苺ましまろだけで・・・
苺ましまろと浜松に関しての写真なんかを徒然に。。。
20220610舞阪2
前回の続きで舞阪です。

東海道本線の線路の下をくぐって北側へ。



新幹線の下もくぐります。

さっそく広がる太陽光パネルの畑。

こちらは養魚場?









ここらへんから南へ戻り始めました。






線路の南側に来ると住宅街。






















舞阪の図書館と郷土資料館。

体育館



松がだいぶ枯れてます。


舞阪灯台

灯台横の見晴台に上りまして、

目の前に電線・・・

おしい、あと1スパン減らしてくれれば目の前に電線がなかったのに





舞阪監視哨の残骸?





舞阪でした。
佐鳴湖



























平日はいつもと違ったシーンが見れていいですね。








富塚にある中華料理の萬来さんで夕食。
塩ラーメンと麻婆豆腐飯のセットで1100円。
同じ富塚には、午前に行った舞阪の魚あらさんの姉妹店がありましたが、数か月前に閉店しています。
帰りは少しでも下道を使って高速代を浮かせようかと思い、渋滞情報を見ました。

ヒエッ
さすが帰宅ラッシュ浜松。
いつも通り浜松西ICへ向かいました。
先週月曜、1本の訃報に接し、悲しい気持ちになりました。
声優の滝沢久美子さんが亡くなられたそうです。
ふしぎの海のナディアでグランディスという役で出演されていました。
ナディア公式ツイッター
↑の赤髪の女性がグランディス
グランディスは前半の悪役リーダーとして、従者?のサンソン、ハンソンの三人組で登場。
ある時から主人公の仲間となり、心強い味方となります。
天空の城ラピュタのドーラ一家みたいな立ち位置。
見るからにヤッターマンのドロンジョ一味のような小悪党&ボケ担当なのですが、仲間になるといちいちカッコイイんですよ、彼ら。
この三人組、スパロボにも登場しています。
また、【愛の三人組】というタイトルのキャラソンもあります。
ご冥福をお祈りいたします。

東海道本線の線路の下をくぐって北側へ。



新幹線の下もくぐります。

さっそく広がる太陽光パネルの畑。

こちらは養魚場?









ここらへんから南へ戻り始めました。






線路の南側に来ると住宅街。






















舞阪の図書館と郷土資料館。

体育館



松がだいぶ枯れてます。


舞阪灯台

灯台横の見晴台に上りまして、

目の前に電線・・・

おしい、あと1スパン減らしてくれれば目の前に電線がなかったのに





舞阪監視哨の残骸?





舞阪でした。
佐鳴湖



























平日はいつもと違ったシーンが見れていいですね。








富塚にある中華料理の萬来さんで夕食。
塩ラーメンと麻婆豆腐飯のセットで1100円。
同じ富塚には、午前に行った舞阪の魚あらさんの姉妹店がありましたが、数か月前に閉店しています。
帰りは少しでも下道を使って高速代を浮かせようかと思い、渋滞情報を見ました。

ヒエッ
さすが帰宅ラッシュ浜松。
いつも通り浜松西ICへ向かいました。
先週月曜、1本の訃報に接し、悲しい気持ちになりました。
声優の滝沢久美子さんが亡くなられたそうです。
ふしぎの海のナディアでグランディスという役で出演されていました。
ナディア公式ツイッター
↑の赤髪の女性がグランディス
グランディスは前半の悪役リーダーとして、従者?のサンソン、ハンソンの三人組で登場。
ある時から主人公の仲間となり、心強い味方となります。
天空の城ラピュタのドーラ一家みたいな立ち位置。
見るからにヤッターマンのドロンジョ一味のような小悪党&ボケ担当なのですが、仲間になるといちいちカッコイイんですよ、彼ら。
この三人組、スパロボにも登場しています。
また、【愛の三人組】というタイトルのキャラソンもあります。
ご冥福をお祈りいたします。
20220610舞阪1
6/10(金)、とある事情で仕事が休みだったので、平日浜松してきました。
前回の平日浜松のとき、沼津で通勤渋滞にはまったことから別ルートを検討しました。

下道を使う場合、御殿場から富士川まではグレーのルートを使っていますが、Google先生曰く
「国道469号線を使うのじゃ」
とのことで、青いルートで向かいました。

山の中を突っ切っているので、信号はだいぶ少なくて快適に走れました。
ところが、富士市の街中に出るあたりで曲がるところを間違えるというミスを犯しました。
地図の青ルートは富士市街地を迂回しているのですが、私は迂回せずに市街地を縦断し通勤渋滞にかち合いました。
それでも1時間3分で富士川に到達したので、ちょびっと早かったのかなと。
舞阪。
浜名バイパスの北側にある、いつもの無料駐車場。


地図でいうと左下の位置からスタート。



超いい天気!







塩ってわざわざ看板に書く必要ないように思いましたが、そういえば昔は塩も専売品だったことを思い出しました。





ちょうど船が戻ってきたところでした。
操船うますぎ。

開店直後の魚あらさんへ。


眺め最高!(窓際の席ではないのが残念)
以前、せっかくグルメで紹介されていたお店です。
また、職場の同僚に浜松出身者がいるのですが、この人が一番最初に紹介してくれたのもこのお店。
休日は混雑していると思って避けていましたが、今回は金曜の11時。
すいてるっしょ!







活天丼(いきてんどん)を注文して待っているうちに店内が満席になりました。
平日の11時過ぎやで?

エビx3、白身魚、いんげん、ナスの天丼。
写真左奥は海苔の酢あえ?
おいしゅうございました。













この道具、アサリを採るための砂地をガザガサするやつですよね。

舞阪協働センター






弁天島海浜公園へ
ガヴリールドロップアウトのパネルはさすがにもう撤去されてるだろうなー



















流れはゆるキャン△ですよねーと思っていたら・・・

ガヴ生きとったんかワレ!


妙にうれしくなりました。










閉業中の開春楼はなにやら改装?しているように見えました。
近く再開するのでしょうか。






昔の橋脚の跡?

舞阪協働センター(北側)

次回は新幹線の下を通って北側に向かいます。
前回の平日浜松のとき、沼津で通勤渋滞にはまったことから別ルートを検討しました。

下道を使う場合、御殿場から富士川まではグレーのルートを使っていますが、Google先生曰く
「国道469号線を使うのじゃ」
とのことで、青いルートで向かいました。

山の中を突っ切っているので、信号はだいぶ少なくて快適に走れました。
ところが、富士市の街中に出るあたりで曲がるところを間違えるというミスを犯しました。
地図の青ルートは富士市街地を迂回しているのですが、私は迂回せずに市街地を縦断し通勤渋滞にかち合いました。
それでも1時間3分で富士川に到達したので、ちょびっと早かったのかなと。
舞阪。
浜名バイパスの北側にある、いつもの無料駐車場。


地図でいうと左下の位置からスタート。



超いい天気!







塩ってわざわざ看板に書く必要ないように思いましたが、そういえば昔は塩も専売品だったことを思い出しました。





ちょうど船が戻ってきたところでした。
操船うますぎ。

開店直後の魚あらさんへ。


眺め最高!(窓際の席ではないのが残念)
以前、せっかくグルメで紹介されていたお店です。
また、職場の同僚に浜松出身者がいるのですが、この人が一番最初に紹介してくれたのもこのお店。
休日は混雑していると思って避けていましたが、今回は金曜の11時。
すいてるっしょ!







活天丼(いきてんどん)を注文して待っているうちに店内が満席になりました。
平日の11時過ぎやで?

エビx3、白身魚、いんげん、ナスの天丼。
写真左奥は海苔の酢あえ?
おいしゅうございました。













この道具、アサリを採るための砂地をガザガサするやつですよね。

舞阪協働センター






弁天島海浜公園へ
ガヴリールドロップアウトのパネルはさすがにもう撤去されてるだろうなー



















流れはゆるキャン△ですよねーと思っていたら・・・

ガヴ生きとったんかワレ!


妙にうれしくなりました。










閉業中の開春楼はなにやら改装?しているように見えました。
近く再開するのでしょうか。






昔の橋脚の跡?

舞阪協働センター(北側)

次回は新幹線の下を通って北側に向かいます。
20220528佐鳴湖
5/28、西ヶ崎を歩いた後、13時半くらいにさぎの宮駅前の「餃子の砂子」さんに行ってみましたが、満席。
諦めて、以前から気になっていた住吉にある「カレーのチャンピオン」へ。

レギュラーのカツカレー(800円くらいだった?)
金沢カレーのお店で、ライスが思った以上にあって、ボリューム満点。
たっぷりルーにライス少しが好きな私は、ルーがもっと欲しいなと思いました。
カレーつながりで、
昨日浜松に行った帰り、東名高速の日本平PA土産物店でゆるキャン△のレトルトカレー「まじうまカレー」が目に入りました。
こんなんあるんかーと思って値段をみたら、648円。
ちょっと高すぎるんでないか?
レトルトカレーってスーパーだと100~300円くらいな印象。
カレー好きなので、まじうまカレーは食べてみたいなと思いましたが結局買いませんでした。
アナちゃんがプリントされているんだったら1000円でも買ってるなと思うと、この値段設定は妥当なんでしょう。
佐鳴湖東岸














西岸















デジタルズームは厳しいですね。







根川湿地の足場がきれいに修理されていました。




足場は2か所あったんですが、北側の足場はダメージが大きかったせいか、撤去されていました。


帰りは新東名を使いました。
最近は御殿場から清水までは新東名を使うことが多くなりました。

こちらは新清水IC付近。
ゆるキャン△でこのへんがチラッとでてたような?
この日、西ヶ崎の遠鉄ストアで「きさらぎ駅クッキー」なるものを見つけました。

このクッキーの存在は知っていたんですが、記憶の奥底にしまい込んで忘れていました。
たまたま買い物中に「茄子の漬物」みたいなのが目に入ったので、よく見たらこれでした。
茄子好きなので運よく見落とさなかったですが、それにしてもおいしくなさそうなパッケージ。
どうしてこんなパッケージにしたのか。


プレーンと苺味の計9枚で、大きさはこんな感じ。
え?わかりにくい?じゃあ

実際の切符より横がすこし狭めくらい。
ちなみに580円。
それにしてもましまろの9巻はいつ出るんですかねえ。
8巻の帯に「かわいさ、超オリンピック級」と書かれてますが、9巻の帯は「かわいさ、オリンピック2大会分」とか?
諦めて、以前から気になっていた住吉にある「カレーのチャンピオン」へ。

レギュラーのカツカレー(800円くらいだった?)
金沢カレーのお店で、ライスが思った以上にあって、ボリューム満点。
たっぷりルーにライス少しが好きな私は、ルーがもっと欲しいなと思いました。
カレーつながりで、
昨日浜松に行った帰り、東名高速の日本平PA土産物店でゆるキャン△のレトルトカレー「まじうまカレー」が目に入りました。
こんなんあるんかーと思って値段をみたら、648円。
ちょっと高すぎるんでないか?
レトルトカレーってスーパーだと100~300円くらいな印象。
カレー好きなので、まじうまカレーは食べてみたいなと思いましたが結局買いませんでした。
アナちゃんがプリントされているんだったら1000円でも買ってるなと思うと、この値段設定は妥当なんでしょう。
佐鳴湖東岸














西岸















デジタルズームは厳しいですね。







根川湿地の足場がきれいに修理されていました。




足場は2か所あったんですが、北側の足場はダメージが大きかったせいか、撤去されていました。


帰りは新東名を使いました。
最近は御殿場から清水までは新東名を使うことが多くなりました。

こちらは新清水IC付近。
ゆるキャン△でこのへんがチラッとでてたような?
この日、西ヶ崎の遠鉄ストアで「きさらぎ駅クッキー」なるものを見つけました。

このクッキーの存在は知っていたんですが、記憶の奥底にしまい込んで忘れていました。
たまたま買い物中に「茄子の漬物」みたいなのが目に入ったので、よく見たらこれでした。
茄子好きなので運よく見落とさなかったですが、それにしてもおいしくなさそうなパッケージ。
どうしてこんなパッケージにしたのか。


プレーンと苺味の計9枚で、大きさはこんな感じ。
え?わかりにくい?じゃあ

実際の切符より横がすこし狭めくらい。
ちなみに580円。
それにしてもましまろの9巻はいつ出るんですかねえ。
8巻の帯に「かわいさ、超オリンピック級」と書かれてますが、9巻の帯は「かわいさ、オリンピック2大会分」とか?
20220528西ヶ崎小松
先週土曜に浜松に行ってきたんですが、デジカメを充電したまま忘れました。
なので、全編スマホカメラでの画像となります。

今回は西ヶ崎駅から時計回りに小松付近を歩き、浜北駅で遠鉄に乗って西ヶ崎駅まで、という感じのルートです。

厳密には遠鉄ストアがスタートだったんですが。

さっそく行き止まり。

二俣街道

西ヶ崎駅


環状線
西ヶ崎駅から西はきれいに拡幅が完成し、残すは西ヶ崎駅から笠井中までの区間ですね。


写真左手前から右奥へ水路が通っていて、わかりやすい暗渠になっています。






何の石碑でしょうか。距離が示されているようですが。






前回の遠州浜で曇ってた割に紫外線を感じていたので、この日が今年初の日焼け止めクリーム発動。

免許センター

そばですかね

なぜ免許センターはこうも交通の便の悪いところにあるのか。














橋の欄干から水道管?をチェーンブロックで吊ってました。
欄干だいじょうぶ?

浜名小
写真の左上のは私の指。

浜名小の手前に、よく公的機関の建物の前にある石柱があったので近づいてみると、どうやら浜名町役場の跡地らしいです。


浜名小のビオトープ



こちらも何らかの石碑っぽいです。
上の方に文字があるのがわかりますが、何なのかは不明。


あまりにもいい天気過ぎて、クラムボンの正体はいったい何だったんだろうとしばし考えてしまいました。


指は気にしてはいけない


プレ葉ウォークの方からにぎやかな音楽が聞こえてきました。



ライブやってました。




プレ葉ウォークは2004年まで操業していた日清紡の工場跡地のようです。



なゆた浜北




浜北駅


さくっと西ヶ崎駅

今回は写真枚数少な目、指多めでした。
スマホでも結構きれいに映ることを認識できた良い機会でした。
先週日曜放送の「ナニコレ珍百景」で、学芸大の隣にある野口公園の「使い方のわからない遊具」が取り上げられてました。
残念ながら登録ならず。
同日放送の「坂上&指原のつぶれない店」で「炭焼きレストランさわやか」が取り上げられてました。
おそらく一番混雑している301分待ちの御殿場店で取材してました。
テレビですなー
さすがにタレントが試食してたのは袋井のお店だった模様。
驚きだったのは、静岡県民100人にとったアンケートの結果です。
「ソースはオニオンとデミグラスのどっち?」という質問で、なんと100人がオニオンを選んだみたいです。
坂上さんは「デミグラスかわいそう!」という反応。
まったく同じことを思った反面、思い返してみれば私もオニオンしか頼んだことないので、次回はデミグラスソースを頼んでみようと思います。
+50円で両方のソースを注文できるので、それでも良いかも。
なので、全編スマホカメラでの画像となります。

今回は西ヶ崎駅から時計回りに小松付近を歩き、浜北駅で遠鉄に乗って西ヶ崎駅まで、という感じのルートです。

厳密には遠鉄ストアがスタートだったんですが。

さっそく行き止まり。

二俣街道

西ヶ崎駅


環状線
西ヶ崎駅から西はきれいに拡幅が完成し、残すは西ヶ崎駅から笠井中までの区間ですね。


写真左手前から右奥へ水路が通っていて、わかりやすい暗渠になっています。






何の石碑でしょうか。距離が示されているようですが。






前回の遠州浜で曇ってた割に紫外線を感じていたので、この日が今年初の日焼け止めクリーム発動。

免許センター

そばですかね

なぜ免許センターはこうも交通の便の悪いところにあるのか。














橋の欄干から水道管?をチェーンブロックで吊ってました。
欄干だいじょうぶ?

浜名小
写真の左上のは私の指。

浜名小の手前に、よく公的機関の建物の前にある石柱があったので近づいてみると、どうやら浜名町役場の跡地らしいです。


浜名小のビオトープ



こちらも何らかの石碑っぽいです。
上の方に文字があるのがわかりますが、何なのかは不明。


あまりにもいい天気過ぎて、クラムボンの正体はいったい何だったんだろうとしばし考えてしまいました。


指は気にしてはいけない


プレ葉ウォークの方からにぎやかな音楽が聞こえてきました。



ライブやってました。




プレ葉ウォークは2004年まで操業していた日清紡の工場跡地のようです。



なゆた浜北




浜北駅


さくっと西ヶ崎駅

今回は写真枚数少な目、指多めでした。
スマホでも結構きれいに映ることを認識できた良い機会でした。
先週日曜放送の「ナニコレ珍百景」で、学芸大の隣にある野口公園の「使い方のわからない遊具」が取り上げられてました。
残念ながら登録ならず。
同日放送の「坂上&指原のつぶれない店」で「炭焼きレストランさわやか」が取り上げられてました。
おそらく一番混雑している301分待ちの御殿場店で取材してました。
テレビですなー
さすがにタレントが試食してたのは袋井のお店だった模様。
驚きだったのは、静岡県民100人にとったアンケートの結果です。
「ソースはオニオンとデミグラスのどっち?」という質問で、なんと100人がオニオンを選んだみたいです。
坂上さんは「デミグラスかわいそう!」という反応。
まったく同じことを思った反面、思い返してみれば私もオニオンしか頼んだことないので、次回はデミグラスソースを頼んでみようと思います。
+50円で両方のソースを注文できるので、それでも良いかも。
| HOME |