→金指

先ほど乗ってきた「花のリレー号」の折り返し運転に乗ります。

















金指駅着(有人駅)

天浜線といえば、やっぱりこの塗装。













金指駅周辺を散策。














奥山半蔵坊大権現二里?

あーこの坂は上れないやつです。











帰宅中の中学生に「こんにちは」とあいさつされました。



左が浜松方面への金指街道。



⑦金指→都田

音街ウナ号。



電車・・・いや、ディーゼルだから列車か・・・の中にA4サイズの「うなぴっぴごー!くらふと」なるものが。
対象年齢何歳くらいなんでしょうね。

うっかり作ってしまいました(帰宅してから

想像の3倍くらい難しかったです。
ということで午後3時くらいに都田駅に到着。
満喫満喫!
行きたかった駅はおおむね制覇できました。
フルーツパーク駅は駅前を車で通過したし、常葉大前駅は天浜線で通過したからヨシ!
社畜さんは佐鳴湖に癒されたい。




















































シンクホール






帰宅途中眠くなったので愛鷹PAで仮眠。
うっかり4時間ほど寝てしまったため、帰宅したのは翌日午前3時。
充実した一日でした。
⑤気賀→新所原








ここから湖西市。


大森駅



アスモ前駅

そして終点新所原駅。





うなちゃんが若干追いやられている印象。



北口。


JR側。

ピカピカすぎて、天浜線の駅舎の味を引き立ててくれています。



南口。


⑥新所原→金指

先ほど乗ってきた「花のリレー号」の折り返し運転に乗ります。

















金指駅着(有人駅)

天浜線といえば、やっぱりこの塗装。













金指駅周辺を散策。














奥山半蔵坊大権現二里?

あーこの坂は上れないやつです。











帰宅中の中学生に「こんにちは」とあいさつされました。



左が浜松方面への金指街道。



⑦金指→都田

音街ウナ号。



電車・・・いや、ディーゼルだから列車か・・・の中にA4サイズの「うなぴっぴごー!くらふと」なるものが。
対象年齢何歳くらいなんでしょうね。

うっかり作ってしまいました(帰宅してから

想像の3倍くらい難しかったです。
ということで午後3時くらいに都田駅に到着。
満喫満喫!
行きたかった駅はおおむね制覇できました。
フルーツパーク駅は駅前を車で通過したし、常葉大前駅は天浜線で通過したからヨシ!
社畜さんは佐鳴湖に癒されたい。




















































シンクホール






帰宅途中眠くなったので愛鷹PAで仮眠。
うっかり4時間ほど寝てしまったため、帰宅したのは翌日午前3時。
充実した一日でした。
20220502天浜線乗り放題2
天浜線とは全然関係ないんですが、まちカドまぞくのアニメ2期が放送中です。
主人公は優子(ゆうこ)、妹は良子(りょうこ)という名前です。
名前の由来は「優・良・可・不可」からかなと思ってましたが、昨日の放送で良子本人が自分の考えを言う前に
「りょういわく・・・」
と言ってて、ハッとしました。
良子は優子の参謀役を目指している節があり、しばしば兵法書などを読んでいます(9歳やで)
一人称は「りょう」。
そして上記の不自然なセリフ。
これは、諸葛亮の「りょう」ともかけてるんか
諸葛亮の「出師の表」でも出だしが「臣亮言(臣下の諸葛亮が申し上げます)」ですし。
良なら優子の亮になれるかもしれません。
あと、これは1期のころからですが、
優子が千代田桃に対して「桃~」と話しかけるのを聞くたびに、男塾の松尾あたりが主人公の剣桃太郎を「桃~」と呼んでるシーンが目に浮かんでしまう病気にかかってしまいました。
私だけ?
前回のつづきで、西気賀駅から。



西気賀小。


西気賀小の前の歩道橋から。



いよいよ泣く子も黙るプリンス岬です(案内板に書いてないですが)
西気賀小のすぐ西側で、浜名湖に突き出した小さな半島です。











この坂道の上に別荘(保養所?)があります。昭和のころに9回ほど、皇太子ご一家が静養に訪れたとことがあり、いつしかこの小さな半島がプリンス岬と呼ばれるようになったそう。
ちなみに正式名称は五味半島らしいです。
最近では聖火リレーで知名度が上がったと思います。








半島先端に「南無阿弥陀仏」と書かれた石碑がありました。
何らかの慰霊碑でしょうか。





飛び出しお嬢ちゃんと

坊や(もちリバーシブル)


プリンス岬は10分ほどで回れます。


天浜線の線路を渡って北側へ。





姫街道はけっこう奥まったところを通ってるんですね。


水がすんごくきれい。

ここが姫街道。



薬師堂。




左側の奥に上がっている坂が姫街道。

ちょっと無理ですね(弱



西気賀小まで戻ってきました。

そして西気賀駅。

グリル八雲さんがちょうど開店のタイミングでしたが、3名のチャリンカーがさっそく入店。



④西気賀→気賀

再び「KATANA号」


気賀駅着(無人)



駅ホーム側。

駅正面側。


駅舎内の貴長さんで昼食。
過去に何度か寄ろうと思っていたんですが、いつもにぎわっていて断念してました。
この日は開店直後だったのか、私が最初の客。


バイクネタのメニューがちらほら。

人気ナンバー1の塩ラーメンをいただきました。



駅舎内を撮影。






気賀といえば、関所ですね。


通行手形は大人150円(右のやつ)







なんでこんな有料エリアにシンジ君おるん?

スタンプラリーも有料エリア内やで?(150円だけど)






冬寒そう(こなみ








併設の小さな物産館(もちろん無料エリア)

トリイのウスターソースを買いました。
まあ浜松なら普通にスーパーで買えます。

細江警察署(北区を管轄)


奥が北区役所。







ぐるっと回ってきたら、ゆるキャン△で有名になった大判焼きの藤田屋さんも開店していました。

気賀駅のレンタサイクル。

500円ならアリ寄りのアリなのでは?





なでしこが乗車したのはこの辺でしょうか。
ゆるキャン△の影響は大きいようで、それらしい旅行者が結構見受けられました。
ましまろは?

次回は「花のリレー号」に乗って新所原へ向かいます。
主人公は優子(ゆうこ)、妹は良子(りょうこ)という名前です。
名前の由来は「優・良・可・不可」からかなと思ってましたが、昨日の放送で良子本人が自分の考えを言う前に
「りょういわく・・・」
と言ってて、ハッとしました。
良子は優子の参謀役を目指している節があり、しばしば兵法書などを読んでいます(9歳やで)
一人称は「りょう」。
そして上記の不自然なセリフ。
これは、諸葛亮の「りょう」ともかけてるんか
諸葛亮の「出師の表」でも出だしが「臣亮言(臣下の諸葛亮が申し上げます)」ですし。
良なら優子の亮になれるかもしれません。
あと、これは1期のころからですが、
優子が千代田桃に対して「桃~」と話しかけるのを聞くたびに、男塾の松尾あたりが主人公の剣桃太郎を「桃~」と呼んでるシーンが目に浮かんでしまう病気にかかってしまいました。
私だけ?
前回のつづきで、西気賀駅から。



西気賀小。


西気賀小の前の歩道橋から。



いよいよ泣く子も黙るプリンス岬です(案内板に書いてないですが)
西気賀小のすぐ西側で、浜名湖に突き出した小さな半島です。











この坂道の上に別荘(保養所?)があります。昭和のころに9回ほど、皇太子ご一家が静養に訪れたとことがあり、いつしかこの小さな半島がプリンス岬と呼ばれるようになったそう。
ちなみに正式名称は五味半島らしいです。
最近では聖火リレーで知名度が上がったと思います。








半島先端に「南無阿弥陀仏」と書かれた石碑がありました。
何らかの慰霊碑でしょうか。





飛び出しお嬢ちゃんと

坊や(もちリバーシブル)


プリンス岬は10分ほどで回れます。


天浜線の線路を渡って北側へ。





姫街道はけっこう奥まったところを通ってるんですね。


水がすんごくきれい。

ここが姫街道。



薬師堂。




左側の奥に上がっている坂が姫街道。

ちょっと無理ですね(弱



西気賀小まで戻ってきました。

そして西気賀駅。

グリル八雲さんがちょうど開店のタイミングでしたが、3名のチャリンカーがさっそく入店。



④西気賀→気賀

再び「KATANA号」


気賀駅着(無人)



駅ホーム側。

駅正面側。


駅舎内の貴長さんで昼食。
過去に何度か寄ろうと思っていたんですが、いつもにぎわっていて断念してました。
この日は開店直後だったのか、私が最初の客。


バイクネタのメニューがちらほら。

人気ナンバー1の塩ラーメンをいただきました。



駅舎内を撮影。






気賀といえば、関所ですね。


通行手形は大人150円(右のやつ)







なんでこんな有料エリアにシンジ君おるん?

スタンプラリーも有料エリア内やで?(150円だけど)






冬寒そう(こなみ








併設の小さな物産館(もちろん無料エリア)

トリイのウスターソースを買いました。
まあ浜松なら普通にスーパーで買えます。

細江警察署(北区を管轄)


奥が北区役所。







ぐるっと回ってきたら、ゆるキャン△で有名になった大判焼きの藤田屋さんも開店していました。

気賀駅のレンタサイクル。

500円ならアリ寄りのアリなのでは?





なでしこが乗車したのはこの辺でしょうか。
ゆるキャン△の影響は大きいようで、それらしい旅行者が結構見受けられました。
ましまろは?

次回は「花のリレー号」に乗って新所原へ向かいます。
20220502天浜線乗り放題1
天浜線のクラウドファンディングで、一日パスをもらいました。

一応8月くらいまでの期限だったと思うので、GWに合わせて使うことにしました。
02:55 自宅出発
03:41 相模原愛川ICから高速道路へ
これは深夜割引30%を活用するためです。
GW中は休日割引が適用されません。
05:10 新東名の清水PAにて伝説のすた丼(朝食)

06:10 浜松SICから一般道へ(高速代2860円)
06:30 都田駅着
この日は頭おかしい電車の乗り降りを繰り返しているので、まずはどんな感じで天浜線を利用したかざっと書いておきます。
①都田→天竜二俣
徒歩で天竜二俣→二俣本町
②二俣本町→都築
徒歩で都築→東都築
③東都築→西気賀
西気賀駅周辺散策
④西気賀→気賀
気賀駅周辺散策
⑤気賀→新所原
新所原駅前ぶらり
⑥新所原→金指
金指駅周辺散策
⑦金指→都田・・・終わり
地図に表すと↓

赤矢印:天浜線
青矢印:徒歩
ということで写真を上げていきたいと思います。
①都田→天竜二俣
都田駅で小一時間ほどグダグダしました(え?














天浜線は6駅を除いてほとんどの駅が無人なので、改札的な概念がありません。




最初の乗車はエヴァ号でした。

うーん、影だけでだれかわかりますねえ。
宮口駅だったかで、ゆるキャン△号とすれ違いました。
今年の3月末で終わったと記憶していましたが、再延期されたと思われます。
先ほど運行表を確認したところ、まだ運行していますね。

後で都築駅に行きますが、そこで降りた後、10分ほど待っていれば上りのゆるキャン△号をカメラに収められてました。

天竜川。

ちょうど通学時間帯で、乗客の多さに驚きました。
都田駅で乗車したとき、40人くらいの乗客が乗っていました。
上の写真は西鹿島で半数くらい下車した後です。

二俣本町駅。
ここで学生さんのほとんどが下車しました。天竜高校はここが最寄り?




天竜二俣駅(有人駅)

駅員さんに今日の日付印を押してもらいました。
天浜線は車両がバスみたいな感じなので、乗り方のルールがわからずに毎回身構えてしまいます。
次回乗車する際のメモとしてここに記載しておきます。
・前後どちらのドアからでも乗れる(ただし、無人駅では前ドアから乗客が下りる関係で、乗車は後ろドアから乗るのがマナーっぽい)
・乗ったら乗車券をとる
・無人駅ではワンマンの運転手の前で運賃を支払って前ドアから下車
・有人駅では駅の出口に改札係の人がいるので、その人に運賃を支払う(なので後ろドアから降りてもよい)

エヴァコラボで駅名が「第3村」になってました。









ゆるキャン△とエヴァ推しですが、うなちゃんにも頑張ってもらいたいところ。










二俣本町方向へ。



二俣で圧倒的存在感を発揮していたテピアは跡形もなくなってました。

















二俣本町駅(無人駅)




ここにチャリを停めて通学してるんでしょうか。








②二俣本町→都築

いきなり車内ですが「KATANA号」


西気賀小らへん。

佐久米駅。

都築駅着(無人駅)






このゆるキャン△2の【2】の文字のすぐ右に白い三角のものが見えますが、これって浜名湖競艇場横のサンマリンブリッジですかね。

都築駅といえば、ゾウのトイレですよね!
なんと、滑り台でもあります。


チェーンが張られていて使えませんが・・・


一般的には、都築駅といえば駅舎にあるメイポップさんでしょうか。



近場をぐるっと回って都築駅に戻ってくるつもりでした。



















三ケ日ICまで300m。
ということは、その先の東都築駅まで600mくらい。
これなら都築駅まで戻らないで東都築駅まで歩こうと相成りました。







ザ・喫茶店といった趣。

東都築といえば、みかんトイレですよね!


③東都築→西気賀

長坂養蜂場コラボのブンブン号。



西気賀駅着(無人駅)





西気賀駅併設のグリル八雲さん。



この後西気賀を歩きましたが、それは次回にします。
今日から浜松まつりが開催されています。
街中の屋台や練リは中止ですが、凧場の凧あげ合戦は一般の方も3万人を上限に観覧できるそうです。
例年通り、車の方は飯田公園から、電車の方は浜松駅からシャトルバスが出ています。

一応8月くらいまでの期限だったと思うので、GWに合わせて使うことにしました。
02:55 自宅出発
03:41 相模原愛川ICから高速道路へ
これは深夜割引30%を活用するためです。
GW中は休日割引が適用されません。
05:10 新東名の清水PAにて伝説のすた丼(朝食)

06:10 浜松SICから一般道へ(高速代2860円)
06:30 都田駅着
この日は頭おかしい電車の乗り降りを繰り返しているので、まずはどんな感じで天浜線を利用したかざっと書いておきます。
①都田→天竜二俣
徒歩で天竜二俣→二俣本町
②二俣本町→都築
徒歩で都築→東都築
③東都築→西気賀
西気賀駅周辺散策
④西気賀→気賀
気賀駅周辺散策
⑤気賀→新所原
新所原駅前ぶらり
⑥新所原→金指
金指駅周辺散策
⑦金指→都田・・・終わり
地図に表すと↓

赤矢印:天浜線
青矢印:徒歩
ということで写真を上げていきたいと思います。
①都田→天竜二俣
都田駅で小一時間ほどグダグダしました(え?














天浜線は6駅を除いてほとんどの駅が無人なので、改札的な概念がありません。




最初の乗車はエヴァ号でした。

うーん、影だけでだれかわかりますねえ。
宮口駅だったかで、ゆるキャン△号とすれ違いました。
今年の3月末で終わったと記憶していましたが、再延期されたと思われます。
先ほど運行表を確認したところ、まだ運行していますね。

後で都築駅に行きますが、そこで降りた後、10分ほど待っていれば上りのゆるキャン△号をカメラに収められてました。

天竜川。

ちょうど通学時間帯で、乗客の多さに驚きました。
都田駅で乗車したとき、40人くらいの乗客が乗っていました。
上の写真は西鹿島で半数くらい下車した後です。

二俣本町駅。
ここで学生さんのほとんどが下車しました。天竜高校はここが最寄り?




天竜二俣駅(有人駅)

駅員さんに今日の日付印を押してもらいました。
天浜線は車両がバスみたいな感じなので、乗り方のルールがわからずに毎回身構えてしまいます。
次回乗車する際のメモとしてここに記載しておきます。
・前後どちらのドアからでも乗れる(ただし、無人駅では前ドアから乗客が下りる関係で、乗車は後ろドアから乗るのがマナーっぽい)
・乗ったら乗車券をとる
・無人駅ではワンマンの運転手の前で運賃を支払って前ドアから下車
・有人駅では駅の出口に改札係の人がいるので、その人に運賃を支払う(なので後ろドアから降りてもよい)

エヴァコラボで駅名が「第3村」になってました。









ゆるキャン△とエヴァ推しですが、うなちゃんにも頑張ってもらいたいところ。










二俣本町方向へ。



二俣で圧倒的存在感を発揮していたテピアは跡形もなくなってました。

















二俣本町駅(無人駅)




ここにチャリを停めて通学してるんでしょうか。








②二俣本町→都築

いきなり車内ですが「KATANA号」


西気賀小らへん。

佐久米駅。

都築駅着(無人駅)






このゆるキャン△2の【2】の文字のすぐ右に白い三角のものが見えますが、これって浜名湖競艇場横のサンマリンブリッジですかね。

都築駅といえば、ゾウのトイレですよね!
なんと、滑り台でもあります。


チェーンが張られていて使えませんが・・・


一般的には、都築駅といえば駅舎にあるメイポップさんでしょうか。



近場をぐるっと回って都築駅に戻ってくるつもりでした。



















三ケ日ICまで300m。
ということは、その先の東都築駅まで600mくらい。
これなら都築駅まで戻らないで東都築駅まで歩こうと相成りました。







ザ・喫茶店といった趣。

東都築といえば、みかんトイレですよね!


③東都築→西気賀

長坂養蜂場コラボのブンブン号。



西気賀駅着(無人駅)





西気賀駅併設のグリル八雲さん。



この後西気賀を歩きましたが、それは次回にします。
今日から浜松まつりが開催されています。
街中の屋台や練リは中止ですが、凧場の凧あげ合戦は一般の方も3万人を上限に観覧できるそうです。
例年通り、車の方は飯田公園から、電車の方は浜松駅からシャトルバスが出ています。
| HOME |